第315話歎異抄 慈悲に聖道・浄土のかはりめあり(1)

(原文)

慈悲に聖道・浄土のかはりめあり。

聖道の慈悲といふは、も のをあはれみ、かなしみ、はぐくむなり。

しかれども、おもふがご とくたすけとぐること、きはめてありがたし。

浄土の慈悲といふは、 念仏して、いそぎ仏になりて、大慈大悲心をもつて、おもふがごと く衆生を利益するをいふべきなり。

今生に、いかにいとほし不便と おもふとも、存知のごとくたすけがたければ、この慈悲始終なし。

しかれば、念仏申すのみぞ、すゑとほりたる大慈悲心にて候ふべき と云々。


(意訳)

慈悲ということに関しては、従来の自力で修行、成仏を目指す教えと、浄土門の教えとでは違いがあります。

従来の仏教が教えてきた慈悲(聖道の慈悲)は、人を憐れみ、愛おしみ、慈しむということであります。

しかし、人間が思い通りに他人を助けるということ(助けを成功させること)は、本当に難しいことだと思います。

それに対して、浄土門の慈悲では、念仏を行い、速やかに仏となって、仏の慈悲心によって、思った通りに人々助けることをいうのです。

この世においては、どれほど愛おしくて、かわいそうであると思っても、皆さんご承知の通り完全に助けることは困難ですし、結局、慈悲は一貫しないのです。

そのように考えると、念仏するだけが、一貫した慈悲の心となるのです。



さて、慈悲とは、「他者と悲しい気持ちをともにして」、「他者の不利益と苦しみを除去しようと欲し」、「取り除き」、「他者に利益や安楽を与える」行為である。

しかし、他者の苦しみに同情し、なんとか助けようと努力をしても、結局完遂できないことがほとんどなのだと思う。

そして、助けられなかったことに自らも苦しむ、辛い思いを持ち続ける人が多い。


浄土宗では、念仏を唱え、浄土に生まれ変わり仏になれば、仏の智慧を持ち自在に「慈悲」が実践できると説く。

「自らの煩悩に囚われた凡夫」の状態では、他者の苦しみの本当の原因を理解することは無理。

本当の原因を理解できずに、本当の慈悲、救いなどは無理ではないか。


人の不幸の原因について、「お前の不幸は、先祖の祟りだ」と言い放ち、高額なお布施を恐喝まがいに要求するお寺が、現代の世でもある。

いったい子孫に祟ろうなどという先祖があるのだろうか。

自分が先祖であるならば、子孫に祟ろうと思うだろうか。


そんなことをいう従来の仏教(法然曰く聖道門)などは考えず、「念仏を唱え、阿弥陀様に任せなさい」というのが、浄土の教えである。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る