第65段 色縦されたる女

昔、帝が御寵愛し、お使いになっていた女が、禁色を許されていた。彼女は帝の生母の従姉妹であった。

この女は、殿上に伺候していた、まだたいへん若い在原氏の男と深い関係になってしまった。男は女官の局に出入りすることを許されていたので、女がいる所に来て対面していたが、女が「たいへん不都合です。私の身は破滅してしまいます。こんなことはしないでください。」と言ったので、


 あなたへの思いに耐え忍ぶことが負けてしまったのです。あなたと会うことさえできれば、私はもうどうなってもかまいません。


と言って、局に人目があることも知らずに、男は局に入り浸っていたので、女は思いわずらって実家に帰ってしまった。ところが男は、よけいに好都合だと思い、女の実家に行き通ったので、人は皆聞きて笑った。明け方、宮中の警備係が見たところ、男は、靴を脱いで奥に投げ入れて、殿上にのぼっていたのだった(靴を残しておくと、夜中に外出したことがばれるから)。

このようにみっともないことをしながら月日が過ぎていったが、男は、このままでは身も破滅してしまうと思い、「どうしよう、このような私の心をやめさせて欲しい」と、神仏にも申しあげたが、なおさら思いがつのるように思われて、余計に無分別に、恋しいとばかり思えたので、巫子や陰陽師などを呼んで、恋はするまいというお祓いの道具を揃えてお祓いはしたものの、たいへん悲しいことがさらに増えて、以前よりもっと恋しいとばかり思えるので、


 恋はしまいと 御手洗川でした禊ぎを 神はお受けにはならなかったようだ。


と言って去っていった。


この帝は、よい顔かたちをしていらっしゃって、仏の御名を御心に入れて、暁にはたいそう尊い声でお経をお唱えになるのを女は聞いて、女はひどく泣いた。「このような君にお仕えせずに、前世からの因縁が悪くて悲しい。こんな男にほだされて」と泣いた。

そうしているうちに帝が女に男がいることをお聞きになり、この男を流罪にした。この女のいとこ(すなわち帝の生母)は女を宮中から退出させて、自分の実家の蔵に閉じ込めて折檻なさったので、女は蔵に籠もって泣いた。


 海人が刈る藻に棲む虫が、自分のせいでこうなったのだ、世間を怨むまいと、声を立てて泣くのです


と泣いていたので、例の男は、流された国から夜ごとに来つつ、笛をたいそうおもしろく吹いて、面白い声で歌った。そうすると、この女は蔵にこもりながら、あの男がまた来たのだなと思って聞いていたが、まみえることもできずにいた。


 あの人はまだ私に会えると思っているのが悲しい。私がもう生きているともいえないような身になったのを知らないで。


と思っていた。男は、女に会わずにいながらも、こんなふうに、流された国と京の間を通い歩きしながら歌った。


 無駄に行ったり来たりしているのは、どうしても見たいという気持ちに誘われるからだ。


清和天皇の御代のことであろう。大御息所とは染殿の后(藤原明子)である。もしくは五条の后(藤原順子)であるとも。


【定家本】

むかし、おほやけおぼしてつかう給ふ女の、色ゆるされたるありけり。大御息所とていますがりけるいとこなりけり。殿上にさぶらひける在原なりける男の、まだいと若かりけるを、この女あひ知りたりけり。男、女方ゆるされたりければ、女のある所に来てむかひをりければ、女、「いとかたはなり。身も滅ぶなむ。かくなせそ」といひければ、

 思ふには 忍ぶることぞ 負けにける 逢ふにしかへば さもあらばあれ

といひて、曹司におり給へれば、例の、このみ曹司には、人の見るをも知でのぼりゐければ、この女思ひわびて里へゆく。されば、何の、よきこととて思ひて、いき通ひければ、みな人聞きてわらひけり。つとめて主殿司の見るに、沓はとりて奥になげ入れてのぼりぬ。かくかたはにしつゝありわたるに、身もいたづらになりぬべければつひに滅びぬべしとて、この男、「いかにせむ。我がかゝる心やめ給へ」とてほとけ神にも申しけれど、いやまさりにのみ覚えつつ、なほわりなく恋しうのみ覚えければ、陰陽師、巫よびて、恋せじといふ祓の具してなむいきける。祓へけるまゝに、いとど悲しきこと数まさりて、ありしよりけに恋しくのみ覚えければ、

 恋せじと 御手洗川に せしみそぎ 神はうけずも なりにけるかな

といひてなむ往にける。

この帝は顔かたちよくおはしまして、仏の御名を、御心に入れて、御声はいと尊くて申し給ふを聞きて、女はいたう泣きけり。「かゝる君に仕うまつらで、宿世つたなく悲しきこと、この男にほだされて」とてなむ泣きにける。

かゝるほどに帝聞しめして、この男をば流しつかはしてければ、この女のいとこの御息所、女をばまかでさせて、蔵に籠めてしをり給うければ、蔵に籠りて泣く。

 あまの刈る 藻にすむ虫の 我からと 音をこそなかめ 世をばうらみじ

と泣きれば、この男、人の国より夜ごとに来つゝ、笛をいとおもしろく吹きて、声はをかしうてぞ、あはれにうたひける。かゝれば、この女は蔵に籠りながら、それにぞあなるとは聞けど、あひ見るべきにもあらでなむありける。

