第37話

「……もしかしなくても、だと思ってますよね、僕のこと。」

「実際ハズレだろうが。」

 打ち落とされ叩きつけられた砂上、よれよれと立ち上がるフィニットが、ぼつりと言った。ぞんざいに肯定するフェレスは、こちらに一瞥さえくれていない。

 こんなことを、既にどれくらいの回数繰り返したか。砂にまみれた顔をぐしぐしとこすりながら、頭上を見上げる。

「期待に添えないことは申し訳ないと思います。確かにあなたからすれば、今の僕では弱くて話にならないだろうし。でも僕は、特訓相手があなたでよかったです。僕にはやりたいことがあるから。」

 ノーティ、きっとフェレスこっちと特訓したかったろうなぁ。

 言いながらほんのりとぎるのは、ささやかな申し訳なさ。

 まだほんの手合わせた程度だが、それだけでも十分にわかる。フェレスの強さは、まさに「強さという概念」を具現化したそれだった。

 強さに憧れるノーティなら、絶対に「こっちがよかった」と言うだろう。コンビを組んでいるからこそ、容易にそんな想像もできる。

 自分たちを振り分けた基準が何だったのか、今もまるきりわからない。それでも、「必要とするものを得る」ためには、この組み合わせが最適だったのだという確信が、フィニットの中にはあった。

「……だから。あなたの腕を一本ください。」

 いっそあけすけに告げれば、眇められた青の点睛が、鋭く威圧のこもった視線で、フィニットを射るように見る。

 そして、次の瞬間。

──ハ、

 だしぬけに、唐突に、短い息を勢いよく吐くような声が、フィニットの頭上に響いた。

 声はそのまま、渦巻くように連綿と洩れ響く失笑となり、ついにはおかしくてたまらないような、ゲラゲラと高らかな哄笑にまで変化していく。

「……笑えますか。」

 しばらく続いた哄笑がようやく鳴り止んだとき、静かに平たくフィニットが問うた。

「これが笑わずにいられるか。」

 返る答えは、フィニット以上に平たく発された。が、其処にこもるのはやはり、辺りの空間まで震わせるほどの重い圧。

 こちらの言など歯牙にもかけていない。ナメた口を利くガキだ、とでも言いたげな表情は、実際、そう思っているのだろう。

 フェレスのそんな態度と言葉に、フィニットは、くやしさで唇を噛みしめるような表情を浮かべた。けれど同時に、相手は当然そう言うだろうと考える、理性的な思考も保っていた。

 だから。

「そうか。腕一本じゃ少なかったんですね。わかりました、御助言に沿って腕と足に訂正します。」

 もう一段、焚きつけるように声を張り上げる。すれば今度こそ、フェレスの表情がはっきりとゆがんだ。

 さっきは眇められただけの眼が、より一層の左右差を以てフィニットをめた。口端の吊り上がりはあからさまな弧を描き、唇は獣が牙剥くようにめくれ上がる。

 笑う顔、だった。身に備わる兇暴兇悪をまとめて顔に刻み込んだような、凄絶と獰猛に色濃く彩られた、笑う顔だった。

「……くれてやってもいいぞ。その前にお前が砕け散っていなければな。」

 成功した。その牙剥き笑う口が発する声に、フィニットは思惑が図に当たる手応えを感じ取った。

 そうだ、相手が本気になってくれなければ、自分のしたいことを試すことすらできないのだから。

 けれど同時に、「ちょっとやりすぎたかもしれない」とも思った。力量差がある相手を本気にさせるというリスクは、決して小さなものではない。悪くすれば、それこそ致命にすらなり得る。

 それでも。

 それでも、フィニットはもう自分の意志を決めていた。

 自らの内側に響く、「そうすべきである」と断じる声を無視することは、もうできない。だから、これは極めて理性的な、そして譲れない判断だった。

 あの砕かれた日から此処に来るまでの間、ずっと考えていたこと。

 圧倒的な力の差がある相手との対峙を経て、「何ができて、何ができなかったのか」について。

 フィニットは、ひたすらそれを考えていた。

 だが、考えているうちにふと思い至る。自分についての「不明」を無視したままそれを考えても、答えなど出ようはずがない、ということに。

 僕は、僕の何を、どれくらい、知っている?

