第725話 『歌劇 魔弾の射手 序曲』 ウェーバー


 やましんが、初めて、日本語で聞いたオペラなのです。


 中学生時代です。


 なんだか、すっごく、印象的でした。


 言葉がわかる、と、いうことは、やはり、大切な事なのです。


 しかし、その後、外国製オペラを日本語で上演するのは、あまり進展しなかったようで、原語上演が主流になります。


 これは、演奏者の意向が強かったのか、聴衆なのか、演出家なのか、学者さんか、評論家なのか、とくに、確認したことは、ありません。


 オペラだけではなく、たとえば、ラテン語の宗教音楽も、一般大衆がみな意味を理解できたかたかというと、そうではないわけで、ミサ曲でも、英語版や、ドイツ語版や、また、日本語の讃美歌集が作られるなど、してこられたわけです。


 また、原語演奏だと、やはり、対訳が大切になります。


 もちろん、勉強して、わかるようになるのが一番よいわけなんですが、みんなに、才覚や、余裕があるわけではないし、さまざまな、選択肢があって、良いわけです。


 ただ、そういうわけで、対訳ツキのオペラのCDは、費用がかさむので、お高くなります。


 対訳本だけ、一冊持っておくのが、よいのですが、とくに、オペラは、メジャーな演目以外は、そもそも、対訳がない場合も、たくさんあります。


 お金がない場合や、そうした場合は、自助努力しかないです。


 やましんは、わけわからず、聴いてることがほとんどなんです。


 最近は、対訳みる元気もないし。


 まあ、この、『魔弾の射手』は、メジャー作品で、人気もありますから、比較的、その気になれば、聞きやすいオペラです。


 序曲も、単独で、人気があります。


 むかしは、中学校の観賞曲目だったと思いますが、最近は、存じません。


 久しぶりに聞いてみました。


 懐かしいです。


 て、ことは、最近は聞いてないと、いうわけです。


 カール・マリア・フォン・ウェーバー先生(1786~1826)は、名高いわりに、ちょっとした、空白地帯かもしれないです。


 良く聴かれる曲目が、わりに、限られています。(専門家と、マニアは、いつも、別です。)


 社会学者の、ウェーバー先生と、おまちがいなく。(間違わないですよね。ちなみに、『音楽社会学』という、やましんには、日本語でも意味がわからない、むつかしいご本がありますが、巻末にある、音楽理論の解説が、すごく、役に立ちます。)


 で、そのなかでも、この作品が、やはり、一番手なのは、確か。


 森に響き渡るホルンが、あまりにも、印象的ですし、じゅわじゅわします。


 モーツァルト先生の、奥さまとは、いとこどおし、にあたるのだったような。


 


・・・・・・・・うつ  🌲🌲🌲🌲 うつ・・・・・・・・・・・・・・


 


 


 

 


 

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る