頭の中は薄桃色


 事は、今より半月前に遡る。

 信長の首を獲るのは、容易ではなかった。何度も安土と周辺の国々を駆けずり回っては、城に戻るのを繰り返している。いちど旅に出て、何も持って帰ってこない隠密など、本来であれば咎めなしでは済まされぬ。

「なんたることかっ」

 信長の真似事のように、猿が甲高い声で怒鳴った。

 本能寺の変が起きてから幾年月経つ。

 あの日、光秀が信長を討ち取ったという『朗報』が舞い込むころには、すでに備中高松城攻めは終結していた。毛利方と和睦を結び、城主である清水宗治の切腹を見届けたのは、本能寺の変が起きたとの知らせが届くよりも、ずっと前である。

 信長の死が伝えられたのは、備中を発ってから三日目の、六月三日の事。

『残すは、光秀ただひとり―――』

 御影のすぐ前で、そう歪にほくそ笑む秀吉の貌は、鮮明であった。

 信長は、秀吉が天下を取る上で最大の障壁と言えた。そのことは秀吉自身も十分に承知の事であり、信長を抹殺する目論見は、本能寺の変よりもはるかに前から始まっている。

 高松城の水攻めを見届けてほしいと、少数兵で信長を誘い出すのは、容易であったろう。それでも、本能寺の変を起こすにはまだ材料が足りなかった。

 光秀である。

 光秀は何度も信長に兵の増員を求め、危険を訴えていた。口実上、信長の出兵は『高松城攻めの援助』である。しかし、あまりに少ない兵力を疑った光秀が、秀吉の事を嗅ぎまわっていると、秀吉は隠密より耳にした。

 ゆえに、光秀に術をかける必要があったのである。

『信長さまは、すでに死しておられます―――』

 眠る光秀を起こし、そう告げ口をしたのは、紛れもない御影本人であった。

 秀吉に続き狡猾であった家臣・滝川益一が、隠密をけしかけて信長とその嫡男、信忠の寝首を掻いた。いま信長、信忠として出陣しているのは、二人に化けた隠密である。

『いま彼らを討たねば、織田家存亡も危うく思われます』

 そう吹きこむと、光秀は神妙な面持ちになった。

 そうして、光秀は図らずして『世紀の大反逆者』となったのである。

 本能寺の変から間もなく、舞い戻った秀吉によって、謀反人の光秀は討たれた。秀吉は見事に天下人の座をもぎ取り、邪魔なものを一掃することに成功したのである。――否、事のすべてを企てたのは秀吉なのだから、本能寺の変が起こることも知っている。そうでなければ、備中からわずかな日数で舞い戻る事などできない。

 かくして、秀吉は『英雄』となったのである。

 しかしその傍ら、秀吉のそばには常に不安が付きまとっているのだった。

「信長が生きて居るやもしれぬ」

 山崎の戦い以降、秀吉は毎晩のようにそう呟いている。

 本能寺の焼け跡からは、信長とその小姓・森蘭丸の死体が見つからなかったという。

 本能寺は火達磨のように燃え盛り、肉片も残らず焼き尽くすような業火だった。それでも、骨一つ残さず燃やし尽くすことは難しい。信長の持っていた刀も見当たらなかったという。

 それを隠密の口から聞いた秀吉は、当然、青ざめた。信長が謀反人を生かしておくことはある。しかし、それは利用価値を感じた者のみである。徹底的に痛めつけ、国を傷物にし、返り討ちも出来なくなってから服従させる。信長がいかに苛烈な手段をとるかは、その首を狙っていた秀吉ゆえに、十分に知り得ている。

 謀反を起こしたのは光秀であり、秀吉はあくまで唆したにすぎぬ。

 ゆえに、信長が黒幕である秀吉にたどり着くのは難しい。秀吉もそれを知っていてか、振る舞いは尊大であった。

「もはや信長にはわしは倒せぬ」

 そう威張ってみせるも、秀吉の眼は、御影から見ればまるで怯えているようだった。

 一介の田舎大名から、天下人に上り詰めた男である。秀吉はさぞ、恐ろしかったに違いない。寝ても覚めても、信長の恐怖に見舞われるのか、一時期は女も抱けぬ夜が続いた。

「御影よ、そなたは信長が憎いか」

 いつだったか、秀吉が真夜中に御影を呼び出した事がある。

 女もいなければ、家臣も誰もいない深夜の寝床で、秀吉は小枝のような手で御影の肩を掴んだのであった。

「あの男を殺したいと思うか」

「いいえ、恐ろしいとは思えど、憎いとは」

「憎かろう、そなたの国を焼いた男じゃ」

「憎い、と、私にそう言わせたいのですか」

「いいや憎いはずじゃ、御影よ。わしの美しい影よ。信長が憎いであろう、殺したいであろう」

「―――秀吉さまは、信長が恐ろしいのですか」

「ああとも、恐ろしい。御影よ、そなただけに言うことじゃ。わしが恐ろしいと言うておるのじゃ。わしを脅かすものを生かしておけるものか」

 秀吉はこの時、すでに恐怖に狂っていたと言える。

 そして幾月が立ち、ついに、

「信長と蘭丸を探し出し、首を持って参れ」

 秀吉から命が下ったのである。

 そうして、隠密衆は信長の首を狙うこととなったのだった。






 

