応援コメント

九十五振目 泣いた鞘書き」への応援コメント

  • 本阿弥家の鞘書のしきたりでは鑑定した場合「識」、見ただけなら「観」、鞘書を頼まれて銘と法量を書いただけなら「誌」と書くということです。寒山、薫山は「観」は使わず、そう書いてあれば偽物と聞いたことがあります。
    この話がホントかどうかは分かりませんがが当たってる気がします。

    作者からの返信

    あと探山氏の場合は字数もありますね、良い品見てテンションあがるとベタベタに書かれますし。逆に褒めどころがないと、どう書こうかと悩まれて字数がへりますんで。
    ただ、どの鞘書きも正真・偽物があるので注意が必要ですが。


  • 編集済

    刀剣2年目の新人なので鑑識眼がまったくの未熟なため、購入した刀剣商経由で著名な鑑識眼を持つお馴染みの先生に鞘書をお頼みしました〜。
    しかし過去の日刀保の黒歴史、そして現在も所々で囁かれる闇、、、、、
    そして刀剣商の鞘書き御威光主義の売り方をたくさん目の当たりにしていたので、もしかして、、、、、これこれこのように書いてくれなんてことがあるのでは、、、、なんて思ったりもしていましたがその辺のコンプラはやはりしっかりされているのですね。

    作者からの返信

    そうですね、どう書いてくれるかは完全に鑑定家の御方次第。だから刀剣商も良く書いてくれそうな依頼品に絞って依頼しているようで。私も剣に表裏が分かり易いよう、鞘と柄に印となる文字を入れて貰いたかったのですが、そうした事も(頼む事自体が)ダメでした。

  • 謝金がいくらだったか分かりませんが、鑑定眼の有る他人の評価が得られたので良しとして、売るときにその分高くなると期待して大事にしてください。そう、価値が上がったのだと。

    作者からの返信

    価値が上がってるといいなー。
    まあ上がっていても、まだ当分手放す気がないので意味がないのですが。
    それはさておき、木の表面に墨書すると滲むはずが全く滲んでないです。でも触ってみると表面が僅かざらつき削ってあるの感じでした。