第108話 癖(くせ) その2 溺れる者はワラをもつかむ

 ある時、本屋で立ち読みしていました。その中にあった、「自律訓練法」の解説書が目にとまったのです。


 その本には、プロのスポーツ選手が、自律訓練法によってスランプを脱したという触れ込みで、その経緯が書いてありました。


 私はダメもとでその本を購入し、読んでみたのです。25年間努力してもダメなものが治せるわけがないと、半信半疑どころか全く信じてはいませんでした。


 しかし「溺れる者はワラをもつかむ」の心境で、毎晩、眠る前にそれを試みたのです。(←(^ω^)人前で話すことの多い人には、顔の癖って死活問題ですよね)


 1日目には、変化のきざしは全くありません。やっぱりダメかな……と思いながら続けていると、不思議なことに、1週間ぐらいして何か効き目が出てきたような気がしました。何となく癖の執着心(癖に気を取られること)がうすらいだような感じがしたのです。


 それでもまだ半信半疑です。


 それから1カ月ほどたちました。すると、これをしないとどうにもならないという、癖特有の執着心は、はっきりと減ってきているのです。癖が癖でなくなっていることが分かるようになったのです。


 こうなると、身を入れてやる、やるから良くなるといった好循環が起きて、全治するのにそれほどかかりませんでした。2カ月もすると、癖なしで平気でいられるようになったのです。


 いったん癖がおさまってしまうと、これまた不思議なもので、それ以後は忘れたようにぴたりと出なくなりました。


 うそのようです。奇跡のようです。25年間悩みぬいたその癖から、私はついに解放されたのです。(←(^ω^)おおげさだけど、この気持ち、癖に悩んだ人しか分かりませんよ)


 今思うと、癖は一種の依存症でしょう。それなくして生きられないですからね。とすれば、癖もやはり立派な病気といっていいでしょう。(←(^ω^)そうだそうだ)


 この体験があってから、私は「自律訓練法」を見直しました。これは決してまがいものではなく、きちんと実行すれば、心理的な病気には大きな効果があるものと確信したのです。


 以後、心身症的な患者さんに出会うと、自律訓練法を勧めています。


 癖以外にも効果があることは、間違いないでしょう。しかし、その効果を判定するとなると、簡単にはいきません。


 私の癖のようなものなら外形に表れるので、一目見れば、ああ治ったと分かります。顔の真中に鼻はありますから(←(^ω^)当たり前)、誰が見ても一目瞭然で判定できるのです。


 「自律訓練法」の効果を知ってから、欲張って、私も色々なことに利用してみたのです。行動力アップとか、活力アップとかにこれを試してみました。


 しかし、飽き性の私は、ちょっとやってはやめてしまっていたので、ここに書けるほどの効果は分かりませんでした。


 そりゃそうです。行動力や元気などは、ちょっとやったぐらいでは、ビフォアアフターの差は分かりませんよね。こういうたぐいで、見た目に分かるほどになるには、よほど続けないとダメなんでしょう。


 精神面ですごく悩んでいる人は、半年から1年かけるつもりで、じっくり「自律訓練法」をやってみてはどうでしょう。飽き性の私はダメでしたがね。(←(^ω^)トホホ)


 次話には、わたし流の「自律訓練法」のやり方を書いてみます。参考にしてくださいね。


〈つづく〉



----------

宣伝⇒姉妹作品「なんちゃって神父さんー(^ω^)そうだったのか『神との対話』」連載中 《 あなたの人生を振り返る、自分の真実を取り戻す 》

----------

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る