第15話
前を走る車を見ながら、ハンドルを握る晴三郎が苦笑する。
「前の車、重そう。」
襟人は助手席から乗り出して、正一郎の車を眺めた。
有馬の後頭部と運転席の父、助手席に和二郎が見える。皆身長180センチを越える人たちなので、車内空間が狭く見える。
何がそんなに可笑しいのか、大の大人が三人で、爆笑して車体を揺らしている。
「こっちはハンドルが軽いなぁ。」
「どれどれ?」
後部座席の窓架が乗り出して、ハンドルに手を伸ばす。
「窓架、危ないよ。ちゃんと後ろでシートベルとしてなさい。」
襟人が注意すると、窓架は膨れて、
「さっきから、お父さんとえりりんばっか喋ってて、ズルい。」
と、助手席にしがみついてくる。
「マド、襟人君のゆうことを聞きなさい。」
「ちぇー。」
文句は言うものの、結局窓架は父親の言うことには従う。
一般的な中学生男子は、反抗期真っ只中で、扱い辛い年頃のはずだ。しかし家族は皆、彼の学校での呼び名や振る舞いを知らない。家族の前で見せる、末っ子としての甘え上手な顔。それしか知らない家族は、彼はいつまでも幼いものだと錯覚している。
子供には子供のコミュニティがあって、皆他人の中で自己を確立していく。「皆の中の自分」と「自分の中の自分」を育み、やがてリバーシブルな顔を作り上げるのだ。人間であればこその、表裏一体のコミュニケーション能力。群れで生きる生物の知恵。
自己と他者の関係における感情のコントロールは、義務教育課程において、一般的に標準装備されるものだ。しかし襟人にとっては、他者が構築した建前の仮面などに、ほぼ意味は無かった。平たく言えば、ものすごく察しが良かったのである。勿論、心が読めるわけではなく、限界はあったにせよ、彼に虚言などの類は通用しなかった。幸い、彼は
しかしどんなものにもイレギュラーは存在する。
不幸なのは、それが実の兄だということだった。
いや、それとも、その自由すぎる兄を持った代償に、襟人はこのスキルを身に着けたのかもしれない。
我が末弟は、家庭の顔と学校の顔とを使い分けている。そう思っていた。
だがしかし、それ故、信じたくは無いが最近、どうやら窓架が、兄と同じ類の資質を秘めていることにも気付いてしまった。
同じ屋根の下、兄がもうひとり・・・想像するだけでも恐ろしい!
が、彼はまだ十四歳である。思春期を経て、是非、兄とは異なる道を歩んでもらいたい。そう切望して止まない襟人だった。
前置きが長くなったが、成長過程の窓架は置いておき、問題はその父親だった。
いま正に、隣で運転しているこの男、氷川晴三郎。38歳。いつ見ても笑顔。
面の皮が厚い、訳ではないようだ。
裏の顔があるにも関わらず、それに気付こうとしない。
なぜいつも、幸せそうに振舞うのか。
なぜいつも、相手本位に行動するのか。
なぜいつも、自分の願望を口にしないのか。
なぜいつも、全てを受け入れるのか。
なぜいつも、実兄であり、襟人の父である正一郎の言うことに、ニコニコと従うのか。
納得できない、というか・・・理解不能だ、気に入らない。
気に入らない!
恥ずかしがってあまり話してくれないが、二十代の頃、舞台役者をやっていたと聞いたが・・・余程演技が上手いのだろうか?