 蘭丸を殺してからは、難航していた。

 蘭丸が外の国から安土を戻ってきたということは、少なからず、信長は安土周辺の国に身を隠しているはずである。しかし、漠然とし過ぎている。山の中なのか、農村なのか、町なのか、信長がどこに隠れているかなど検討も付かぬ。隠密の諜報術を持っても、そもそも信長が死んだと信じ込んでいる連中から、生きた信長の情報など聞き出せるはずもない。虱潰しに探す以外に、方法はなかった。

 最近になってようやく、旅商人から、

「上野で珍しい茶器を売る青年がいた」

 という話を聞き、それが森蘭丸ではないかと、仮説が立った。

 信長が、宝として持ち出した名器を、蘭丸に金に換えさせている―――。

 それが道筋となり、隠密衆一行は上野を目指すこととなったのだった。

 そして、事が起きたのが、上野を目指して間もない日の事。

 安土から上野へと北上する道のりで、御影はとある商人に出くわした。馬に荷を運ばせていたのだろう。人の背中でも充分に背負えそうな荷を乗せた馬を、商人がひどく鞭で叩いていた。馬は随分と疲弊した様子で、歩くこともままならないでいた。

 馬に情が移った、という訳ではなかったものの、御影には馬を叩く商人がひどく不愉快に感じた。感情的になって、甲高い声で起こる男の姿というものは、見ていても気分の良いものではない。

 近くの川に手拭いを洗いに来たはずが、とんだ災難である。御影はその時、さっさとその場を立ち去るつもりでいた。

―――が、

「馬が痛いと言っています」

 何処からともなく、鈴の音のような声が舞い込んできたのだった。

 その涼やかな声に、御影は思わず、逸らしていた目を再び商人の方へと向けたのである。

 見れば、癇の強そうな顔の商人と、弱った馬の間に、小柄な僧兵が立っている。

「やめてあげてほしいのです」

 僧兵は、その恰好に似合わぬ可憐な声で言う。考えるまでもなく、少女の声である。

 戦国乱世のご時世、尼僧の兵もいなくはないだろう。

 それでも、腰から携えられた打刀は、小柄な少女にはあまりに不似合いに見えた。

「何を言う、こいつあ俺の馬だっ!走らん馬を叩いて何が悪いっ」

 癪の強い商人は、自分よりも小さい少女を怒鳴りつける。

 少女の顔は頭巾で隠れて見えなかったものの、商人の声に動じた様子はない。

「―――」

 少女はしばらく黙ると、自分の後ろで縮こまっている馬に一瞥をくれた。

「―――それでは、この馬を私にくださいませんか」

 少女はそんなことを言い始めた。

「なんだと?」

「長い髪はよく売れると聞きました。歩けない馬なら、私の髪と交換してほしいのです」

 少女はそう言うと、被っていた頭巾を外す。

 頭巾の下から現れた顔を見て、御影は絶句した。

 大きな黒曜石を、そのまま埋め込んだような眼。陶器のような、不気味なまでに白い肌、丸く幼く、人形をそのまま人に化かしたような顔。

 何から何まで、まるで作り物のようである。

 一見すれば気味の悪いほどに生気がない。しかし一方で、その生の宿りすら感じさせぬ混じりけのない顔が、御影の中の何かを、強く揺さぶるのであった。

 少女は髷にして結い上げていた髪をおろし、懐から脇差を取り出す。艶やかな髪が少女の膝小僧にかかり、無数の蛇を壺から落としたようにうねる。その立派な髪を小さな手に収まる分だけ束ね、そこへ懐剣の刃を滑り込ませた。

 女の命とも呼べる長い髪が、ざくり、と音を立てて断たれる。

 一束、一束と、少女の頭から伸びていた髪の束が、顎の下を境に断ち切られてゆく。最後の一束が切り落とされる頃には、少女は幼い娘のような禿頭となっていた。少女はその髪の束を、もともと髪を縛るのに使っていた紐でくくり、商人へと差し出した。

「これで足りますか」

 その言葉に、商人の目の色もいささか変化を見せた。

 黒く長く、艶のある髪は、高貴な身分の姫が鬘に使い、またある時には高価な人形の素材としても良く用いられる。ゆえに、価値がある。歩くこともできない、衰弱しきった馬よりもよっぽど使えるものだった。

