第60段 むかしの人の袖の香 【古】

昔、ある男が、宮仕えに忙しく、家を任せていた妻にあまりかまうことができなかったので、その妻は、「手厚くあなたのお世話をしましょう」という別の男について、その男の任国に行ってしまった。

その妻に去られた男が宇佐八幡宮に勅使として出かけたとき、勅使を接待する役人の家に泊まったが、その役人の妻が昔の自分の妻であると聞いて、その役人に、「あなたの妻に私の酌をさせてくれ、そうでなければ飲まない」と言ったので、女は盃を取って出て来たのだが、男が、酒のさかなである橘の実を手にして、


 五月が来るのを待っている花たちばなの香りを嗅ぐと、昔の人を袖の香りを思い出します


と言ったので、女は男のことを思い出して、尼になって山に入ってしまった。


【定家本】

むかし、男ありけり。宮仕へいそがしく、心もまめならざりけるほどの家刀自、まめに思はむといふ人につきて、人の国へいにけり。この男、宇佐の使にていきけるに、ある国の祇承の官人の妻にてなむあると聞きて、「女あるじにかはらけとせよ。さらずは飲まじ」といひければ、かはらけ取りいだしたりけるに、肴なりける橘をとりて、

 さつき待つ 花橘の 香をかげば 昔の人の 袖の香ぞする

といひけるにぞ、思ひ出でて、尼になりて、山に入りてぞありける。


【朱雀院塗籠本】

昔男有けり。宮づかへもいそがしくて。心もまめならざりければ。家とうじまめに思はんといひける人につきて。人の國へいにけり。この男うさの使にていきけるに。ある國のしぞうの官人のめになんあると聞て。女あるじに。かはらけとらせよ。さらばのまんといひければ。かはらけとらせて。いだしたりけるに。さかななりけるたち花をとりて。

 さ月まつ 花橘の 香をかけは 昔の人の 袖のかそする

といへりけるにぞ。思ひ出てあまになりて。山には入にける。


【真名本】

昔、男ありけり。宮仕へいそがしく、心もまめならざりけるほどに、彼の家童子、「間女まめに思はむ」と云ふ人に付きて、ひとの国へ往にけり。此の夫、宇佐の使ひにて往きけるに、或る国の祇承しぞうの官人のにてなむあると聞きて、「女あるじにかはらけとらせよ。さらずは飲まじ」といひければ、かはらけとりていだしたりけるに、さかななりける橘をとりて、

 さつき待つ 花たちばなの 香をかげば むかしの人の 袖の香ぞする

といひけるにぞ思ひいでて、尼になりて山に入りてぞありける。


【解説】

『真名』では「家童子」とあるが、意味からして、『定家』「家刀自」つまり妻と解釈してよいと思う。


第62段「こけるから」と同じ話か。


『古今集』0139 題知らず

 五月待つ 花橘の 香をかげば 昔の人の 袖の香ぞする

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る