 自分にそう問いかけた瞬間が、フィニットにとっての真の「始まり」になった。

「探してるんです、僕は、僕の方法を。だから……僕の相手があなたでよかった。」

 そう、探している。方法を、自分についてを、自分ができるはずのことについてを。

 知らない自分ぼくを知るために、知ろうとしていなかったじぶんを明らかにするために。

 フェレスを見上げる。

 ただ見下ろされているだけなのに、力尽くで伸し掛かるような、物理的に押し潰されそうな、そんな錯覚すらしてしまうほどの重圧。それでもこれが、今のフィニットにとって、どうしても必要な条件ものだった。

 そして跳ぶ。接敵する。確信を獲得できるまで、何度でも繰り返す。

 既に幾度目になるだろう。此処まではむしろ容易、問題は、いつもこの先からだ。

 自他における、身体と強度の格差。考えるまでもなく、こちらの力負けは明らかである。

 打撃での利は薄く、大きな一撃はもとより期待できない。となれば、狙うべきは手数の多さを利用したダメージの蓄積、あるいは攪乱からの確実な一撃きまりて、ということになる。

 一の手、正面に突き入れたフィニットの拳は、横からはたくフェレスの手掌で簡単に往なされる。予測済み。次いだ二の手、繰り出す突きの穿手は、往なしから取って返す手刀。だが、これまた一の手の逆側へ、押し出されるように躱される。予測済み。

 すぐさま引き戻した一の手を、最初と同じ形で繰り出す。同じくられる往なしの手を遮り、二の手を再び。ただし、今度は突きを装いながら裏拳を見舞う。フェレスのもう片手が、フィニットの裏拳を腕ごと掴み、捻り上げる。ぐるりとひっくり返される身体、これも予測の内。

 即応、フェレスの腕を掴み返す。加えられたの力に逆らわず、そのまま自分の身体ごと回転、位置を変える。更に、自ら回転の勢いを加算して、フェレスの腕を裏取るようにひっくり返し、その真横につく。

 傍から見れば、あるいは振り回されているようにも見えるかもしれない。だがその実、一の手を繰り出してから今の今まで、相手を近接で捕捉し、軽業の体さばきで位置取り、距離を保ち続けていた。

 裏返ったフェレスの腕を的として、フィニットは突きつけた手のひらから直接光波を当てた。

 光波の出力は極めて高い。が、当てた場所もまた強度のある部分。たとえ威力の高い攻撃であろうと、そのまま効を成すとは限らない。

 だがそもそも、の目的は、威力を頼るものではない。相手の構えを少しでも崩し、動きを制限することにこそある。

 予測の的中。

 フェレスの腕の守勢が、ほんの一瞬崩れた。針の穴ほどの機を穿つ向こうに捉えるのは、暗彩色の披風マント、その隙間。

 最初に自分たちが「小手調べ」をされたとき、あの内側に何の守りもない「素の身体」があったことを、フィニットは覚えていた。

 常には表出しない、けれどより守りの薄い可能性がある場所。其処を目掛けてもう一発、光波を放つ。

 フェレスが口端をゆがめた。だが、「してやられた」という顔ではない。

 それは、兇悪な、嗤笑の形。同時に、フェレスの巡らせた片手が、背後に回り込んでいたフィニットの首根を掴んだ。

 剛直の体躯からはとても予想のつかない、迅速でしなやかな挙動。守勢を逐一立て直すといった無駄な動きはなく、何を喰らおうとも構わぬ態で一気にフィニットを引き剥がし、そのまま砂中へ叩き落とす。

 上がる砂柱、撒き散らされるおびただしい砂塵。

「まだ……!」

 またしても、だった。自分のしたいことに届いていない、ある意味予測していたとおりだったからこその「まだ」。

 字義どおりに砂を噛む心地で立ち上がりながら、フィニットはそれ大いに悔しんだ。

 そしてだからこそ、諦めるわけにはいかない。

「ヘタレず喰いついてくる辺りは及第点をくれてやるが、動きがあからさますぎて、こちらに何か仕掛けたい意図が見え見えだ。」

「だけど、それが必要なんです。」

「……成程、つまりお前がしたいのは、相手の動きを読んで更にその裏をかく動き、ということか。」

「そうです。」

 何を言ったわけでもないというのに、フェレスは的確にこちらの意図するものを見抜いていた。

 力こそを至上としながら、慧眼ともいえる聡さを備えていること。これもまた、フェレスという存在の強さの理由であるのだろう。

「だが、それをするにはお前の攻撃は。布石どころか、そのままでは誘い水にもならん。」

「……です、よね。」

 だからこそ、続いたフェレスの遠慮のない指摘の、覆りようのない事実が痛い。

 うなだれるように肩を落として、フィニットは返した。理解はしていても、こうもはっきり真正面から言われてしまえば、やはり骨身に染みる。

 確かに、多少動きがよくなろうとも、所詮は「多少」のこと。立ち回りの難易度を上げているのは、指摘のとおり、繰り出す攻撃の軽さ、攻め手決め手のの弱さにある。

 わかっている。わかった上で、軽い自分の攻撃で、それでも目的を達成できる方法を組むには──

一端いっぱしにわかったふうな口を利きやがって。お前の一番の問題は其処じゃない。立ち回りにおける根本的な弱点は、物理要因以上に〝恐怖心〟の方だ。」

「……!」

 更なる指摘が、反省と思案にくれるフィニットの思考を、唐突に殴りつける。

 思わぬ言葉に、ぎょっと目を見開いた。

 恐怖心。それは確かに、相違なく、フィニットの中にある。

 頭上へ視線を向ければ、ギラついた天藍の点睛が、冷厳にこちらを見下ろしていた。 

「位置取りだの攻撃が軽いだの、そんなものは二の次だ。どれほど小手先をこねようと、その恐怖心がある限り、お前に勝ちの目はない。」

 回りくどいことを嫌うフェレスの直截な物言いが、フィニットの抱える「本当の問題」を、端的に一刀両断する。

 あぁ、と嘆息するように、フィニットは肩を落とした。

 けれどそれは、落胆の仕種ではない。むしろ、おかしみすら覚えるほどのせいぜいとした自覚であり、肩の力が抜けるようなものだった。

 自分が砕けてしまうことへの恐怖心が、動きの端端はしばしで躊躇を生む。攻撃も防御も、その躊躇が差し挟まることで動きが制限されてしまう。

 フェレスの指摘は、フィニット自身がわかっていて触れてこなかったものであり、だからこそ、あまりにも腑に落ちるものだった。

「……そうだよね、それじゃやっぱり、ダメだよね。」

 呟くように、自分に言い聞かせるように、声という現象にする。

 幾度も繰り返し考えていた。出ている答えは、最初から「正解」だったのだ。

 わかりきっていたことだ。バラトシャーデにしてもこのフェレスにしても、自分とは体格にも強度にも絶対的な差がある。

 接敵して攻撃を当てても、まるで微風がかすめた程度の風情。防御どころか避けることも、事によれば往なすことすらしないだろう。

 そういう相手に対して、自分は怖がっている。強度の差を意識するあまり、砕けてしまうのではないかという無意識の引け腰を生んでいる。

 無論、目的を達するために自らの身を守ることは重要だ。だが、身を守ることと、恐れて躊躇することは、全く違う。

 用心は必要であるとしても、恐れていては届かない。届かなければ越えられない。

 此処を越えるためには、向こう側を見るためには、叩き落とされ、打ちのめされる過程が、絶対に必要なのだ。

 強い身体があったなら、強い力があったなら。そう欲することは勿論あるし、もし力があったなら、こんな過程は不要だろう。

 けれど、今求めなければならないのは、そんな「欲しいもの」ではない。

 持っていて気付かなかったもの、省みなかったもの、それに気付いて、認めて、自分の中に落とし込むこと。

 ただ脆く弱いものと思っていた「自分」という存在。だが、あの負けは、そんな思考を改めるものになった。

 自分の「弱さ」なるものが、本当はどういう意味を持っているのか。体格も力も圧倒的に違う相手に対して、その「弱さ」しか持たない自分は何をすべきなのか。

「……、やっぱり一本くらいはもらわなくちゃ、割が合わないよね。」

 再び、自分へ言い聞かせるように呟いて、腹をくくる。相手に要求しておいて、自分は砕ける覚悟がなかったなんて、笑い話にもなりはしない。

 ふ、と呼吸ひとつを落とす如き間を境に、もう一度、フィニットは跳んだ。

 最早何度目の「もう一度」。それでもこれが、フィニットにとっては本当の意味で「初めて」の「もう一度」になる。

 挑んで、組み付いて、叩き落とされ、それでもフィニットはやめない。繰り返すことを厭わない。

 力量差のある相手に真正面から当たっても、まともにやり合えようはずがないのも確かだ。

 だから、フィニットは「動きを読ませて後の先をとる」ことをずっと考えていた。

 要は、誘い込みからのカウンターである。だが、それを為すには、相手の攻撃に相応に対処できる立ち回りが必要だった。

 自分には強度がない。であれば、何よりまず、「自分が攻撃を喰らわないこと」が大前提になる。

 打撃の質が軽いことも懸念材料だ。ならば、自分が持ち得る「手札」には何があるのか。

「……素直に教えを請いますけど、僕の攻撃はどうしたら重くできると思いますか?」

「無理だな。」

 真剣な問いに、拍子抜けするほどあっさりと返った言葉。

 フィニットの形のいい唇が、珍しくむっとし口を描く。フェレスの言葉は、それほどに呆気なく、すげない返事だった。

 だが、そのすげなさも、ただ無為にもたらされたわけではないらしい。

「お前の言うそれは、ただの〝ないものねだり〟だ。ないものをいくら研いだところで、何の足しにもならん。そんな当てにならないものより、お前が既に持っているものを使うことを考えろ。」

