第154話 フランシスコ教皇の核廃絶のメッセージ

♪ お知らせ ♪

ぼくの、YouTubeでの、カバー曲の、ギターの弾き語りですが、

順調でして、25曲ほどになりました。   いっぺい(乙黒一平)

◇ My YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCOyJXTmB1z6CdzuawVE9oOg

ーーー


154話 フランシスコ教皇の核廃絶のメッセージ


 11月25日、午後六時過ぎ。


 川口信也は、先日、書き上げた詞に、メロディをつけ終わったばかりだった。

 この歌作りは、期日のある仕事であるので、いまは、ほっとして、のんびりと、

ひとり、部屋で、カフェオレを飲みながら、信也は、テレビを眺めている。


 NHKの生放送番組の『これでわかった!世界のいま』をやっている。


 ローマ・カトリック教会の、フランシスコ教皇(きょうこう)が、

23日から来日していて、被爆地の長崎と広島で、

核廃絶のメッセージを発信したりしている。


「へーえ。やっぱり、こんな世の中でも、世の中を良くしていく、

力となるものは、やっぱり、個人だし、人間なんだよなあ。

フランシスコさんのような、私心のない、心のきれいな人が、キリスト教の指導者ならば、

キリスト教を批判していた、あの、ニーチェさんも、きっと、驚嘆し、感激したんだろうな。

こんな改革を実行する教皇とならば、歓喜して、仲良くなったんじゃないだろうか。

なにしろ、ニーチェは、

『わたしが神を信じるなら、踊ることを知っている神だけを信じるだろう。』

とか、って言っていて、

宗教は、大嫌いってわけじゃないんだろうけど、

まず、それよりも、個人の尊厳とか、本当の人間らしい生き方を、考える人で、

自由や美や芸術を愛する人だからなあ、ニーチェは・・・」


 フリードリヒ・ニーチェは、『アンチクリスト』(『反キリスト者』)という、

腐敗が目立つ、キリスト教を批判する書を、1888年の晩年に書いている。

作曲することもあった、芸術好きの、ニーチェの本は、よく読むほうの信也だ。

特に、アンソロジーのような『座右のニーチェ』(斎藤孝・著)は読み返すほうだ。

その中の、次の言葉などを、信也は好きだ。


『一度も舞踏しなかった日は、失われた日と思うがよい。

そして、哄笑(こうしょう)を引き起こさなかったような日は真理は、

すべて贋(にせ)ものと呼ばれるがいい。』


『芸術は生を可能にする。生へ誘惑する偉大な女であり、

生への刺激剤である。』


『歌う鳥たちのもとへ行くがよい、

あなたがかれらから、歌うことを学びおぼえるために。』


『君たちは君たちの感覚でつかんだものを究極まで考え抜くべきだ。

君たちが世界と名づけたもの、

それはまず君たちによって創造されねばならぬ。』


『君たちはただ創造するためにのみ学ぶべきだ。』


『行動者だけが学ぶことができるのだ。』


『おまえ、偉大な天体よ。おまえの幸福もなんであろう。

もしおまえがおまえの光を注ぎ与える相手もいなかったならば。』


『まことに、人間は不潔な河流である。

われわれは思いきってまず大河にならねばならぬ。

汚れることなしに不潔な河流を飲みこむことができるために。』


 さて、6年前、フランシスコ教皇は、6年前、教皇に就任して、82才。

教会の歴史は長く、2000年間も続く、その266代。

約13億人の信者の、全世界のカトリック教徒の精神的指導者。


 フランシスコ教皇は、カトリック教会の改革者としても知られる。


 改革の中でも、核兵器の廃絶について、フランシスコ教皇は、

「核兵器を持つこと自体を、断固として許されない!」という、強い姿勢を示した。


 これまでの、カトリック教会は、核兵器については、相手の攻撃を防ぐためには、

核兵器を持つことは、ある程度は、否定していなかった。


 どうして、教皇は、ここまで、核兵器廃絶に、強い思いを持っているのかというと、

一枚の写真に、教皇は、心を動かされた。


 それは、原爆が投下された直後の長崎で撮影された、

死んだ弟を背負っているとされている少年の、一枚の写真。


「この写真を見たとき、胸を垂打たれました。千の言葉よりも、人の心を動かします」


 と語る、教皇。去年の1月に、教皇は、核兵器の悲惨さを知ってもらおうと、

いろんな人に、自(みずか)ら、この写真を配った。


 フランシスコ教皇は、カトリック教会の改革者だ。


 改革のその1つは、腐敗の防止。これまで、カトリック教会の中心地バチカンの教会では、

マフィアとの関係もあるといった指摘もあった。

そこで、外部の企業を使って、怪しいやり取りなどの、

お金の流れをチェックするなどの改革をしている。


 改革の2つ目。カトリック教会では、聖職者による性的虐待が大きな問題となっている。

しかし、聖職者は罰を受けることなく、それを隠そうとする疑いすらあった。

虐待に気づいた場合など、すぐに連絡を求めるなど、厳しい対応を打ち出した。


 3つ目。今月の11月17日。教皇は、この日を、『貧しい人のための日』に定めた。

バチカンで、苦しい生活をしている人たち、1500人を招いて、食事会を行った。

これまで教皇は、雲の上の存在で、そのことが権威に繋(つな)がってきた。

しかし、フランシスコ教皇は、人々に寄り添う存在に、大きく変えようとしている。


 このように、教皇は、教会の姿勢を次々と変えようとしている。

同性愛や人工中絶を認めない立場を維持してきた教会。

しかし、教皇は、個別のこれまでの問題について、

教会のこれまでの姿勢をも、変える改革を、次々と打ち出している。

教皇は、同性愛や人工中絶など、そうした人たちを、

排除するのではなく、

困っている人がいれば、手を差し伸べるべきだという方針を打ち出した。


「協会が扉を閉ざしてしまったら、その使命を果たせません。

懸け橋になるのではなく、障害になってしまうでしょう。」


 教皇は、そんなスピーチをしている。


 一定の条件のもとでは、認めていた死刑についても、

教会の教えそのものを改めてた。どんな条件でも一切認めず、

全世界で廃止されるように取り組むとした。


 これまで禁じてきた、既婚男性の司祭も、  

一部の地域では認めるのではないかと言われている。


 40年以上も、バチカンを取材してきたジャーナリストのマルオ・ポリティさんは、

カトリック教会を現代の価値観に順応させたと指摘する。


「これらは、すべて新しい。これまでになかった改革です。

教皇は、これまで、カトリック教会にあった、性にいての、

こだわりを取り除きました。避妊薬や離婚、結婚せずに同棲する若者たち、

こんな問題に対する説教は無くなりました。

非常に重要な変化です」と語る、マルオ・ポリティさん。


 次々と打ち出す大きな改革に、教会内では、反対勢力の反発も根強いと指摘する一方、

それでも、教皇は改革を進めていくだろうと、マルオ・ポリティさんは言う。


☆参考文献☆


1.『座右のニーチェ』 (斎藤孝・著) 光文社新書

2.NHK 『これでわかった!世界のいま』 (2019年11月24日放送)


≪つづく≫ --- 154話 おわり ---

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る