雨天静香・呼び声に応えて

 妖魔が陣地を取り合うことが、あまりにも日常的になり過ぎた時代――。

 広い大陸の中、人人は固まって生活をすることが多くなった。人間の天敵である妖魔は、人に害を成す存在として認識されながらも、人の集落そのものに手を出さないことが知れ渡り、ひっそりと生き残り続けて。

 やがて、対妖魔戦闘を念頭にして自己研鑽を始めた。

 それが呪術であり、それを活用できる武術の発祥である。

 だが、人は臆病であり、慎重であるがゆえに、決して、大部隊を率いての妖魔討伐などは行わず、人は人の領域を守り続けた。

 そう、基本的には攻めるのではなく、守る。であればこそ、町や集落を守るために武術家が、あるいはその道場が存在するようになった。

 良かった点は、もともと小規模の町が連なっていたことだろう。大きくなればなるほど、道場の数は増え、その差異によって派閥が組まれ、人同士で争うことになる。もちろん、そういう場所もあった。あったが、それを収めるのもまた、旅の武術家であるのならば、上手くやっていたのだろう。

 ――不思議と。

 人と妖魔の敵対構造が作られるのは、実に少なく、領地の差こそあれど、本当に上手くやっていた。我関せず、とは言わずとも、お互いの〝領分〟を弁えていたように思う。

 妖魔は、妖魔同士で争うことを、好んでいた。

 何故?

 単純だ、いや、自明の理だ。

 高位妖魔に〝対する〟ことができる人間など、存在しなかったからだ。

 吹けば飛ぶ、その文字通り、弱い人間など相手にすらしていなかったのである。

 無視――していたのだ。

 ただ、踏みつぶさない配慮だけして、放置していた。

 しかし――。

 世界を二分すると言われる妖魔、百の眼を持つ女と、九本の尾を持つ狐は、お互いに暇を潰し合うよう闘争を行いながら、ずっと、ずっと、待っていた。

 天敵であればこそ。

 ――早く、人が成長しないか、と。

 まるで新しい玩具ができあがるのを、今か今かと待ちわびる子供のような気持ち。

 それを。

 彼は、昔から知っていた。

 聞こえていたからだ、早うせいと、笑いながら焦がれる声が。

「急かすなよゥ……」

 ゆっくりと躰を起こし、頭を搔いて吐息を落とす。

「人の一生なンてモンは、短ェンだから」

 撫でつけるよう掌を頭に乗せれば、少し顔を見せるくらいの髪の短さ。その色は黒ばかりではなく、白髪が見える――。

 寝床にしている空間から、雨避けの草をどけるようにして外へ出て、近くにある池の水を使って顔を洗う。面倒だったので頭ごと突っ込んで、髪も軽く洗っておく。

「五十二かァ……」

 その時間を、この場所で過ごしてきた。

 否――違うか。

 費やしてきたと、云うべきだ。

 人生を費やしたのだ。

 武術と、そう呼ばれるものに。

 顔を洗った彼は立ち上がるが、とてもではないが人が住めるような場所ではない。近くに集落こそあれど、視界の中には入らず、いかにも妖魔が好みそうな廃屋があり、そもそも生活感がまったく感じられない。

 それこそ、足跡一つとして、残されていないのだ。

 ――だが。

 継ぎ目は割れ、穴が空き、そこをツルが埋めるような廃屋に入れば、中の掃除はきちんとされており、汚れは見当たらない。そして同時に、使い込まれていた。

 それもそうだろう、彼にとってこの場所だけが、今までずっと〝必要〟だったものだから。

 きしり、と床板が軋む。否、軋ませた。考えてみれば五十年もの間、よくここまで残ったものだと思う。丁寧に使ってはいたが、彼はそもそも大工ではない。修繕技術すら曖昧なままなのだ、大きな問題が発生せずに済んだことを喜ぶべきだろう。

