第567話 『ヴァイオリン協奏曲第1番』 バルトーク

 バルトーク先生は、超がつくような、大作曲家さまです。(1881~1945)


 人生後半は、世の中がごたごたになるなか、研究活動の推進のために、1940年、アメリカにわたりましたが、かならずしも、あまり、うまくは行かなかった上に、体調を悪くしてしまい、さいごは、病没ということになりました。

白血病であったとのことで、現在でもなかなか治療が難しい場合がある(やましんの、あるおじさまは、助からなかったです。)くらいですから、当時はなおさら、だったでしょう。


 あまり、人付き合いが得意ではなかったバルトーク先生ですが、音楽仲間からの援助があり、最後まで、作曲をいたしました。


 天才ですからね、ある意味、無理矢理でも書いていただかないと、未来にとって、悲しいことになる、と、いうことが、あったかどうかはわかりませんが、うつぎみで、作曲する意欲がなくなっていた、バルトーク先生を、フリッツ・ライナーさまや、セルゲ・クーセヴィツキーさまなどが、支援したようでありまして、『管弦楽のための協奏曲』などは、ものすごいスピードで完成されたようです。


 クーセヴィツキーさまが、依頼し、お金の工面をしなければ、この、傑作はなかったかも。


 さて、『ヴァイオリン協奏曲第1番』は、その、大分前のお話しになります。


 1907年あたりから、1908年に書かれた協奏曲であります。


 シュテフィ・ゲイエルさまといいます、たいへんな、美人ヴァイオリン奏者さまに、捧げられましたが、なぜか、彼女は演奏しなかったとのことで、お蔵入りにしてしまったようです。


 なので、この世に現れたのは、やましんが生まれたあとのことでありまし。


 初演は、1958年5月30日。


 楽章は、ふたつ。


 第1楽章は、ソロ・バイオリンが、わが道を進むなか、オケのがっきが、しだいにまとわりついてゆく。


 いっけん、とっつきにくそうですが、じっくり聞きますと、なかなか、じゅわじゅわじゅわなのであります。


 現代音楽的な、さ迷える旋律線は、しかし、よく聞くと、ハンガリーの伝統的な、節回しをさらっと聞かせます。


 第二楽章は、オーケストラが、もっと、根性入れて対抗してきまして、面白くなります。


 全体は、20分程度で、長くはないです。


 ゲイエルさまの、美しさに、書かずにはいられなかった、作曲家さまは、他にもいたようです。



・・・・・・・・うつ  👘 👘 うつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 




 



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る