第27話:漢字とカタカナの書き分け

 カタカナ表記も悩みどころである。


 基本的には「まあ、好きなように書けばいいじゃないの」と楽観的に構えている私だが、たとえば「携帯」と書くべきなのか「スマートフォン」と書くべきなのか「スマホ」あるいは「ケータイ」にすべきかとなると、時代設定にもよるし、簡単そうで難しい。海外の小説で「ブラックベリー」が出てくると、かなり古い印象を受ける。


 昭和の頃の作家は、カタカナで人名を書くことすら稀だったはずで、村上龍あたりから「キク」「ハシ」といった表記が出てきて、90年代以降は「ショータ」「リューイチ」「リョーコ」といった表記が珍しくなくなってくる。これは耳で聴いた音をそのまま書いているような含みがなくもない。


 以前はカタカナで書くと、どことなく小馬鹿にしているようなニュアンスが含まれたもので「先生」と「センセー」「センセイ」では天地の差がある。と思っていたら川上弘美の「センセイの鞄」あたりからそうしたニュアンスは減ってきて、現在ではほぼ消失したように感じられる。


「ココロ」「カラダ」「ジョーシキ」といった表記は特定の若者だけでなく、新聞の書評などでも目にするので、もはやわざわざ漢字で書く方が堅苦しすぎると思われるかもしれない。


 自分はそうした風潮に反して、これからも漢字にできる単語は漢字で書きます!と宣言できればいいのだが、現実にいわゆるキラキラネーム的な名前の人間が大勢いる現代の日本を舞台にした場合、やはり一定の割合で「羽亜翔(はあと)」ちゃんや「心人(あいと)」くんを出して、しかもカタカナで「ハート」「アイト」とでも書かないと、リアリティが不足してしまうかもしれないのである。


 おそらく5年後や10年後は「当て字」という概念すら消えて、いきなりひらがなやカタカナだけの名前が出てくると思うのだが、どうだろうか。そうなると書き分けで悩む必要もなくなってくるので、今は過渡期なのかもしれない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る