 だがそれでも、傷はできる。ここで鍛錬を続けてきたのならば必然だ。

 ――唯一。

 一つの傷も許されない、かつてと変わらない大きな一枚板が、入り口付近の壁に吊るされており、彼もまたずっと、そこに記された文字を見てきた。

 ずっとだ。

 五十二年、ずっとこれを見て己を鍛えてきた。

 〝雨尭うぎょう一心いっしん多門たもん非派ひは天宴てんえん枯律こりつりゅう全統術ぜんとうじゅつ

 その文字を、彼は己に刻んだ。

「雨のること一つ、心のものとなり、他門の派生にあらず。我、天より授けられし雨を謳い宴となし、枯れを律することながれと呼ばず、ただ全を統べる術として在るべし」

 彼は。

 雨天うてん露浬つゆり静香しずかは、言の葉としてそれを発し、己のものとする。

 ここにはもう、先代がいない。

 いや――最初からいなかったようなものだ。

 希望は古くからあったと聞いている。だが、そこに至った者はいなかった。

 考えてみれば、理想ばかりが高い。全ての得物を扱うことができる武術家、それでいて一つしか使わない武術家を凌駕しようなどと、努力ばかりで埋めることはできないのだと、子供だとてわかる話だ。

 そこで、静香が誕生した。

 鬼才、そう端的に称された静香は十一歳、教えることはないと先代は去り、そこから未知の領域は己の手で探ってきた。

 更に四十年――そろそろ、いいだろうと決意を抱く。

 決意と云えば良く聞こえるかもしれないが、実際には時間の問題だ。鍛錬においての成熟具合など、それこそ使ってみなくてはわからない。対人戦闘、対妖魔戦闘、いずれにせよ〝相手〟がいる状況が、今までの静香にはほとんどなかった。

 通用するか否か。

 己の〝程度〟を知らなくてはならない。

 もしも駄目だったら?

 その時は、笑いながら言えばいい。

 ――俺じゃァ駄目だったなァ、と。

「だが、次はいらねェよゥ」

 ありがとうなと、最後の言葉を残して廃屋を出た静香は、右の拳を側面に軽く叩きつける。たったそれだけで、道場と呼ばれていた場所はがらがらと崩れた。

 後戻りはできない?

 仮にそんなことを問う者がいたのならば、静香は笑うだろう。目が前を見ていて、足は前へ進むのだから、後ろに戻るッてのはどういうことだよゥ、なんておどけるかもしれない。

 それを、楽観的と呼ぶのも間違いではないのだろう。

 そのまま土地を後にして、山道を抜けるのに数分、近場の町が見えてきた。あるのは知っていた町だが、今まで関わりは持っていない。

 であるからこそ、楽しみだった。

 行商が歩いて来たので道を譲り、手ぶらのままのんびりと町に入れば、活気とも呼べる人の気配に口元が緩む。

 そこへ。

「――やあ」

 露天商なのだろう、大きな荷車に白色の布をかけた店舗を持った男が、自前の椅子に腰かけながら、日除けの笠を持ち上げるようにして声をかけてきた。

 この場合、静香に無視するなんて選択はない。何故ならば、全てが新鮮なのだから。

「おゥ」

「久しぶりだね」

「ん?」

「いや失礼、初めましてかもしれない。空白が多ければ多いほど、時間が長ければ長いほど、記憶は劣化し、やがて崩れ、それすらも砂となって風に舞う。それを消えたと表現するんだろうが、どちらでも同じことか。いやすまない、詮無いことを言ったようだ」

「言ってるこたァよくわかンねェなァ」

「はは、俺もよくわかってない。で、一つどうだ? 安くするよ」

「なにを売って――ああ、金子きんすがねェよ。そういやァ必要にもなるなァ……」

「俺は氷売りだよ、暑くても寒くてもね。しかし、金子がないとこの先は辛いだろう。宿はともかくも、せめてその服はどうにかした方がいいし、食事の〝楽しさ〟は覚えておいて損がない」

「……飯は、美味いのか?」

「さあて、町によってそれぞれ違うし、個人の嗜好もある。だからこその楽しみだ。見えている結果を追い求めるよりはいい」

「ははは、面白ェことを言う野郎だ」

 見た目はまだ若いのに、随分と落ち着いている。きっちりとした服装から武術を嗜んでいないことはわかるし、行商だとわからない場で逢ったら、どこぞの学者と勘違いしそうな風貌である。

