第五回 腑抜け(後編)

 ひゅう――。

 大きく吸った息を、少しずつ吐いた。

 目の前には、父。雷蔵は、木剣を正眼に構えている。

 父は上段。晴れ渡る朝の陽光の中で、悠然と構えている。

 建花寺村にある屋敷の裏庭。互いに使い込まれた道着姿だ。縁側では、三郎助が親子の対峙を見守っている。

 雷蔵は、敷き詰められている砂利を、深く踏み締めた。

 父との手合わせは、久し振りだった。こうやって向かい合うのは、昨年の旅以来だろう。

 早朝、


「久し振りに手合せせぬか?」


 と、起き抜けに誘われたのだ。

 雷蔵は、父の申し出を受けた。無論、断るという選択肢など存在しない。だが心持ちとしては、歓迎して受けた。今年は真崎惣蔵に始まり匕首車のお百や新田宗介と、他愛もない相手が続き、物足りないと思っていたのだ。それに、自分の剣がどこまで成長したのか、見てみたい気もしていた。求馬との敗戦で学び、骨の無い相手との立ち合いでも、自らの欠点を克服しようと、その剣に妙技を加え続けたのだ。


「下段で来い」


 清記が言った。

 下段の構え。それは雷蔵の得意とするもので、つまり本気で来いと、父は言っているのだ。


「父と思うな」

「はい」


 雷蔵は、構えを正眼から下段に移した。それを見届けた清記が、軽く頷く。


(父ではない。平山清記、という剣客だ)


 そう思い定めた。清記は、自分に立ち合いを求めた敵なのだ。

 じりじりとする、重い対峙が続いた。頬に汗が伝い、息を呑む。間合いは、三歩ほど。父の、悠然とした上段は変わらない。強い氣も感じられず、ただ自然であり、ありのままの存在感だけが伝わる。

 例えるならば、巨樹。そこに、何百何千年と生えているかのような大木だ。


「雷蔵」


 また、清記が口を開いた。


「木剣だからという遠慮は捨てろ。容赦なく打ち掛かって来い」


 まるで、心中を見透かされているかのようだった。木剣でも、人を殺せる。その不安は心の片隅に少なからずあったのだ。だが、そう言うのであれば容赦はしない。雷蔵は、意を決した。

 地摺りで、円を描くように間合いを詰める。清記は微動だにしない。上段のまま、不動である。

 清記の背後に達した時、雷蔵は気勢を挙げ、前に踏み出した。

 背後から、右肩に打ち込む。清記は微動だにしない。防ぐ素振りも、避ける素振りも。構わず、雷蔵は振り下ろした。

 だが、清記はそこにいなかった。いや、いたが消えた。その姿が、ゆらゆらと揺れて霧散したのだ。


(しまった)


 雷蔵は青ざめた。

 おぼろ

 それを使われたのである。

 念真流に伝わる、究極の見切り。雷蔵も朧を使える。滝沢求馬との戦いでも使ったが、ここまで見事なものではない。

 背筋に、氣を感じた。振り向き様に、木剣を横に薙ぐ。そこにも、清記の姿はなかった。

 肌が粟立った。恐怖。平山清記という剣客に対して、明確な恐怖を覚えた。

 その瞬間だった。

 ふうっと、自分の体重が消失した。

 身体が浮いたのだ。そして、視界が回る。青い空が見えた。そして、砂利の地面。

 次の瞬間、衝撃が背中に来た。痛みが走る。肩に担がれ、投げられたのだ。

 構わず、転がりながら立ち上がろうとすと、喉元に木剣の切っ先を突きつけられていた。


「……参りました」


 雷蔵は、喘ぐように言った。

 完全にやられた。もとより、父に勝てるとは思ってもいないが、もう少しやれると信じていた。しかし、父は木剣を一度も振らなかった。その事に気付いた時、雷蔵は更に力が抜けた。

 自分の剣が、全く通用しなかったのである。弱い。その言葉を、俯いて噛み締めた。天狗になっていた。その事を雷蔵は痛感した。


「雷蔵」


 名を呼ばれ、顔を上げた。


「これよりお殿様に拝謁する。ついて来い」


 何の脈絡もなく、清記がそう切り出した。


「元服の報告だ。お前にとっては初めてのお目通りになる。粗相の無きようにするのだ」


 雷蔵は一瞬だけ目を見開き、


「はい」


 と、だけ答えた。

 父の命令である。予定があろうが、疑問があろうが、断るという選択肢はない。

 それにしても、驚いた。突然である。しかも、当日の朝だ。父らしいと言えば父らしいが、剣については、何も言ってくれなかった。修行が足りないと叱るなり、成長したと褒めるなり、何かしら一言がなければ、やりきれない。滝沢求馬の時もそうだった。敗れた事に、父は何も言ってくれなかったのだ。


(どうしろと言うのだ……)


 やり場のないに想いが、黒い塊となって心の底に少しずつ沈澱していく。それは、父に向けた不信と憎しみ似た怒りだと、雷蔵は自覚した。


「若様」


 父が立ち去ると、三郎助が駆け寄ってきた。


「お怪我はございませんか?」

「大丈夫だ」

「それはようございました。傍目からは鋭い投げでございましたので」


 三郎助は、ホッとした表情を浮かべた。


(投げか……)


 しかし、どうして柔術を使ったのか。新田との立ち合いを耳にしたのか。いや、それはない。あの時、周囲には誰もいなかったはずだ。


「三郎助」

「何でしょう」

「私は弱いのだろうか」

「まさか」

「父上には、全く歯が立たない。それに恐怖も感じてしまった。腑抜けだよ」

「それは、清記様がお強いだけです。若様もまたお強い」

「そうかな。今は己の不甲斐なさに打ちのめされている」

「優れた父を持つと、子は辛い。私もそうでした。父のように、執事として家中を差配出来るのか不安でしたよ。失敗して挫折感に打ちのめされた事もあります。しかし、今では何とか勤めさせていただいていますし、父に劣らない執事だという自負があります。つまり、挫折もまた成長の切っ掛けなのです」

「そうだろうか」


 三郎助の話が、真実かどうか判らない。しかし、この小男が自分を励まそうとしている想いは判る。それは温かく、ありがたいものだった。


「しかし、天狗になっていたのかもしれないな。その鼻を折られたよ」

「ふふ。そう思うのならようございます」

「何故?」

「息子の鼻を折るのは、父親の務め。清記様は、ちゃんと父親として、若様を愛されているという事です」

「どうだかな」

「それに、敗北を知らない者に成長はありません」

「三郎助。御手先役にとって敗北は死だよ」


 すると、三郎助は一笑した。


「若様は何でも深刻に考えるから良くない。さて、朝餉が用意されていますよ」


 三郎助が立ち上がるようにと、右手を差し出した。雷蔵はそれを掴み、立ち上がる。


「今日はお殿様に会いに行かれるのですから、早く済ませましょう」

「お前は、その事を知っていたのか?」

「はい。羽織袴の準備は出来ています」

「抜かりないな、三郎助は」

「言ったでしょう? 亡き父に劣らない執事だという自負があると」


 中年太りした小男は、得意気な笑みを雷蔵に向けた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る