 さりともと 思ふらむこそ 悲しけれ あるにもあらぬ 身を知らずして

と思ひをり。男は女しあはねば、かくしありきつゝ人の国にありきてかくうたふ。

 いたづらに 行きては来ぬる ものゆゑに 見まくほしさに いざなはれつゝ

水尾の御時なるべし。大御息所も染殿の后なり。五条の后とも。


【朱雀院塗籠本】

昔。みかどの時めきつかはせ給ふ女。色ゆるされたる有けり。あほみやす所とていまそかりけるが御いとこなりけり。殿上につかはせ給ひける。ありはらなりける男。女がたゆるされたりければ。女のある所にいきて。むかひをりければ。女いとかたはなり。身もほろびなん。かくなせそといひければ。

 思ふには忍ふることそ負にける逢にしかへはさもあらはあれ

といひて。さうしにおりたまへば。いとゞさうしには。人の見るをもしのばでのぼりゐければ。此女思ひわびてさとへゆきければ。なにのよきこととおもひてゆきかよふに。みな人きゝてわらひけり。つとめてとのもづかさの見るに。くつはとりておくになげいれてのぼりゐて。かくかたはにしつゝありわたるよ。身もいたづらになりぬべければ。つゐにほろびぬベしとて。この男いかにせん。わがかゝる心やめ給へと。ほとけ神にも申けれど。いやまさりつゝおぼえつゝ。なをわりなくこひしきことのみおぼえければ。かんなぎをんやうじして。こひせじといふみそぎのぐしてなんいきける。はらへけるまゝにいとゞかなしきことのみかずまさりて。ありしよりけに戀しくのみおぼえければ。

 戀せしとみたらし河にせしみそき神はうけすも成にける哉けらしも古今

といひてなんきにける。

このみかどは。御かほかたちよくおはしまして。曉には佛の御名を心にいれて。御聲はいとたうとくて申給ふを聞て。此女はいたうなげきけり。かゝる君につかうまつらで。すぐせつたなうかなしきこと。此男にほだされてと思ひてなんなきける。かゝるほどに。みかどきこしめしつけて。此男ながしつかはしければ。あの女をば。いとこの宮す所まかでさせて。とののくらにこめてしほり給ひければ。くらにこもりて。なく〳〵。

 蜑のかる もにすむ虫の 我からと ねを社なかめ 世をは恨みし

となきをれば。此男は人の國より夜ごとにきつゝ。笛いとおもしろくふきて。聲はいとおかしくてうたをぞうたひける。此女くらにこもりながら。そこにぞあなりとはきゝけれど。逢見るベきにもあらで。かくなん。

 さり共と思ふらん社悲しけれ有にもあらぬ身をはしらすて

とおもひをり。おとこは女しあはねば。かくしありきつゝうたふ。

 徒に行てはかへる物ゆへに見まくほしさにいさなはれつゝ

水のおの御時の事なるべし。おほみやす所とは。そめどのの后なり。


【真名本】

昔、帝の時めきつかはせ給ふ女、色ゆるされたるありけり。大御息所おほみやすどころにていまそがりける従父兄いとこなりけり。殿上にさぶらひひける在原なりける壮士おとこの、未だいとわかかりけるを、此の女会い知りたりけり。おとこ、女の方、ゆるされたりければ、女のある所に来て向かひりければ、彼の女、「いとかたはなり。身もほろびなむ、くなせそ」と云ひければ、

 思ふには 偲ぶる事ぞ 負けにける 会ふにし替へば さもあらばあれ

と云ひて曹司ぞうしり給へれば、例の御曹司みぞうしには、人の見るをも知らでのぼければ、この女、思ひ侘びてさとへ行く。れば何の好き事とて往き通ひければ皆人聞きて笑ひけり。つとめて主殿司とのもづかさの見るに、くつは取りて、奥にげ入れてぞ昇りりける。

寧頁かたはにしつつあり渡るに、身も徒らになりぬべければ、ひつに喪びぬべしとて、此の夫、「如何いかにせむ、吾が如是かかる心をめ給へと」神仏かみほとけにもまうせども、弥倍いやまさりにのみおぼえて、なほりなく恋しうのみおぼえければ、巫見かむなぎ、陰陽師をびて、「恋せじ」といふはらへのしてなむはらへけるままに、いと悲しき事かずさりて、ありしよりに恋しくのみおぼえければ、

 恋せじと 水垂神河みたらしかはに せしみそぎ 神は受けずも なりにけるかな

と云ひてなむ往にける。

此の帝は、御かたち好く御坐おはしまして、仏の御名を御心に入れて、あかつきには御声いとたうとくて申し給ふを聴きて、此の女は痛う哭きけり。「如是かかるきみ祇承つかふまつらで、宿世拙く悲しき事、此の夫にほだされて」とてなむ哭きける。

