第119話 『レクイエムハ短調』 ケルビーニ

 ケルビーニ(1760~1842)さまはイタリア生まれで、フランスで没した作曲家さんです。


 天才少年で、早くから宗教曲の作曲もしていたようですが、オペラでの大成功を目指しフランスに転じましたが、・・・実際『メデア』という最高傑作もあるのですが、・・・なかなか劇場側とうまくゆかなかったりもしたらしく、その後宗教音楽の作曲にも力を入れたようです。


 ケルビーニさまの『レクイエム』は、『ハ短調』と『ニ短調』の2曲ありますが、こちらは混声合唱を使った『ハ短調』の傑作。(『ニ短調』は男声合唱のみ。『ハ短調』で女声合唱を使ったことに対して、当時のパリの大司教様がクレームを唱えた影響らしいですが・・・余談ですが、フルートも人心を惑わす邪悪な楽器として、嫌われた時期があったとか・・・)


 その後の世の『レクイエム』のお手本みたいな作品で、ベートーヴェン先生も高く評価しており、シューマンさん、ブラームスさん、またベルリオーズさんも高く評価していたようであります。


 最初の入祭唱、昇階唱は、大変美しい慰め深い音楽です。


 次の『怒りの日』ですが、これもまた、きっと『模範』のような音楽なんだとは思いますが、ラッパの音と、どらの響きで、最後の審判にふさわしく、おどろおどろしく始まります。


 しかし、むかしから、やましんは、ここが、少々苦手で、まだこの曲の場合は全体のバランスが素晴らしいので、いくらかは耐えられるのですが、ヴェルディ先生の曲になると、もう恐ろしくて、まず逃げてしまいます。


 一番最後の『アニュス デイ』(神の子羊)の終末が、あまりにも素晴らしすぎで、実際、ベルリオーズ様をも感嘆させたというものであります。 


 ときにこの曲は、実用に供せられたもので、ルイ16世追悼大式典で初演されたとのこと。(1816年)


 また、べー先生の1827年4月5日の葬儀でも使われた由。


 『うつうつ』では、実用的な側面ではなくて、やましんの、なやめる心の癒しになるかどうかが重要なので、いささか申し訳ない気もいたしますが、大変すばらしい音楽であります。


 なお、あすは、『レクイエム』じゃない曲を選べる、多少、明るい日になってほしいです。

 



 **********  🍂 🍂 🍂  **********


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る