第884話 『The Monthes (12のファンタジー、12か月)』 クリストファー・シンプソン


 中世からバロック時代イギリスの音楽については、やましんには、けっこう、なぞでありまず。(勉強しないから。)


 その時代の音楽の参考書も持ってはいたはずなのですが、例によりまして現在使用不能になっております。(どこにいるのやら・・・つい先日、その姿を見たのですが・・・)


 英国音楽独特な表現もあったりしますし(サービス、オード、グラウンド、・・・)、ものすごく沢山の音楽家さまたちがいらっしゃって、お名前が覚えられません。


 歴史と合わせてお勉強する必要がありますが、もはや、その元気はなし。


 イギリス(この言い方は、英国本国には通じないそうです。)は、バロック時代までは、さかんに音楽の生産もしていたわけで、パーセルさま(1659~1695)のような、大作曲家も排出しておりました。その後、どちかというと、生産よりも、消費の面で活躍し、20世紀には、また、生産国に返り咲きした感じ。


 もっとも、知らないだけで、きっと、たくさん作曲もする音楽家さまが、いたには違いないんだろうと思いますが、『大物』が、なかなか出なかったようです。


 たいへん、奥が深いよなあ、とも、思います。


 で、このクリストファー・シンプソン先生(1605?~1669)なども、一般的な日常生活では、まず、なかなか出会わない方だと思います。


 表題が示すように、1月から始まって、12月まで行くのですが、途中には、『グラウンド』という音楽や、『組曲』が挿入されます。


 自国の音楽的伝統と、大陸側の音楽とを、うまく体系化したような気もいたします。


 全部聞くと、1時間ほどかかりますので、これが、なかなかの大物。


 で、この方は、当時、富裕層に流行した、『ヴィオール』の大家であったようです。


 CDの解説書をみると、こうした、一年の流れを辿って行く音楽は、今日まで、さまざま創作されたが、この作品が、その初期にあたるものだ、としています。


 手元のCDは、二枚組で、もう一枚には、ご存じ、ヴィヴァルディ先生(1678~1741)の『四季』が入っておりまして、その意図ははっきりしているというわけです。


 ヴィヴァ先生より、ひと世代ほど前の音楽家さんですので、その時代の独特な雰囲気があり、また、たいへん、じゅわじゅわです。(個人差あり。)


 『うつうつ』は、こまかいことは、悩まないで、しっかり癒していただこう、と、言うのが、本来の趣旨であります。(でないと、書けないから。)


 手元のCDは、ヴァージン・レーベルから出ていた輸入盤ですが、もともとの録音は、EMIのようです。


 機会があれば、ぜひどうぞ。


 


 ********** うつ 🤔 うつ **********


 


 

 


 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る