第十二回 臆病者の剣

 五日後になった。

 尚憲に決断を伝える日である。

 奉行所での仕事を終えた求馬は、その足で今山の慈恩密寺へ向かった。


(大丈夫だ。もう揺ぎはしない)


 求馬は自分に言い聞かせ、深く頷いた。

 迷いは無い。芳野と共に、宇美津で生きる道を選んだのだ。父は志士であったが故に、痴情の縺れによる殺人という不名誉な罪を着せられ、理不尽にも藩によって殺された。夜須藩は言わば仇ではあるが、喩えそうであっても、この藩で芳野の為に生きようと決めた。


(山藤殿も、この決断に賛成してくれた)


 父の志は父だけのものである。父が考え、悩み、辿り着いたものだ。その志は崇高であるが、それは俺の志ではない。それに生きる事こそ、父は願っているはずなのだ。

 慈恩密寺への石段を登っていると、前方から武士が降りて来ていた。

 背が低く、肩幅は狭い。地味だが上質な着物。塗笠で顔は見えないが、子どもか男装の女武士のように見える。


(墓参りだろうか)


 気にせず通り過ぎ去ろうとしていると、声を掛けられた。

 振り返り、その武士は塗笠の庇を摘まみ上げた。表情の薄い、色白の美少年。平山小弥太だった。


「もしや、滝沢殿」

「小弥太君か。どうして此処に」


 求馬は、些か驚いて訊いた。


「この寺院にお住いの、尚憲和尚にご用がありまして」

「何と? 君も先生とはお知り合いなのか?」

「私ではなく、父が」

「なるほど。清記殿と先生は見知った仲だったのだな」


 小弥太が頷いて応えた。


「和尚は、我が家に逗留された事があるのです」

「ほう。それは知らなかった」

「今日は父の遣いで訪ねたのですが、どうやらご不在のようでして」

「不在? 話には今日帰ってくる筈なのだが。まだ戻ってはおらぬのかな」

「ご住持によれば、今朝帰宅されましたが、すぐに出掛けられたとか」

「忙しいお人だ。私は私でご住持に挨拶をしておこう」

「判りました。では、私は」


 と、小弥太は深く一礼をして踵を返した。

 平山清記の息子だけに、礼儀正しく慎みがある。しかし、それは年頃の男子らしくないという事でもあり、快活さが無い。小弥太の薄く頼りない背中を眺めながら、これからの行く末に一抹の不安を覚えた。


(……俺らしくない事を)


 求馬は自笑し、慈恩密寺の山門を潜った。

 案の定、小弥太が話した通り留守だった。住持に話を聞いたが、尚憲は一度戻ってふらっと居なくなったらしい。時々そういう事があるとかで、住持は気に止める様子もなかった。きっと、同志の間を奔走しているのだろう。


「何か言伝てはありますかな?」


 住持が皺深い顔に笑みを浮かべて訪ねたが、求馬はそれを丁寧に固辞した。

 不用意な事は口に出来ない。いつそれが、自分の運命を左右するか判らないからだ。義挙と言えば聞こえが良いが、要するに叛乱であり、おおやけになれば重罪である。幾ら義士と称しても、世間的には叛徒に過ぎない。そう考えると、参加しないと決めて良かったと心底思った。


(俺には、その汚名を背負う覚悟がない)


 結局流されていたのだと、痛感する。


◆◇◆◇◆◇◆◇


 自宅に戻ると、平山親子が既に帰宅していた。小弥太は庭に出て木剣を振り、それを清記が見ている。


「ほう」


 その姿を見て、求馬は些か驚いた。思ったより、出来そうなのだ。素振りから、鋭さが伝わってくる。空気を切り裂く音も颯烈さつれつとしていて、まだ荒削りな所はあるが、確かな技倆を身に付けているのが見て取れた。


(陰間のような奴と思っていたが、中々どうして)


 求馬は、清記の横に並んだ。


「ご子息は、良い筋をしていますね」

「まだまだです」

「いや、同年代ならまず負けはありますまい」


 そう言うと、清記が横目で一瞥した。


「小弥太の剣は、臆病者の剣なのです。いざという時に決めきれないのですよ。畏れて」

「臆病さは、美徳でもあります。果敢さだけでは、自分より強い相手に必ず負けます。臆病さがあればこそ、万が一を考えられます」

「なるほど」


 臆病さを活かせれば、相手の太刀筋を見極め、寸前で躱す事が出来る。つまり、果敢なだけの子どもより、伸びしろが十二分にあるのだ。


「滝沢殿も、かなりの腕前と聞きました。確か管亥流だとか」


 管亥流は、北陸の戦国武将・高梨大膳太夫たかなし だいぜんたゆうを祖とする無亥流むがいりゅうに、管沼右京すがぬまうきょうが妙意を加えて生まれた流派である。


「ええ。剣は好きですね」

「一つ、稽古を付けて下さいませんか? 勿論、竹刀で」


 稽古を付ける。他流派同士に於いて、それは試合を意味する隠語でもある。


(まさかね)


 求馬は、内心で苦笑した。相手は子ども。しかも、仰ぎ見るような身分の客人である。迷っている求馬の心情を見透かしてか、清記は軽く微笑んだ。


「遠慮は無用です。愚息の修練ですので、手加減も結構」

「判りました。やりましょう」

「小弥太。滝沢殿が稽古を付けてくださるそうだ」


 清記がそう言うと、小弥太は手を止め深く一礼した。

 襷で袖口を絞り、竹刀を手に取った。


(これで負けたら、洒落にならんな)


 そう自嘲したが、負ける気はしなかった。先程の素振りで、小弥太の力量は掴んでいる。

 茜色の夕陽の中、求馬は小弥太と向かい合った。

 相正眼。二人の間には、三歩ほどの距離がある。

 向かい合うと、清記が臆病者の剣と称する理由が判った。剣先に、相手を捩じ伏せようとする覇気がないのだ。相手の出方を、怯えながらうかがっている。そのような印象を受ける。


(では……)


 求馬は、腹から氣を放ち圧力を掛けた。すると、小弥太はあからさまに動揺する気配を見せた。

 しきりに、気勢を挙げている。圧力を跳ね返そうとしているのだ。もう勝負は決したと言っても過言ではない。


(一つ、捻ってやろう)


 そう思い、求馬は一歩前に出た。

 すると、小弥太が一歩下がる。

 求馬は、更に一歩前に出た。

 小弥太が、更に一歩下がる。

 背後は、壁。もう逃げられない。

 視界に、縁側から息を飲んで見つめる芳野が入った。


(これは、手加減せねばならぬな)


 そう思考した不意を突いて、小弥太が踏み込んできた。

 裂帛の気勢。下から伸びてくる、変化を効かせた斬り上げだった。

 悪くない。筋はいい。だが、踏み込みが甘かった。

 求馬は斬撃を軽く受け流し、小手と首筋に当てた。軽く添えるようにである。


「それまで」


 清記が止めると、小弥太が跪いた。


「技倆はあるが、小手先で捏ね繰り返しただけだ。もっと剣を持つ者としての、心構えを大事にされよ」

「……はい」


 小弥太が下唇を噛んで俯いた。

 求馬は踵を返し縁側に上がると、芳野が声を掛けてきた。


「あなた」

「何も言うな」


 背後から、小弥太が頬を張り倒される音がした。


「武士ならば、仕方のない事なのだ」


 求馬は、芳野の肩に手を置いて奥に下がった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る