 対して静香はというと、ほつれこそないものの、ややみっともない服装である。

「確かに、ずいぶんと草臥くたびれちまッてるなァ」

「呉服屋なら――おっと、先に金子の調達が先か。あははは」

「金を稼ぐなんてェのは、俺にゃ考えもつかないくらい難しいことだよゥ」

「得意なもので、それが金子に繋がれば、それほど良いことはないけれどね」

追追おいおいだなァ。それでお前ェさん、ここらには詳しいのか?」

一夜いちやだ。俺は行商であちこち回っているし、この町は三度目だ。よくしてもらっているよ」

「そうかい、俺ァ初めてだ。……あァ、しずかだ。そンでな? この町にゃ道場ッてのはあるか?」

「ああ、大きな規模でやっているよ。いやこの表現も的確ではないか」

 そうだなと、一夜は笠の下で意地悪く微笑む。

「上手く儲けている。といっても、どこの道場だって無償でやっていけるわけじゃない。門下生を集め、月謝を貰い、生計を立てるのが一般的だ」

「そいつァ……どうなんだよゥ?」

「一定の実力がなければ破綻は必然、となれば大きくやっていけるのならば、それが裏打ちになる。けれど出る杭は打たれるものだ。長く道場にいるとは思えない」

「まるで俺が何をしようとしてるのか、わかってるような口調だなァ」

「これでも商人だ、人を見る目はあるよ」

「そういうことでいいか」

 いずれにせよ、一度はやってみなくてはならない。

「――どうだろう、俺に一枚噛ませてくれないか」

「ン?」

「俺はこの町の道場へ赴き、朝方に荷卸しを済ませたばかり。お得意様というわけじゃないけれど、よく買ってくれる金払いの良い客だ。しかし、俺も足元を見られるのは好きじゃない」

「つまり、俺を〝使おう〟ッてことか?」

「ありていに言えば、そうだ。一応、旅の武術家が道場に顔を見せる場合は、道場破りに近い扱いになる。その流れで、この町の道場が本当に潰れてしまっても、困る人は多い。仲介の役目にもなるし、説得材料は揃っている。――静香が圧倒する前提だけれど?」

「はは、言うねェ……まァやれるだけは、やるつもりだけどよゥ」

「その結果次第では、俺が報酬を支払うよ。今回限りの話としておくけれど、当面の生活を楽しめるくらいは渡すつもりだ。氷の商売ってのは、それなりの儲けが出るから、期待してくれてもいい」

「へェ、そんなモンか。まァいい、俺としちゃァ道場で相手を見られるだけで充分だからなァ」

「じゃあ行こうか」

「このままでいいのかよゥ」

「実は、――氷は売り切れていてね」

「最初から売りモンなしで、俺に声をかけたのかよゥ、お前ェさん……」

「行商をしている時の楽しみは、客よりもこうして人と逢う時だからね」

 立ち上がった一夜は、椅子をしまうと、笠を荷車の取っ手に置いて歩き始めた。その後ろを、数歩の距離を空けて静香がついて行く。

「道場の事前情報はいるか?」

「おゥ、話したッて構いやしねェよゥ」

「すぐに気付くけれど、ここの道場は槍を教えている。どの町にも道場は一つだから、得物の種類もそう多くはないし、そうでない者は旅人だと窺える」

「俺ァ得物を持っちゃいねェが、一夜、お前ェさんはどう見てンだ?」

 肩越しに振り向いた顔には、苦笑のような表情。

「静自身が得物ならば、わざわざ何かを持つ必要はないだろう」

「お、わかるのか」

「これでも、本当にいろんな人を見てきたからね。だが、静のような人間は初めてだった。本当はね静、君が戦っているところを見てみたい、そういう気持ちもある。どうなんだろうと思うよ、それも楽しみだ」

「観察眼、か。それとも消去法ッてやつか?」

「どちらも。あるいは、どちらでも」

「……お前ェさんみてェなのを、食えねェヤツと云うンだろうなァ」

「あははは、違いない」

 だが、小気味良い。騙し、裏切り、そういう負の感情が見当たらず、そして静花を使うと云ったが、取引や条件などといった申し出とは違う。

 対等であり、均等だ。

 金子のやり取りと同じである。行動には対価を、そうした思考だろう。

 文字の読み書きは幼少期に覚えていたし、十年かそこら前には学者先生があの山を調査に来ており、それなりに親しくしたため、最低限の教養を静香も得ている。そうでなくては話すこともままならない。

 武術だけに没頭できる世界など、ありはしないのだ。

 そして、あったとしても、そんな世界を理想だとは思わないのが、静香と云う男である。

「お……えらくでけェじゃねェかよゥ」

「繁盛してる証左だ。しばらくはこっちに任せてもらうよ」

「おゥ」

 道場の中には門下生だろうか、槍を持って鍛錬をしている人が十数人ほどいた。それだけの人数がいながらも、狭いと感じないのだから、やはり大きい。

 錬度は? どうなんだ?

