第354話 《うつうつ歳末特集》その1 『交響曲第9番ニ短調作品125』 ベートーヴェン

 どういうことやら、年に一度の歳末がやってきております。


 日本の歳末といえば、『第9交響曲』と、相場が決まっています。


 もちろん、この作品が、特別な意味を持つ、記念碑的な、きわめて貴重な作品だという認識は、本家のドイツなど欧米諸国でも変わらない、と、いいますか、遥かにその意識が高い、ようであります。


 みだりに、軽々しく演奏するべきではない、というご意見もあるやに聞きます。


 つまり、大変に気高く、奥の深い、意義の高い音楽作品であると認識されているのでありましょう。


 興行的にも、ここには、フル・オーケストラ、合唱団、四人のすぐれた独唱者、そうして、なんといっても、優れた指揮者が必要であり、大きな会場も必要であり、準備にも公演にも、なかなか費用もかさむので、けっこう、おおごとなのです。


 ところが、なぜか、日本においては、年末に国内各地で計画され、演奏されます。


 多くの場合、その主役は、アマチュアの合唱団であります。


 彼らは(やましんも、そのうち。)、自費で参加し、練習の交通費や諸経費も自費。


 もちろん、ギャラはなし。


 おまけに、お客様の大量動員も受け持ちます。


 最近、一時のピークは過ぎたようにも感じますが、それは、やましんが参加するのを辞めてしまった(体力的にも、もう無理なので・・・)からかもしれません。


 なぜ、この、にほんで、『第9交響曲』が、年末の恒例行事になったのかは、さまざまな説やご意見がありましょう。


 この国内における『第9』演奏の歴史に関しては、かつて鈴木淑弘さまによる解説を拝見したのであります。(当時、ある市役所の課長様でいらっしゃたようですが、詳しくは存じません。)平凡社 昭和62年 別冊太陽)


 そこを参考にいたしますと、最近、たしか、ブラタモリだったかな、でも紹介されていたのですが、第1次世界大戦に、いささか無理やり参戦した感もある日本ですが、4500名を超えるドイツ人捕虜を国内に収容したのだそうであります。


 このとき、徳島県の当時の坂東町にあった収容所には、1000人を超える方が収容されたそうですが、会津藩出身の所長さまの方針で、博愛主義が貫かれていたのだそうでありますが、収容所内には、二つのオケがあり、さらに吹奏楽団二つ、マンドリン楽団、合唱団が二つとあり、さかんに演奏会を行っていたのだそうであります。


 その行事のひとつとして、1918年、大正7年6月1日に、日本初の、『第9交響曲』の演奏が実施されたのであります。


 指揮者は、ヘルマン・ハンゼン氏、


 独唱者は4人とも男性らしいとか。


 実際、合唱団のソプラノの音域でさえも、(テナーもそうなんですがね・・)人間業の限界というほどの高音があり、リズムも複雑で、二重フーガの部分など、平気な顔して歌える方がどうかしてるくらいに、じつは難しい。


 完璧に歌うなんて、そもそも、考えないほうが正しい曲ですね。


 ベー先生は、歌う人の都合なんか、またく、考えてないようです。

 

 つまり合唱の方も、実際、かなり難しいのですが、ソリストの方は、もっと難しい。


 どうやって、男性のソリストが、歌ったのか、きわめて興味深いですな。


 録音がないのは、いかにも残念です。


 しかし、これが、年末恒例の『第9』に直接つながってるとは思えません。


 やがて、第2次世界大戦。


 あの『小雨けぶる』(なんだか、ちいさいころから、そういうフレーズで、聞いて来たので・・・)神宮外苑での、1943年10月21日、学徒出陣のセレモニーは、まだ、やましんが生まれる前ではありますが、考えてみれば、そう、大昔じゃないのです。


 で、さきの、鈴木氏の記事を見ますと、学生たちは、さまざまな壮行会をやったようなのですが、その中に、『第9交響曲』の演奏会もあったというのであります。(想像するにも、おそろしき状況ですよね。)


 12月には入営するので、それが行われたのは、昭和18年の12月初旬だったのだそうであります。


 しかし、これが、『第9』の12月開催の原点であったのか?


 どうも、それほど、簡単ではないようです。


 終戦後、『日響』(N響の前身)は、終戦(日本が言う終戦、8月15日)一か月後には、すでに演奏会を開始しました。


 以前、日本フルート界の大御所、吉田雅夫さまが、このことについて、外国の方から『敗戦後すぐにオケの演奏会が出来るとは、日本人恐るべし。」みたいに言われたんだというような意味のお話を、どこかでなさっていたか、書いていらっしゃったか、のように思いますが、実際、焼け跡の中で、この演奏会の実行をした方々は、大変だったでしょう。


 『日響』戦後初の『第9』演奏会は、昭和21年6月。指揮は、ローゼンシュトックさま。


 つぎが、22年12月に、レオニード・クロイツアーさまの指揮で、3回実施されたのだそうです。


 どうやら、これが、暮れの『第9』の始まり当たりだったのではないか、と。


 それは、楽団員の、年越し資金の調達の意味が大きかったとも言われます。


 しかし、これは、プロによる演奏会の流れでありまして、NHK交響楽団の第9演奏会は、今も続いておりまして、国内最高の、ハイレベルな演奏を、聴かせていただけるわけです。

 

 やましんみたいな、お外に出るのが苦手な人も、テレビやラジオで、聴くことができるのです。


 ところが、こいつは、首都東京における恒例行事であり、どうも、各地方における、『年末第9』に直結してるのではなさそうです。


 なので、ここから、昭和40年代以降に大爆発的流行をする『年末第9』の波までには、まだまだ、様々な複雑な活動や、流れ、思想的な、また庶民の個人意識の台頭などの社会的背景、地方の町おこし活動やら、中小オケの団員さまや、歌手の方の年末収入増加支援活動、などなど、様々なものが、あったのでありましょう。


 で、やましん、もう、くたくたでもありまして、この先は、ご自分で、お読みいただくなり調べてみて、ください。(なんと、なげやりな! ま、実は、非常に複雑な事情があるので、とても、まとめるのは無理なようでして、ちょと、逃げたのでもありますが・・・)


 そこで、最後に、やましんが思う事を。


 この曲については、『絶滅音楽詩篇集』で、『第9』は、まさに最高の『絶滅音楽』である、みたいに書きましたが、まあ、あれはそうした、つまり、地球最後の夜の演奏会にふさわしいのは何の曲か? と、いうことを、あえて考える企画だったからであります。


 やましんは、結局のところ、あの、しちゅえ―しょんならば、この曲と、シベリウス先生の『タピオラ』が、上位2曲だろうと、考えております。


 ときに、『第9交響曲』の中で、一番注目されやすい、また、多くの方が聞きたい、『声楽』が占める部分は、第4楽章の、ごくわずかです。


 それ以外は、管弦楽のみによる『絶対音楽』です。


 第4楽章も、大分行かないと、声楽は出て来ない。


 しかも、さらに、中間部には、壮大なオケだけによる、行進曲部分があります。(素晴らしい部分です。)


 じりじりと、待たせた挙句、バス・バリトンのソロが、鷹揚に歌い始めるのです。


 しかも、『おお、ともよ、こんなもんじゃ、ないんだ、もっと、すんばらしいものを、歌おうじゃないか!』(これは、シラーさまではなくて、ベー先生のメッセージのようです。)ときます。


 まてまて、延々と続いてきた、第3楽章までは、じゃあ、なんだったの?


 だからなのか、ベー先生ご自身、前3つの楽章と、第4楽章との整合性を図るのに、大変苦労したらしいのは、結果をみて、聞いて、しろとが思うにも、なんだか、ほんとに、『ベー先生、大変だったんだなあ』、と、思わざるを得ないのです。


 現在でも、『第4楽章』だけが、いささか、ぶっとんでる、すくなくとも、とっぴだ、と感じる方は多いようですし、いやいや、これこそが、すばらしいじゃないか!、と、全面的に肯定される方も多いわけですが、この『苦労』しているという姿そのものが、実は、大事だと、考えるべきじゃないのかしら?


 と、思ってよい気が、いたします。


 今の社会は、結果がすべてで、やましんも、よく上司から、そう言われました。

  

 目に見える結果(数字)こそすべてである。


 結果が良いと言う事は、過程も良かった、ということだろう。


 お~~~~!  


 うううん~~~~~~~~~~~~?


 そりゃ、そもそも、科学的考え方かい?


 改ざんを生む、背景もそこにあったのでは?


 ま、仕事は、科学じゃなかったから、仕方ないか。

  

 じゃあ、失敗に終わった、やましんの、社会(職業)生活は、全部、意味なし?


 成功できなかったひとは、みな、意味がない存在なの?


 まあ、そうなんだけどね〰️〰️、


 と、返ってきそうですな。


 実のところ、シラーさまが書いた『歓喜の歌』の詩は、非常に多様な解釈を生みそうです。


 『ひとは皆、きょうだいだ。』


 ・・・・どこかで、聞いたような・・・・・


 『抱き合おう、千万の人よ』


 『この、キスを全世界に。きょうだいよ、あの星空の上に、ひとりの父は住んでいるのだ。』


 『・・・この世に生まれ、ただひとりの心をも自分のものと呼べたのならば、列に入って、歓喜のこえをあげよ。そうでないものは、さがって、ゆびをくわえているがよい。』 (ちなみに、ベー先生は、結婚できなかた。いや、そういう下世話な事じゃあないのか? もっと、高尚なことなのか? 職場から、戦力外通告されたようなやましんなどは、じゃあ、なんなのか? あ、しつこいのは、きらわれるよ!)


 『ひざまずくのか、きみたちは?』(このあたりから、非常に神秘的な音楽になりますな。)


 『世界よ、きみは、造物主を予感するのか。星空の上に、彼を求めよ。』


 『星々の上に、かれは、住む。』


 考えようによっては、地球上の権力などは、否定している、とも、言えそう。


 『二重フーガ』の部分では、『女声』が、れいの『フロイデ シェーネル ゲッテル フンケン トホテル アウス エルリジウム(「いやあ。へったくそで、すいません。)


 『男声』は、『ザイト ウム シュルンゲン ミリオーネン』と叫びます。


 管弦楽も、複雑に絡み合う、この楽章の核心部です。 


 ときに、ちなにみに、ドイツ語の発音から学ぶのは、ちょと大事だあ~~~、というかたむけには、名高い(悪名高い?)ごろあわせがあります。


 『風呂入出(フロイデ)、シィェー(詩ヘ)寝る 月輝(げってる)粉健(ふんけん)なんだ、そりゃ?・・・・・・』


 というのですな。(いくらか地域差があるかも・・・)


 『これだけは、絶対、やだ』、という方もありますし、『聞いてるほうがわかるなら、いいじゃないか、べつに』という、かたもあります。


 やましんなどは、この、ごろあわせのほうが、よっぽど難しいと思いますが・・・。


 ま、そうしたことも、このものすごい曲が、日本で大爆発した背景にはありましたし、むしろ、それこそ、ベー先生の意図に、より近いのかもしれません。


 この作品は、当時の貴族政封建社会をひっくり返そうという、ベー先生の意図があったには違いなく、そのための、大衆的な戦略でも、あったのかもしれません。


 そうして、200年を超えて、その意図は、様々に解釈され、異なる政治体制の国の中でも、それぞれが、それぞれの解釈でもって、演奏され続けて来ました。


 最後のフィナーレの部分は、そうしたすべてを巻き込んで、有無を言わさぬ感動を、常に創造してしまいます。


 それが、すごいのです。


 体制を握る指導者の意図がどこにあるにせよ、最後は、それを超越して、恐るべき終結に、なだれ込むに至るのであります。


 もう、だれも、止められない。


 何と言っても、このような、壮絶な終結部は、後にも先にも、ちょっと見当たりません。


 とはいえ、この演奏の仕方も、また、さまざまです。


 戦後、バイロイトでの、名高い、フルトヴェングラーさまの復活指揮による、ライヴの終結は、まねしたくても、どうも、そうはゆかないものであるらしく、あれ以上のテンポのものは、(演奏自体は、もう、崩壊してますし。)あの時だけしか不可能なものであったらしく、二度とは、出て来ないようです。(やっても、ざーとらしいだけでしょう。)


 最後、嵐か、風、のごとく吹き抜けるのが通常ですが、あえて、最後だけテンポを落とすと言う、荒業をやってのけた方もいらっしゃいます。


 これも、なかなか、同じことは、やりにくいでしょう。


 それでも、普通にやっても、いやでも、盛り上がってしまうのです。


 歌う方も、もう、平気でなんか、やってらんないです。


 とくに、アマチュアの場合は、狂喜(狂気)以外に、ここをやてのけるよい方法は、結局のところ、ありません。


 やましん、『第9』は、もうむり、という所以です。


 生きて終われないですよ!



********** だい【大 👄 👄 👄 苦】く **********



追加


 久しぶりに、シャルル・ミュンシュさま指揮の録音を聞きました。


 これは、有名な録音ではありますが、やぱり、良いなあ。


 しゃきしゃきと進みますし、合唱も、音を短く切りぎみに歌うのが楽しいですし、ソリストが上手いです。


 さすがに、音はちょっと古くはなてますが、それはそれで良いなあ。


 ミュンシュ先生、根性すごい!⤴️⤴️













 





 


 











 

 





 

 


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る