第68話 患者もいろいろ-もともとの顔?

 56話の「前からそんな顔」でも書きましたが、私が患者さんを診察する時は、まずその顔付きを見ます。顔付きの生気の有無は、病気の重篤さを即断するのに大切な情報だからです。


 顔付きでも、目の大小、鼻の高低といったものは、元気とか生気とは関係無く、生まれつきのものです。


 こういう生まれつきのたぐいは、たとえ医者であっても、おいそれとは口に出せないものなのです。


「その顔は元々なんですか」


 なんて、本人からならともかく、こちらからはいい出しにくいのです。


 うかつに口にしようものなら、


「セクハラだ!」(←(^ω^)何ハラでしょうかね)


 怒らせてしまいます。


 ある日外来をやっていると、特別養護老人ホームに入所していたおばあさんが、車椅子に乗って救急外来にやってきました。施設の人と家族の人が付き添っていました。


 診察室に入ると、私は一瞬異様な感じを受けました。車椅子に座ったおばあさんは、口を大きく開けたまま、後ろにのけぞった格好をしています。


「この顔付きはもともとなんですか?」


 脳梗塞の後遺症で、こういう顔付きの人は時にいるものです。


 もともとの顔付きなら後遺症のせいだろうと、私はたかをくくっていたのです。


 施設の人が、


「今日、病院から移ってきたばかりなので良く分かりません」


というのに対して、家族は、


「とんでもない。昨日までは普通だったんです」


 家族が昨日とまったく違うというので私も驚いて、


「急に起きたのなら脳の中で大きなことが起きたに違いありません。ここでいろいろ調べるよりも、昨日まで入院していた病院に戻った方がいいでしょう!!」


 声を荒らげてしまいました。


 今まで入院していた病院なら、以前の検査所見と比較できますし、何よりもその患者さんの病態を把握しているからです。


 話しかけると、おばあさんは話をきちんと理解できます。口を開けたまましゃべろうとさえするのです。


「ふぎゃふぎゃ、むにゃむにゃ……」


 脳梗塞の重い後遺症がある人には、これほどしっかりした反応はないことが多いのです。


(昨日まで普通にしていた人が、何で急に口を開けて……)


 そんなこんなを家族と話しているうちに、私は、ハッと気づきました。


 「もしや顎が外れたのでは」


 時々慢性病棟で、顎が外れて、口を開けっぱなしにしている高齢の患者さんを見ます。


 それをふと思い出したのです。


 整形外科の先生に応援を頼みました。


 整形の先生が口の中に指を差し入れて、顎関節脱臼の整復を試みました。(⇒豆知識)


「ガクン」


 鈍い音をたてて、顎が整復されました。


 おばあさんは口を閉じることができて、普通の顔付きになりました。


 廊下で待っていた家族の人を呼んで、


「いつものおばあさんはこんな顔付きですか?」


「そうです!そうです!こんな顔です」


 家族は大きくうなずいて、おばあさんの顔をなでています。


 やはり顎が外れていたのです。しかも痛いので後ろにのけぞって、身動きが取れなかったのです。


 これで一件落着。


 といいたいところでしたが、しゃべろうとするとすぐはずれてしまうので、しばらくは口が開かないように、おたふく風邪の時のシップのように顎を包帯で固定しました。


 「やれやれ。元の病院に帰してたら、とんだ恥をかくところだったなあ」


 胸をなでおろしたのです。


 「顔付き」と同じように、「意識状態」というのも大変判断が難しいものです。特に高度の認知症がある場合には、なおさらです。


 こちらとしては初めて診るので、普段の意識状態は分かりません。高度の認知症なら少しばかりの不穏は普通だろうという先入観を、往々にして持ってしまうのです。


 80代のおばあさんが意識障害で入院してきました。おばあさんは朝10時ころ昏睡状態になったというのです。


 救急車で病院に到着した時、ただちに意識障害の救命手技であるブドウ糖の静注を行いました。


 すると意識が徐々に戻ってきました。血糖値を計ると34と低いので((^ω^)⇒普通は100くらい)、低血糖による昏睡と診断したのです。


 入院させると患者さんは、不穏気味になって、何か訳の分からないことを大声でいっています。


 脳梗塞を2度も起こして半身不随の人なら、不穏気味はいつものことだろうと私はたかをくくっていました。(←(^ω^)この人、たかをくくり過ぎだわ)


 しばらくして家族がやって来ました。


 患者さんの様子を見るなり、


「これは普通じゃない!おかしいおかしい」


 ワイワイ騒いでいます。


「ええっ、ホント!いつもこうじゃないの!?」


 私は家族が叫ぶのを聞いて、しばし呆然としていました。


 念のためにもう1度、ブドウ糖を静注してみました。すると、おばあさんは普通の落ち着いた状態に戻ったのです。


 家族は喜んで、


「これが普通です、これが普通です」


 よくよく家族に話しを聞いてみると、この患者さんは、5年前にインスリノーマ(⇒豆知識)と診断され、その腫瘍部位も確定されていましたが、手術はしないで放置されていました。


 そのインスリノーマからのインスリンの過剰分泌により、低血糖を起こしたのです。


 それ以後、寝る前と夜中の定刻にブドウ糖を口から補給することで、低血糖による昏睡は起きなくなりました。


 日頃診ていない患者が、突然救急外来にやってくると、その全体像をつかむのに医療者は四苦八苦するものなのですよ。(←(^ω^)これ、ほんとに大変だわ)


* 豆知識


①顎関節脱臼


 顎関節脱臼がくかんせつだっきゅうは、顎の関節の脱臼をいいます。


 顎関節脱臼の分類:下顎頭の位置により前方脱臼、後方脱臼、側方脱臼に分類されます。顎関節脱臼においてほとんどのケースが前方脱臼です。


 症状:顎関節が外れている状態のため口が閉じられない。頬骨の下に下顎頭が突出するため人相が変化するなどです。


 治療:前方脱臼の場合は比較的簡単に元に戻すことが出来ます。整形外科や口腔外科、柔道整復師などで徒手整復してもらいます。


    習慣的脱臼になっている場合は手術も考慮します。


②インスリノーマ


 インスリノーマ(insulinoma)とは、膵臓に発生するインスリンを分泌する内分泌腫瘍です。大部分はランゲルハンス島β細胞由来の腫瘍で、80~90%が単発の良性腺腫です。


 症状:低血糖の症状を呈します。


 診断:空腹時血糖・インスリン検査・CTやエコ―などの画像診断。


 治療:対症療法:インスリノーマが発見され、頻回の低血糖で全身状態が悪化しているときは、経口あるいは経静脈的な糖の補充を行います。


   外科手術:治療の第一選択。核出術を行います。


参照:Wikipedia

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る