「やあ出雲」

「一夜さん? これはまた、今朝がたに来たばかりではありませんか――」

 おそらくは静香と同じくらいの年齢か、あるいは上と云った風貌の男が、座布団の上に正座をして道場の隅にいたが、声をかければ傍にあった座布団を出す。静かに、対面の位置に腰を下ろした一夜を見ながら、静香は腕を組んで鍛錬の様子を見る。

「どのようなご用件でしょう」

「こちらの方は旅の者なんだけれど、直截すると一戦交えたいとのこと。それで俺が仲介として名乗り出たんだよ」

「仲介?」

「正面からでは道場破りだ。彼が違うと言っても、そうは受け取れない。しかしそれは困る」

「はて……一夜さんが困るようなことが、おありか?」

「本当に潰されてしまっては困る。町が成り立たなくなってしまうからね」

「ほう。この御仁はそれほど腕が立つと?」

「俺が見る限りは。だから親善試合としてもらいたい。そのための仲介だ。どうだろう出雲、ここのところ他門試合もないと聞いているよ」

「どれ……そちらの御仁」

「ん? おゥ、雨天静だ」

「藤崎出雲です。熱心に見ておられるようですが、何かございますか」

「お前ェさんもそうだが、えらく綺麗な服を着てるなァ」

「はは、これは手厳しい」

「あァ?」

「服が草臥れるほどの鍛錬はしていないと、そう言ったんじゃなかったのかな」

「そンなこたァ気にしちゃいねェよゥ。ちょいと前に、一夜と服の話をしたモンだから、つい目が行っちまってただけだ。相手をしてくれンのはお前ェさんか? それとも、そっちの指導してるヤツか?」

「ははは、――息子では至らないでしょうが、現実的に私は身を退いておりますからな」

「そいつが言い訳でいいのかよゥ」

「立場と云うのは厄介でしてな、さすがに私はできないと、そんなことを口にするわけにはいかないのですよ」

「そりゃァ残念だなァ」

「――高正たかまさ

 出雲が声をかければ、鍛錬が中断される。小さく一夜が頷いたので、ここからは俺の番かと静香は道場の中央へ進む――が、その途中に。

「おい、そこの小僧」

「……は、私でありますか?」

「おゥ、良かったらその槍を俺に貸しちゃァくれねェか。壊したりはしねェよゥ」

「鍛錬用でもよろしいのですか」

「槍は槍だ、区別なんか必要ねェよゥ。竹光たけみつだッて変わりはしねェ」

「どうぞ」

 差し出された槍を受け取って、対峙して。

「さァて若造、どんなモンかねェ」

「父上、合図を」

 無駄話は嫌いなのかと、静香は苦笑して合図を待つ。

「では、――始めなさい!」

 天を向いていた槍の穂先を突き付けられれば、静香は堪えきれないとばかりに笑みを浮かべた。

 そうだ、この感覚だ。

 目の前に〝相手〟がいる――これをずっと、まだだと耐えながらも、待ち望んできた。

 だが、観客もいる。警戒はしないが、脅かすのも悪い。

 槍を肩に乗せたままだったのが気に食わなかったのか、高正からの攻撃がきた。牽制にも似た三連続の突き。思っていたよりも〝速い〟が、一寸いっすんの目安で見切る。追撃も回避を選択したが、感覚に誤差はない。

