第830話 『『ドレスデン協奏曲集』からト長調 seibel213』 ハイニヒェン

 この作品さんに代表していただきましたが、第2楽章が、たいへん、じゅわじゅわだったから。


 この協奏曲集は、ラインハルト・ゲーベルさまの録音で広く知られるようになったとのことですが、なかなか、面白いです。


 ハイニヒェン先生(1683~1729)は、前項のゼレンカ先生が活躍した、ドレスデンの宮廷で カトリック教会の楽長さんになった方。


 しかし、ゼレンカさんより年下なのに、かなり早く亡くなりました。


 そこで、カトリック、プロテスタント双方の楽長さんが相次いで亡くなったけど、楽長さんの地位は、なぜか、ゼレンカ先生にはやってこなくて、さらに若い、当時人気だったらしい、ハッセ大先生(1699~1783)が、楽長さんとして、やってきた。ううん。


 ハイニヒェン先生は、弁護士の資格があり、その方面で活躍していたが、作曲もやっていたらしく、音楽学者さまでもあったようで、通奏低音に関する論文を出版したりもなさったそうです。


 さらに、イタリアに留学したあと、ケーテンで大バッハ先生と同僚になり、さらに、ドレスデンに移り、楽長さんになった。


 このあたり、やましんは、事実関係はわからないけど、長く、ドレスデンにいたゼレンカ先生が、どう思っていたのか、ちょっと、興味深いな。


 それにしても、現代日本の、専門家とマニア以外には、おそらくあまり知られていない、ハイニヒェン先生ですが、なにか、ヘンデル先生風な趣もあったり、あの手この手で、楽しませてくださるところは、さすが、実力者、というところなんでありましょう。


 ついでに、やはり、大バッハ先生と、ヘンデル先生、テレマン先生が、いかにすごかったか、とも、思います。はい。


 あ、すごい人は、当時のヨーロッパには、ほかにもいらっしゃいました。

  

 たとえば、イタリアの、ドメニコ・スカルラッティ先生は、大バッハ先生、ヘンデル先生と同い年です。(1685年生まれ)


 フランスには、クープラン先生(1668~1733)や、ラモー先生(1683~1764)たちが、いました。  



・・・・・・・・う  🎖️ うつ ・・・・・・・・・

 

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る