 此処でも同じ課題が与えられた。冷え冷えと見下ろす青の睛眼が示すのは、何処までも辛辣に手厳しい、しかしある意味では教示アドバイスともとれる言葉。

「既に持っている、もの……」

「お前もナマートリュなら、光波熱線のひとつやふたつ、切り札に使えるだろうが。」

 考え込むように呟いたフィニットを、フェレスが顎で指す。

 光波の物理的行使。確かにそれは、ナマートリュの持つ「力」の使い方として知られるもののうちで、最も普遍的なもの。実際、今しがた繰り広げた近接戦闘でも、直に当てて喰らわせている。

 けれど。

「……出力は、足りていると思います。でも僕は、それを決め手にできないんです。」

 ぼそりと答える胸中に、言葉にするにはあまりに強い悔しさが、ぐるぐるとわだかまる。

 異係累間子ミシェンテスとして生まれたフィニットは、ナマートリュの係累中、最もエネルギー保有量が多い係累ルクセーを「父」に持つ。本来ならそれは、個体として大きな「アドバンテージ」になるもののはずだった。

 だが、誇れるほどの高出力を有しながら、その行使に身体強度が追いつかないという現実。脆弱な身体というデメリットが、あまりに口惜しい。

 そんなフィニットの懐中を、しかしフェレスは、一切斟酌しんしゃくしなかった。

「決め手にできない、だ? だったら手数を増やせ、速度を上げろ。一撃で足りないなら、瞬間に百をぶち込め。反撃も逃げる間も与えない、絶対確実のレベルで叩き込め。」

 当たり前に辛辣な、けれどだからこそ、今のフィニットに必要な、的確な答え。

 フィニットが呆気にとられた顔をしたのは、その「当たり前」が何の抵抗もなく、すとんと腹に落ちてきたからだった。

「それと、もうひとつ。お前の〝弱点〟が既に相手に知られている以上、〝喰らわない〟ように動くことは当然、相手の目算にも入っている。ならばそれを更に利用し、相手にこちらの手を、選択肢を狭め、相手が自分で選んだように錯覚させろ。お前がやろうとしているのは、そういうことだろうが。」

 喰らえば砕ける。だから、こちらの立ち回りは「喰らわず当てる」を徹底する。それでようやく、「起点」ができる。相手に対して「動きを読ませるための動き」をしたいなら、あるいは「気取らせてなお懐に誘い込む動き」をしたいなら、こちらの目的を気取らせてはならない。その猶予を与えてはならない。

 迅速に、確実に、秘密裏に。先に指摘された速度という要素が、此処にも必須であることを、再確認する形で理解する。

「……やっぱりあなたでよかった。」

「俺は不満だがな。」

 フィニットが「求めているもの」を、フェレスは端的に言い当てた。

 その言葉に、嘘はないように思われる。それこそ「不満だ」という言葉も含めて、全て。

 こちらに期待などしていないからこそ、手加減などせず、徹底的に折ることも砕くことも厭わない。こちらが対処できなければそれで終わり。

 容赦なく切り捨てることができるからこその、単純明快な「要求の高さ」。

 そうか、とフィニットはこのとき、不意に気付いた。

 成程、確かにこれは、自分の敬愛する師を筆頭とした「優しい大人たち」にはできない方法だ。そういう意味で、このフェレスという存在、そしておそらくもうひとりの方も、まさにこれ以上ない師であると言えるのかもしれない。

「要するに、砕かれたって勝てばいいんですよ。」

「……多少はわかってきたじゃないか。」

 敬意とふてぶてしさを込めてフィニットが宣言する。すれば、フェレスもニヤリと口を吊り上げる。

 対峙してから初めて寄越された、賛辞に近いニュアンスの含まれた声だった。

 とはいえ、この確信を本当の意味で手にするためには、まだまだ全然、不十分。

 目指す高みはまだ遠い。ひとまたぎに越えられるはずもない。それでも、踏みしめて昇っていくしかできないなら、そうするだけだ。

「そういうことなので、すみませんが、まだまだ懲りずに繰り返させてもらいます。」

「そういう往生際の悪さは歓迎だ。」

 フェレスへ向けて声を張り上げながら、フィニットは自分の胸に手を当てた。

 に確かに存在する、本当の自分を明らかにする。

 届かなければならない場所が、今ようやく、見据える視界に入ってきた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る