第84話 『管楽セレナード』 ドヴォルザーク

 ドヴォ先生には、『弦楽セレナード』と『管楽セレナード』と、ふたつのセレナードがあります。


 まあ、兄弟ですが、前者は1875年、後者は1878年生まれ。


 やましんは、中学生時代にこのセレナードニ短調(管楽セレナードのこと)を聞き、衝撃を受けました。


 しかし、誰が作った何の曲なのかがわからないままになり、むなしく時間が過ぎ去ったのであります。(おおげさな!)


 この、正体が分かったのがいつだったのかは、覚えておりません。


 この世に、CDなるものが出現した当時、やましんはすでに、いっぱしのダメ社会人でしたが、最初に買ったCDは、ハインリッヒ・シュッツ先生の『マタイ受難曲』(大バッハ先生の100年ほど前に創られた傑作。これが当時、お店で一番安かったから買ったまででしたけれども。)で、二枚目が、ロッシーニ先生の『スターバトマーテル』(当時合唱団で練習していたので・・・)。そうして3枚目になったのが、この2曲のセレナードを、サー・ネヴィル・マリナーさまが指揮したCDでした。


 当時は、まだCDといふものは、かなりの高級品で、若いサラリーマンが、おいそれと日常的に買えるものではありませんでした。


 なんせ、このCDも、4,000円という高額商品でした。


 LPレコードならば、廉価版であれば、3枚は買えるお値段です。


 まして、当時の1万円札は、まだ巨大なものだったように思います。


 そのくせ、数は少ない。


 ある、心理学の先生から教わったことに、『相手の経済状態を見る参考に、紙に1万円札の大きさを任意に書てもらうといい。』、というのがありました。


 現在は通用しません。 


 今の1万円札は、本当に小さくなって、少し可哀そうですが、やましんにとっては、あいかわらず巨大な存在です。

 

 それは、まあ、ともかくも、この不思議な音楽は、いかにもいい音楽です。


 ちょっと、出だしは、トルコ方面のマーチのような雰囲気もありますが、この最高の、『ぽこぽこ感』がたまりません。(管楽合奏と言うのは、基本的に、『ぽこぽこ』、するのです。)


 一方、『弦楽セレナード ホ長調』の方は、チャイコ先生の曲と並ぶ、このジャンルの傑作です。


 ただ、やましんは、『ぽこぽこ』のほうが、好きです。 


 


 


 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る