 しかし、商人は顔によく似あって狡猾な男であった。

「そうさな、なんたって交換するのは馬一頭だ。もうひとつくらい埋め合わせがなきゃあ、対等とは言えんなあ」

 商人の視線は、まるで舐めまわすようである。

 何を考えているのか、埋め合わせに何を求めているのか、御影には手に取るように理解できる。

 だが、当の少女は目を丸めて、

「なにが良いのでしょう」

 と、上目遣いに商人の男を見上げるばかりである。

 何かの見返りに、女を求める男は珍しくない。そんな狡猾な男はどこにでもいる。取るに足らぬようなことであったが、御影はこの時、何かを考えるよりも早く、少女と商人の前に躍り出ていたのであった。

「髪だけで十分なはずだ」

 御影は少女の肩を抱くなり、商人の男へ挑むような笑みを返す。

「かの名将、明智光秀の妻は、自らの髪を売って、夫の連歌会の馳走を用意したという。それだけ女の髪は高く売れる。走れもしない馬と換えることを考えたら、むしろ馬よりも値が付く」

「誰だ、てめえは……」

 商人が口を開くよりも早く、御影が懐から抜き放った短刀を、その喉笛に突き付けた。

「これ以上何かを求めるなら、怪我をすることになる。価値のない馬を棄てて、高価なものが手に入ったのなら、得だと思わないかい」

 悲鳴を押し殺す商人に、御影は言ってやる。

 御影が少女の方に視線をやれば、当の少女は、腕の中で鳩さながらに目を丸めている。

 可愛らしくも感情の宿らない顔に、剣の似合わない小柄。見れば見るほどに、歯痒いものが胸を焦がすのであった。

 一方、凶刃を突き立てられた商人はと言えば、怒りに紅潮しながらも、食いしばって、眼前に現れた優男を睨み付けている。

「―――」

 御影はあえて、何も言わない。他言を許さぬ沈黙である。喋らない代わりに、眼で脅す。優しげな目を炯々と光らせ、顔に張り付けた微笑みを消す。

 商人の顔から、次第に赤色が抜けていくのが分かる。怒りが徐々に恐怖へと変わっていく。君の悪い美貌の男への未知と、その未知からくる恐ろしさである。

「さあ、早く」

 ひときわ低い声で、そう促す。

 その声に肩を跳ね上げ、商人は青い顔になった。慌ただしく、おぼつかぬ足どりで馬から荷を奪い、そそくさと踵を返す。最後には逃げるように去っていったのだった。

 みるみる遠ざかってゆく小さな背中を眺めて、御影は息を吐く。腕だけはまだ、少女の肩を抱き留めていた。

 自分の腕の中にいる少女を見て、御影は恍惚とした。少女らしい明るい華やかさほとんど見られないにも関わらず、少女の、馬を救うために自身の髪を犠牲にするその様は、なにより美しく見えるのだった。

「まるでお人形のようだ」

 少女に向けた第一声が、それであった。

「名前は何というんだい」

 状況を理解できぬ様子の少女に構わず、御影は仄かに紅く色づいた顔で問う。

 少女は暫時、ぼうっと御影の顔を眺めていたが、名を問われていると理解して、

「―――夕立と申します」

 と、静々と答えた。

 夕立。激しく降り注ぐ雷雨とは、このおとなしい少女にはいささか不吊り合いであるように思える。それでも、雨が轟々と降り注ぐ中、薄暗い部屋で座する少女の姿を想起すると、なんともあでやかであった。

「夕立―――美しい名だね」

 御影は夕立の頬を手で舐める。吸いつくように滑らかだった。雑に切られた少女の髪が、手の甲をくすぐる。それですら愛おしく思えるほど、御影は少女に心を酔わせた。

 近くの村に寺でもあるのだろうか、少女は旅の荷を持っているようには見えぬほど、軽装備である。

 遠巻きに、複数人の足が茂みを踏む音が聞こえてくる。仲間の気配だった。

「ちぇっ」

 御影は渋々と少女から腕を退け、足音が近づく方角を睨み付ける。

「あのう……」

 そのとき、それまで黙していた少女が口を切った。

「……おかげで馬が助かりました。ありがとうございます」

 少女はそう頭を下げた。

 大切に手入れをし、伸ばしていた髪を失ってなお、少女は弱った馬を優先している。その優しさがなおのこと、少女を美しく見せるのであった。

 自身の心臓の動悸に笑みを浮かべながら、御影は少女の頬を両手で包む。

「僕は御影という。たった今、君に惚れた」

 御影は少女と対峙して、刷り込むように言う。

「帰り道に君を迎えに行く。次に会ったら結ばれよう」

 一方的に思いを伝え、御影は少女を抱き締める。少女がどんな顔をしているのかは知らない。ただ少女は抵抗しない。それは御影にとって、受け入れたも同然のように感じた。

 少女を抱き締めながら、舌なめずりをする。

(彼女を手に入れるなら、さっさと信長の首を狩らなければ)

 










  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る