如是るほどに、帝聞しし付けて、此の夫姑おとこをば流し遣はしてけり。此の女姑をんなをば従父兄のみやすどころをも退まかでさせて、殿倉くらに籠めてしをり給ふければ、倉に籠もりてくなく、

 泉郎あまの刈る 藻に棲む虫の 我からと 音をこそかめ 世をば恨みじ

と唱きれば、此の夫、ひとの国より毎夜よごとに来つつ、笛をいと面白く吹きて、声はをかしうてぞうたひける。如是れば、此の女は倉に籠もりながら、それにぞあんなれと聞けど、相ひ見るべきにもあらでなむありける。

 然りともと 思ふらむこそ 悲しけれ あるにもあらぬ 身を知らずして

と思ひり。夫は、同志をんなはね、かくしありきつつ、

 徒らに 行きては還る 物故ものゆゑに 見まくほしさに いざなはれつつ

水の尾の御時なるべし。大御息所とは染殿の后なり。五条の掖庭きさきとも。


【解説】

これも藤原高子のことだろうと思うが、似ているけど違う話かもしれない。


『真名』「大御息所おほみやすどころにていまそがりける従父兄いとこなりけり。」原文は「なりける」で後ろに続いているが、意味が通らないので、修正した。


『真名』『定家』『朱雀』の違いが良くわかる、面白い段である。

これらの異同を見るに、『真名』が一番古くてこれから『定家』『朱雀』が出た、とは言えない。

おそらくもっと前に、これら三つに共通の親本があった。

その親本というのは、これも推測するしかないのだが、送り仮名などがあまり振られていない、ほとんど漢文に近いものだったと思う。

そこから、万葉仮名を使って、漢文の体裁を保ちつつできたのが『真名』であり、かなり思い切って仮名メインの和文にしたのが『朱雀』と『定家』。

『真名』と『朱雀』の「近さ」に比べて『定家』は遠いように思える。

しかしながら、『真名』と『定家』では共通していて『朱雀』で欠落していることもある。一番欠落も改変も少なく、また漢字表記で意味がわかりやすいのはやはり『真名』だ。おそらく『定家本』は定家がいろんな写本を見比べて校合したのだろう。ただし定家が『真名本』を見た形跡は無い。

つまり、宣長が『玉勝間』に書いていた推測と、私の考えも、結局はだいたい同じということになる。


ふつう、仮名本でわからないところが『真名』を見るとわかることが多いのだが、この段は逆だ。

『真名』で「京」に「さと」とふりがなをふってるのが奇妙だ。内裏を下がって洛中の実家に遷ったから「里」=「京」なのかなと、わからんでもないのだが、やっぱりなんか変。漢文を和文に翻訳したせいか。

上にも書いたが、「大御息所おほみやすどころにていまそがりける従父兄いとこなりけり。」で一度切れなくてはおかしい。おそらく「従父兄」という表現に引きずられて間違ったのではないか。大御息所は女のはずなのに従父兄とはおかしいではないか。在原氏の男が従父兄なのではないか、と。それで文章を切るところを間違い、送り仮名を間違ってしまったのかな?

「此の女姑をんなをば従父兄のみやすどころをも退まかでさせて、」ここもおかしい。そんなことで帝の生母を内裏から退出させるはずない。ここは『朱雀本』のように、「あの女をば。いとこの宮す所まかでさせて。」とでもなっていなくてはなるまい。例えば、「面」と「宮」を写し間違えたとか。親本では「此女姑(を)従父兄妃宮(が)退(でさせ)」とでもなっていたのではあるまいか。

『定家本』は欠落した表現や言い替えた表現(「おほやけおぼしてつかう給ふ」とか)、補足した表現(「五条の后とも」とか)、つまり、わかりやすく脚色し直した箇所があって、かなり手が加えられている(というより、長い間の伝言ゲームで変わっていった)ように思える。


『定家本』の「おほやけおぼしてつかう給ふ女」という表現。わかりにくい。『吾妻鏡』元暦二年正月、頼朝から範頼に宛てた手紙に「猶〃返〃。大やけの御事。」などと書かれており、この頃天皇のことを「おほやけ」と呼んでいたことがわかる。頼朝と定家は同時代人だ。つまり「帝時目機仕瀬給女」という漢文の日記があってそれを『真名』や『朱雀』はそのまま「帝、時めきつかはせたまふ女」としたのだが、おそらく、「帝」や「時めく」という言葉が定家の頃にはあまり似つかわしくない(直接的な)表現になっていたので、「おほやけがおぼしめして」お使いになる、というように改変したのではなかろうか。


「局」と「曹司」は同じ。

在原氏の若い男子が内裏の曹司に出入りできたというのは、彼が東宮坊とか蔵人とか、要するに元服前か直後くらいの子供だったからだろう。敢えて特定しようと思えば、在原業平の次男、滋春だったかもしれない。


『真名本』「巫見」は偏が「巫」で旁が「見」で合わさった一つの漢字。


『古今集』0503

 思ふには 忍ぶることぞ 負けにける 色にはいでじと 思ひしものを

おそらくよく知られた古歌を適当にいじったものだろう。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る