 しかし、今まで相手がいなかったからこそ、静香にとっての課題はそこだ。できる限りのことはしてきたが、実戦に勝るものはない。

 そしてどうやら。

 思っていたよりも静香は、できあがっていたらしい。

 さてと構えを取る。

 瞬間的に立ち上がろうとした出雲を、一夜が制した。

 右手は柄尻に近い位置、左手を前にして左半身、その時点で槍の穂先がぴたりと、高正の喉元で停止する。相手の踏み込みの動きに〝合わせ〟を行った結果である。

 だがそれだけで、高正は動きを封じられた。

 致命的だ。実戦ならばこの瞬間に〝死〟がある。

 これは試合だと、高正は槍の腹を使い、逸らすようにしつつも踏み込みを入れた。

 やはり、そこでぴたりと止まる。高正の槍は静香の肩横から後ろに抜けており、しかし、同じ長さであるはずの静香の槍は、喉元を定位置にして動いていないのだ。

 何故。

 槍の握り位置を見ればわかる。静香は中央付近に握りを変えているだけ。

 いや、たったそれだけで状況を維持したことの方が、技量を窺える。

 息を呑んだ高正は、渋面をした後に、力を抜くようにして槍の切っ先を床へ向けた。

「おゥ、こんくれェにしとくかよゥ」

 槍を引けば、一歩だけ下がった高正は無言のまま、一礼をした。静香はすぐに背を向け、槍を門下生に返した。

「ありがとよゥ。邪魔したなァ」

 もう充分だと外へ向かえば、一夜も察して出てきた。

「もう?」

「あァ、こう言っちゃァなんだが……以上はねェよゥ」

「……はは、だろうね。道場と云うのは基本的にこんなものだ。旅の武芸者は、下もいるけれど、飛び抜けた者もいる。たとえば静のように」

「悪くはねェンだろうよ」

「まったくだ。――ん?」

「失礼! よろしいでしょうか」

「おゥ、槍を貸してくれた小僧か。どうした」

「――どうすれば、貴方のようになれますか⁉」

 興奮冷めやらぬ雰囲気に、静香は苦笑しながら応じる。

「俺のようにはなれねェよゥ。お前ェさんには槍がある、俺は見ての通り槍なんぞ持っちゃいねェ」

「しかし……」

「小僧、名は」

「失礼いたしました。私は朧月おぼろづき家が嫡子、名をささと申します」

「そうか、俺ァ雨天だ。いいか笹、どうしてなどと口にするンじゃねェよゥ。そいつァ、いつだって手前てめえに向ける言葉だ。答えるのも手前だ。そして、その答えが手前が担う槍から返ってきたら、それを志せ。〝教え〟に拘るンじゃァねェよゥ……答えは得るものじゃなく、見つけるモンだ」

「槍から……答えが、返るのですか」

「お前ェさんよゥ、どこを目指す? 道場の主か、家長の立場か? 小せェ小せェ――槍で頂点に至るくれェのことを言ってみろ。〝そこ〟に俺ァいるぜ」

「雨天殿は、では、どこを目指しているのですか?」

「俺ァ雨天だ。雨天とは俺よ、そして〝武術〟とは――雨天よゥ」

 言えば笑い、静香と一夜は背を向けるように通りを歩きはじめた。笹はゆっくりと頭を下げ、それ以上問うこともなく、引き下がる。

「静、彼に何を見たんだ?」

「槍との生き方ッてヤツだ。あいつァ、槍を手にしちゃァいるが、槍と共に生きるかもしれねェが、それだけじゃァねェ。確かに槍が得意かもしれねェが、刀を持たせたって〝やる〟ぜ。そういうところが面白ェ」

「へえ……槍に傾倒してはいけないと?」

「槍しかねェ生き方は、そこそこ上がるだろうけど、そいつァ槍なしじゃがらくただ。取り上げちまえば、何も残らねェ、詰まンねェ生き方だろうが」

「なるほどね。槍と生きるが、槍を取られたところで諦めない。それが武術家だと?」

「まァ似たようなモンだ」

「曖昧だな」

「そもそも武術家なんて括りが曖昧だろうがよゥ」

「――、それもそうか」

 同じ道を歩いて戻れば、屋台から椅子を引っ張り出して、一夜は腰を落ち着けた。

「ちょっと待ってくれ」

「ン? なんの話だ?」

「はは、忘れたのか、報酬だよ」

「あァ、そんな話もしてたなァ……」

「ところで、静は得物を持たないのか?」

「全部壊しちまったよゥ」

「だったら、静が扱えそうな得物の情報は探しておくよ。どうせ俺は行商人だ、また逢うこともある」

「物好きだなァ、お前ェさんは」

「静が相手なら、そのくらいはしても損はしないよ。ほら、報酬だ」

「いくら入ってンだよゥ」

「使いやすいことも考えて、五両三千文だ」

「重てェなァ……金銭感覚はいまいちだが、それなりの金じゃねェのか」

「一泊でだいたい二百文だ。呉服も良質のものを選択すれば二両で足りないかもしれない」

「ま、今回は受け取っておくかァ。金の工面も考えなくッちゃなァ……」

「面倒だ、と顔に書いてあるね」

「事実そうだろうがよゥ」

「それでも人里に降りたんだ、多少は苦労すべきだね」

 俺は熊か何かか、と思ったが、苦笑して頭を搔いた。

 静香にとって、ここからが、ようやくの始まりである。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る