男が九人もで暮らす氷川家を支えているのは彼だ。晴三郎が居なければ、皆食事ができず、きちんとした身なりができず、清潔な家で暮らすことはできない。自分はただ、そんな彼を見かねて、手伝っているに過ぎない。
一番、ものを言う権利があるのはこの人なのに。
一番、我儘を言っていいのもこの人なのに。
有馬と襟人の母、氷川あきは家庭的な母親ではなかった。
決して家族を蔑ろにする様な人間ではなかったが、父と結婚しても家庭に収まるような気質でもなかった。父はそれを理解していて、夫婦と言うより同志という関係だったようだ。
元々は検事と弁護士という敵対する立場であった。それがなぜ、夫婦になったかはさておき、お互い法曹界では能力を高く評価され、それぞれの仕事に情熱を注いでいた。兄弟はそんな両親を素直に尊敬していたし、感謝もしていた。
襟人は母の生前より、仕事の帰りが遅ければ食事を作り、休日は早く起きて母を起こし、家事をする生活に慣れていた。しかし、当然まだ子供だった彼には、それが我慢ならない時もあった。そんな時は黙って勉強に打ち込んだ。元々勉強は嫌いではなかったし、何より早く大人になって、父や母の様に社会的地位や経済力を手に入れ、家を出て一人で生きていきたかったのだ。
勉強はある意味、彼なりのストレス解消になっていたのかもしれない。
仕事に打ち込み、家庭では自分に甘える母を見て育った為か、女性に対して期待するだけ無駄だということを、既に襟人は学んでいた。そしていつしか、襟人の中には「理想の母親像」が出来上がる。
栄養バランスが取れた美味しい食事を作ってくれて、シャツにはきちんとアイロンをあててくれる、綺麗好きで笑顔の優しい母。花が好きで、紅茶が好きで、煙草は吸わない。指が長くて、桜貝のような爪の手が綺麗な母。かつて理想の手をしている親戚の女性がいた。幼かった彼は密かに憧れた。初恋だったのかもしれない。
しかし、母もその女性も、もうこの世にはいない。
「襟人君?」
急に名前を呼ばれて驚いた。襟人は頬杖をついて窓の外を眺めていた。
「どうしたの、ぼんやりして。」
「いや、別に。」
「心配?」
「え?」
赤信号で車を停車させた晴三郎がこちらを見る。
「揃って浴衣まで着て、聖名が目を覚まさなかったらって、心配?」
「いえそんな。」
「えりりん、作戦が失敗すると思ってる!?」
窓架がシートベルトに逆らって、身を乗り出してくる。
「窓架まで、何だよ。」
「だって、窓の外ばかり見て溜息なんかついて。アンニュイだからさ。」
「お父さん、あにゅいって、なに?」
「ん?んー・・・ビミョーみたいな?」
「あにゅい・・・あにゅい!今度使おう。」
「アン・ニュ・イね。」
信号が変わり、晴三郎は苦笑しながら車を発進させる。
「別に不安でもアンニュイでもありません。ただ、成功しなかった場合、次の手を考えないと。」
「襟人君らしいなあ。」
晴三郎は困ったように笑う。
「大丈夫だよ!もし駄目でも、それは来なかったりっくんのせいだから!」
失敗したときのための逃げ道を用意するあたり、窓架は父親思いなのである。
***
突然、後部座席から搾り出すような声が聞こえてきた。
「え、何?気持ち悪いな。」
声の主は有馬だった。肩を震わせて押し殺すように笑っている。
「・・・思い出し笑い。」
「ええ、何の?」
「早和の顔!」
ああ。確かにあれはひどかった。納得。
すると、運転席の正一郎まで噴き出した。親としてどうかとは思うが、自分の息子の顔を笑われているのに、つられて和二郎も笑い出してしまった。
「人間の顔って、あんなに腫れるんだな。」
「あいつ、昨日見つけたときは、死にそーな顔してたのに!」
「あーもう、面白いからずっとあのままでいねえかな。」
「正さん、言い過ぎ・・・ひひひ。」
この先、何か辛く悲しいことが起ころうとも、今日の息子の顔を思い出したら乗り越えて行けるかもしれない。むしろあの顔を聖名に見せたら(順序が逆だが)一発で目が覚めるかもしれない。なんて言ったら理紀が黙っていないだろう。
ひとしきり息子の顔をネタに笑い、収まったところで和二郎は有馬に聞いてみた。
「そういえば、有くん。何であいつが中学校にいるって分かったんだ?」
「別に分かったわけじゃねえけどさ。」
有馬は少し鼻白んで言った。
「普通にさ、なんもかんも嫌になったら、一番嫌なことしない?」
「自暴自棄か。」
「それそれ、あいつの一番行きたくないとこっつったら、やっぱさ。」
有馬はいつも、見てない様で見ている。自分が動くべきところを本能的に知っている。その上、瞬発力もある。
「野生の勘か?」
正一郎が息子をからかうように言うと、意外にも有馬は真顔で、
「あーでも確かに、ニオイってのはあるよね。」
絶句する和二郎と正一郎を尻目に、有馬は目を閉じて、記憶を辿る様に続ける。
「あいつってさぁ、なんかこう・・・やわらけーよーなあったけーよーな、赤ん坊みたいな?フワフワっとしたニオイしない?」
父親たちの疑念の視線を感じてか、目を開けた有馬は「何?」と尋ねそうな顔をしていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます