#14-カウンター・セイレネス
#14-1:試行錯誤の中で
繰り返される実験の中で
もう十何回目だっけ?
ヴェーラはシミュレータの暗い筐体の中で、気合いを入れ直した。
ヴェーラとレベッカの訓練を兼ねた実験は、かれこれ二週間続いている。この二週間で実戦への支援要請は二回。それも休日を割り当てられていた日の未明にだ。つまり、二人には完全な休日はなかったということになる。さすがにヴェーラもレベッカも、その顔には疲労を色濃く見せていたが、それでも「休みたい」とは言わなかった。
『二人とも、今日は一戦分のデータで終わりにする。終わったらティータイムといこう』
エディットが呼びかけてくる。ヴェーラは筐体内で指先をストレッチしながら、努めて軽い口調で応じる。
「ピザも用意しておいてよ、エディット」
『ふふ、考えておこう』
「やった」
ヴェーラはもう一度「よし」と気合いを入れる。
『では始める。フォイエルバッハ少佐、準備はいいな』
『いつでも始めてくれ』
ヴァルターの応じる声も聞こえてくる。これからヴェーラとレベッカの操る戦艦二隻と、ヴァルターの操る戦闘機で、先般の戦闘を再現するのだ。もう幾度となくこなしているプログラムメニューであったから、当事者の三人の誰にも余裕があった。
このプログラムをこなしていくことで、少しずつセイレネスによる精神への干渉と、それを撥ね退ける何らかの要因の関係性が見えてきていた。セイレネスによる強烈な論理層への干渉を受けても、ヴァルターの中にはそれを上回る補正能力があった。しかし、それは毎回発生するようなものではなく、あるタイミングに於いて限定的に発生しているということもわかった。
ヴェーラの視界の中に、純白の戦闘機が入り込む。それは猛烈な速度で接近してきて、対艦ミサイルを撃ち放つ。だが、それは二隻の戦艦からの分厚い弾幕によってあっさりと爆散させられる。戦艦たちは熾烈な対空砲火をたった一機の戦闘機に向けてお見舞いするが、数千発の弾丸はただの一発もかすりもしない。ヴァルターの圧倒的な戦技が生きているとも言えるが、それだけでは説明のつかない現象でもあった。セイレネスによる攻撃は、言うなればほぼ必中である。それがわずかな差で全て外れる。照準や軸線がずらされているのではないかというほどに、華麗に当たらない。
「あっ、またっ」
ミサイルは迎撃に成功。対地ロケット砲も何とか弾き返した。だが、分間六千発の機関砲はもろに食らってしまった。副砲周辺の対空銃座が根こそぎ吹き飛ばされてしまった。危うく艦橋への被弾すら許してしまうところだった。
「やっぱりこの人、あり得ない」
『まったくそうね』
レベッカも同意する。レベッカの戦艦<エラトー>からも猛烈な銃撃が行われていたが、やはりかすりもしない。追尾射撃はもちろんのこと、予測射撃も尽く裏切られる。対空ミサイルも当然のように
「だーっ、ぶんぶんとぉーっ」
ヴェーラは叫び、そして一気に集中した。なぜだかはヴェーラ本人にもよくわからなかったが、とにかくもヴェーラの頭の中で不規則に跳ねまわっていた音が急に揃った。
どこかぼやけて見えていた白い機体が、急に鮮明になる。次の瞬間、そしてその次の瞬間が、読めてくる。
「レールガン! 撃てぇ!」
その一発の砲弾で、戦いは終わった。ヴァルターが操っていた白い機体は、爆発四散させられていた。
それでシミュレーションは終わり、ヴェーラたちは黒い筐体から解放される。
「ふー、今回も手強かったぁ」
ヴェーラはひょこっと筐体から出てきて、大きく伸びをした。エディットはブルクハルトと共に筐体の所まで降りてきて、ヴェーラとレベッカを
「全く、手荒い実験だ。せめて被弾の疑似衝撃だけでもカットできないものか」
「フォイエルバッハ少佐、貴官もご苦労だった」
エディットは凄味のある微笑を浮かべつつ、右手を上げた。ヴァルターもそれに応じ、筐体に背中を付けて腕を組んだ。
「ブルクハルト少佐、今回の実験で何かわかったか?」
「分析が必要ですが」
ブルクハルトはタブレット端末を見下ろしながら唸る。
「今までの実験で出ているのと同じように、フォイエルバッハ少佐への脳波干渉は確実に発生していますね。ただ、最後の攻撃を食らうまでの間の脳波は、セイレネスの増幅器が検出している波長とほとんどシンクロしています。今回の同調率は99.95%という驚異的な数値です」
「その同調率が高いとどうなる?」
「ええとですね――」
間髪を入れないエディットの問いに、ブルクハルトは少し考える。
「セイレネスの無効化率と読み替えても良いかと思いますね。フォイエルバッハ少佐レベルの超エースであれば、ハリネズミのような対空砲火を食らったところで被弾なんてしないでしょう。セイレネスによる干渉がある程度見込めれば、撃ち落とすのは難しくはないかもしれない。しかし、今回のように僅か0.05%程度の影響力しか及ぼせないのであれば、そりゃ、落とせませんよ」
「なるほど……」
エディットは顎に手をやって考え込んだ。レベッカとヴェーラはヴェーラ専用筐体の脇にちょこんと腰を下ろしている。
「しかし、最後の最後で、その同調率だか無効化率だかが崩れた。それはどう説明したら良い? 私も上に報告しなくてはならないからな」
「報告書のベースデータは後でお送りしますけども」
「助かる」
エディットは心の中で胸を撫で下ろす。ブルクハルトは技術屋らしからぬ繊細な視野の持ち主で、その報告書は極めて分かり易い。その上仕事が異常に速い。それが貰えるのであれば、上への報告は極めて楽になる。
ブルクハルトはタブレットを操作して、エディットにデータを見せる。
「さしあたり、最後の最後は、ヴェーラの集中力が勝ったということです。それまでのセイレネスの波長とは、こんな具合に明らかに変異していますから。フォイエルバッハ少佐が同調していた波長を強引に切り崩して、別の波長、ええと、リズムと言い換えてもいいかもしれませんが、そんなものを描き上げたとか、まぁ、そんな感じです」
「ふむ……。フォイエルバッハ少佐、ちょっと来てくれ」
エディットが呼ぶと、ヴァルターは怪訝な顔をしながら近付いてきた。
「模擬戦中、何か音のようなものは聞こえたか?」
「ああ。いつも通りだ。頭の中に捻じ込まれてくるみたいな、そんなものはあった。音か、と訊かれると断定しかねるという程度のものだが」
ヴァルターは正直に答える。
「ただ、今回のは随分鮮明に感じた。慣れかなとも思うが、頭の中の違和感がすぐに消え去ったような、そんな感じはした。そこから先は見ての通りだ。弾幕の動きも手に取るようにわかったから、避けるのにはそんなに苦労しなかった」
「……だ、そうだが、ブルクハルト少佐」
「慣れ、かぁ」
ブルクハルトは呟き、タブレット端末を小脇に抱え込んで腕を組んだ。
「大佐、やはりサンプルが一人というのはちょっと厳しいです。もっと多角的に分析してみたいところです」
「しかしな……そんな能力の持ち主がゴロゴロしているわけでもない。捕虜もあらかた調査し終えたが、結局適性の持ち主はいなかっただろう?」
「そうなんですが。このままではカウンター・セイレネスもなんだか微妙なものになりかねませんよ」
まるで他人事のように言うブルクハルトに、エディットは少なからずカチンと来た。だが、それは表情の奥底に留め置く。
「とりあえずはフォイエルバッハ少佐のデータから構築はしてみますが。このままだと量産機には載せられないでしょうね。才能ありの
「それでも構わない。何機かでもあの化け物どもに効果的な一撃を叩きこめる機体があれば、グリエールたちの負担も軽くなるだろう」
エディットは座り込んで疲れた表情を見せている二人の
「フォイエルバッハ少佐、収容所へ戻ってくれ」
「ねぇ、エディット」
ヴェーラが立ち上がって、お尻をパンパンと払った。
「わたし、フォイエルバッハ少佐とお話ししたいんだけど」
「許可できない」
エディットはその提案を即刻却下する。ヴェーラは不満げに口を尖らせたが、レベッカに袖口を引っ張られたためか、結局何も言わなかった。
「そんな顔をするな。一応お前たちの能力やらは、我が国の最高機密に属するんだ。敵の将校においそれと接触させるわけにもいかんのだ」
「こんなに一緒に実験させてるくせに」
「ヴェーラってば」
小声でヴェーラを窘めるレベッカを見て、エディットは小さく肩を竦めてみせる。
「そう言われてもな。こんな実験をしてることがマスコミどもにばれてみろ。それこそ私もお前たちもただじゃ済まされない。あることないこと書き立てられて、大変な目に遭うぞ」
「でも、わたしはこの人に興味があるんだもん」
「……わがままを言わんでくれ」
エディットはヴァルターの方を見た。ヴァルターは生真面目な顔で見つめ返してくるが、何を言いたいのかはエディットには伝わってこない。
「ではこうしよう、グリエール。今日の所はいつものように会話は禁止だ。だが、来週中には面談ができるように手配する。とりあえずこれで妥協してくれないか」
「うーん。わかった。それでいいよ。とりあえず、だけど」
ヴェーラは渋々ながらと言った具合に、その提案を飲んだのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます