第四回 美しい女(前編)

「これは珍しい顔が来たな」


 雷蔵にそう言ったのは、叔父の奥寺大和おくでら やまとである。

 夜須城下の屋敷町三丁目にある、奥寺邸。病臥びょうがに伏している大和の見舞いに、清記の名代として雷蔵はおとなったのである。

 雷蔵にとって、この叔父とは特別馴染みがある関係ではない。会うのも数年振りになる。


「暫く見ない内に逞しくなったものだな、小弥太。いや、今は雷蔵だったか」


 大和は妻に身体を支えられて身を起こし、雷蔵弱々しい笑みを見せた。


「元服式には行けなんだが。それにしても、母者ははじゃにそっくりに育ったものだ……」

「よく言われます」

「そうか。そうだな。よく似ているよ、志月姉さんに」


 この大和は、雷蔵の母である志月の弟で、父の義弟。かつては三太郎と名乗っていた。他家に養子に出されていたが、父と長兄が相次いで死んだ為に、奥寺家に戻り大和の名と家督を継いだ経歴を持つ。

 その大和は、昨年の夏から病を得ていた。どうも肝の臓が痛むという。確かに頬は削げ、目が飛び出したようになっている。顔色も悪い。本人は、酒毒と言っているが、本当の所は判らない。だが、


(死病なのだな……)


 と、察していた。衰えた容貌以上に、死を待つ病人特有の悪臭が雷蔵に確信させた。

 奥寺家は、十数年前の不祥事から大組から馬廻組に降格されはいるが、かつて中老職を世襲した権門。その家名を惜しんでか、藩主・利景が名のある医者に見せたというが、見る限り快癒には至っていないようだ。


「叔父上、お加減は?」

「なぁに、変わらんよ。だが、今日は少し気分が良いがな」

「それはようございます。して、医者は何と?」

「何も。大したことは言わん。薬を飲み、寝て治せと。風邪ではないのだがな。ま、殿様の侍医が治せないのならば、銭では治せない病なのだろうよ」


 そう言うと、大和は鼻を鳴らした。昔から、この叔父は諧謔かいぎゃく味のある、悪く言えば世の中を斜に構えて見る所がある男だった。その冗談を、父が微笑して聞いていた光景を何度か見た事がある。

 しかし、それは仕方のない事だ。世が世なら、藩政でも中枢にある一族だったのだ。それが〔ある事件〕が切っ掛けで、冷や飯を食う結果になった。お陰で嫁の来手がおらず、仕方なく平山家の遠縁の娘を迎えたという。そうなるに至った経緯について雷蔵は知らない。父は語ろうとせず、三郎助の口も重い。おおよそ〔藩政で繰り返されてきた政争〕の末なのだと思っているが、本当の所は謎のままだ。


「しかし、平山家には何かと面倒を見てもらい申し訳ない」

「そんな、叔父上。頭をお上げ下さい」


 と、頭を下げる大和を、雷蔵は手で制した。


「奥寺家は母の実家。これくらい当たり前です」


 父は、奥寺家に対して援助をしているそうだ。具体的にどのような援助をしているか、雷蔵は把握していないが、三郎助によると、


「奥寺家に対して、深い恩義がある」


 という。本当にそうだろうか。その恩義に報いるが如き援助は、罪滅ぼしのようにも見える。


(母上を死なせた事への罪悪感だろうか)


 母は、雷蔵が三歳の歳に流行り病で死んだ。雷蔵に当時の記憶は無いが、建花寺村で死んだのは、母一人だけだったという。それが故に、父は母を死なせたと思っているのかもしれない。


「最近は、代官所の仕事を手伝っていると、うちのに聞いたが」


 大和は、側に寄りそう妻を一瞥した。


「ええ、下働きですが。ただ、筆仕事はどうにも苦手で……」

「ふふふ。竹刀と同じようにはいかんだろう」

「慣れませんね」


 そうは言ったものの、こうした仕事を雷蔵は嫌いではなかった。父に下働きを命じられれてから、二十日余り。内住郡の村々を見回り、年貢を徴収し、諸事を処理して記録を残す。四季の移り変わりと、人々の営みに寄り添ったこの仕事をしていると、自分が人である事を実感する。故に、


(御手先役など、やりたくない……)


 などと、詮無き事を思ってしまう。


「儂もな、筆仕事は苦手だったな。今でこそ無役だが、以前は中老だった父の手伝いをしていた。よく叱られたものだ」

「私も、厳しく叱られております」


 すると、大和は軽く口許を緩めた。それが冷笑に見えるのは、叔父の性格故だろうか。


「まぁ、清記殿は厳しい人だからな。自分にも他人にも」


 雷蔵は頷いた。父の持つ峻厳な雰囲気は、周りを委縮させるものがある。叱るにしても怒鳴る事は無いが、それだけに伝わる冷たさは強い。


「だが、学ぶべきものも多い。昔は憧れたものだ。あのような武士になりたいとな」

「父にですか」

「そうだ。今ではこんな体たらくだがね。さて、その清記殿は相変わらずかな?」

「お陰様で、つつがなく」

「清記殿は人間味に欠けるが、古今では珍しい武士らしい武士よ。その父に育てられたお前の末が楽しみだ」

「いえ、私など」

「まぁ、あの父を持つと重荷に感じる事もあるだろう。儂もそうだったので、気持ちは判る。父も兄も善い武士だったからな。だからこそ言うが、何とかなるぞ雷蔵。何とかな」


 それから雷蔵は、後継ぎになる清太郎きよたろうも交えて暫く歓談した。清太郎は雷蔵の三つ下で、特に仲が良いというわけではないが、会えば話をする、雷蔵には数少ない同年代の話相手だった。

 夕餉にも誘われたが、それを丁重に辞退し屋敷を出たのは、陽が傾きだした頃だった。

 この時分だと、百人町の別邸に泊まらずとも陽が沈む前には村へ帰れるだろう。


◆◇◆◇◆◇◆◇


 城下を出た辺りだった。

 地名で言えば、庄内郡しょうないぐん筒野つつの。城下の喧騒は遠く、浪瀬川の川面を凪ぐ風が涼し気な田園地帯だ。

 雷蔵が建花寺への道のりを急いでいると、その行き手を塞がれた。

 女である。歳の頃は、二十を幾つか過ぎたぐらいか。格好を見る限り、百姓の女房である。陽に焼けて溌溂とした顔を、雷蔵は美しいと思った。


「何か御用でしょうか」


 雷蔵は、歩みを止めて訊いた。

 だが、女は雷蔵を見つめたままで応えない。

 昼間だが、人影が少ない農道である。風が吹いた。聞こえるのは、その音。あとは、鳶の鳴き声ぐらいだ。


「平山家の当主が代替わりしつつあると訊いてね」


 女が、ぽつりと言った。


「そうですが」


 そう答えながら、雷蔵は女が何者かであるか悟った。

 この女は、裏の者。即ち、始末屋か何かであろう。念真流、そして平山家はそのお役目上、方々で恨まれている。それ故に、いつ如何なる時でも襲撃を受ける可能性があると、父が言っていた。そして、その時は理由など問わずに、容赦なく斬り捨てろとも。


「しかし、まだ子供ガキなんだねぇ」

子供ガキではありませんよ。酒も女も知っています」

「ふふふ。それを敢えて言う所が、子供ガキなのさ」


 いつの間に、左右の手には匕首あいくちが握られていた。


「やはり、そういう事ですね」

「そういう事さ」


 雷蔵は、頷き無銘を抜き払った。


「女を斬るのは初めてです」

「嬉しいね。こんな顔の美しい男の『始めて』になるのは」

「そうですね。多分、私はあなたの事を一生忘れられないと思います」

「だが、あんたがあたしを斬れればの話だよ」

「斬れますよ。斬りたくはないですが」

「言うね」

「名を」

「名前だって?」

「ええ、名前を教えてください。初めて斬る女の名ぐらい知りたいですからね」

「ふふ、始末屋にそれを聞くかい」


 女は、そう嘆息し〔匕首車ドスくるまのおもも〕と告げた。


「お百さんか」

「このお百姐さんを、気安く呼ぶんじゃないよ」

「あなたを斬ります。ですが、その前に私の『好き』にさせてもらいますよ」


 すると、お百が一笑した。


「あんた、トンだ化けもんだね。頭でも狂ってんじゃないのかい?」

「判りません。でも、あなたは美しいひとですから。敵ながら勿体ないと思いまして」


 お百がやや腰を落とし、二本の匕首を構えた。お百の闘気の漲りを感じる。

 雷蔵は、それすらも美しいと思った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る