第308話 『交響曲第9番』 ブルックナー

(第165話で、一度出ておりましたが、また出てしまいました。このさい、このままにいたします。お許しくださいませ。)




 神様に捧げられた作品。


 『第4楽章』まであるはずでしたが、『第3楽章』までしか完成できず、ブルックナー先生は他界なさいました。


 今回、シューリヒトさまの指揮による演奏を聴き直してみて、第1楽章の冒頭から思ったのは、やはり、ブル先生は、ワーグナー先生との親和性が高いということです。


 それは、ブルックナー先生(1824~1896)にとっては、正当な事実なんじゃないかしら、とも、思いますが、ブルックナーファンの方からしたら、『ふん。どしろとめ。』かもしれません。


 しかし、それはまた、このCDの演奏の、金管楽器の響き方による、つまり、指揮者様の意図だったのかもしれないです。


 第2楽章は、とにもかくにも、ブルックナー節全開なのですが、厳しい表情が強くて、うきうきではなく、脅迫症状がかなり見られる気もする、実体としての『うつうつ』音楽な気がします。


 ブル先生は、とにかく、目の前にあるなにものかの、目の数とかを数えずにはいられない、くせがあったようです。


 まあ、なくてななくせですからね、気が付かずにやってるくせというものは、誰しもありまして、それ自体は普通ですが、それが気になって、もうしかたがない、なかなか、その先に進めない、となると、いくらか病的になります。


 やましんも、お出かけの際のカギ閉めとかは、10回セットを、最低数回、時によっては十数回やるか、あるいは、下手すると最初から全部いったん開けてから、すべてやり直しとか、なかなか大事になるので、ブル先生のお気持ちが、少しわかるらしき部分があります。お出かけは、それ自体がやましんにとっては、まさに、慎重に慎重を重ねて行う、重要行事なのです。 はい。


 職場で、毎晩ひとり残業して、夜中に最後に帰っていた時代は、まさに大変でありました。(ナンバー2だった時代。ナンバー1は、だいたい定時に帰る。)


 まあ、もっとも、音楽において、同じフレーズを繰り返し聴かせるのは、聴衆の意識を集中させ、より印象的にし、惹き付けるためのテクニックでもあります。


 第3楽章は、これは、もう、天国の様子を想像しながら書いたのではないかしら、と思える音楽で、言い方は良くないですが、しろとの感想の対象としては、ちょっと畏れ多い音楽かもしれません。


 ブル先生は、このあとに、自作の『テ・デウム』を演奏することを提案していたようです。


 実際、第3楽章でおしまいになると、なにかが満たされない気分になることは確かですね。


 でも、それが、事実なので、そのままが良いのかもしれません。


 その日の気分にもよりますしね。


 『テ・デウム』は、もし、CDなど、続けて聴くならば、あまりに神々しいので、まずは、いったん休憩してから、聞いた方が良い気がいたします。(まあ、個人の自由です。)


 この交響曲は、当時の周囲の人たちにもなかなか理解しがたかったのか、大幅に改定されたバージョンが、長年、使われていたらしいです。


 ブルックナー先生の、バージョン問題は、やましんの能力をあまりにも超越することなので、省略。


 いずれ、思わず、手を合わせたくなる、終結部分であります。


 初演は、1903年2月11日。  



 ********** うつ 👼  👼  👼 うつ **********





  









 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る