第174話「神輿の担ぎ方」

この間、地域のお祭りがあって、子ども神輿(みこし)をやっていた。


「ワッショイ!ワッショイ!」


と、言う掛け声に、懐かしいなあと思っていたが……あれっ!?何かが変だった。よく見ると……神輿がスーッと平行移動しているのだ!あれ!?神輿の担ぎ方が違うんじゃないかあ!


良く見ると、子ども達は神輿を肩には乗せず、肩よりちょっと上で持ったまま歩いていたのだった。それを見て、僕はふと思い出した

僕の小学時代の話しだ。


◇◇◇


盆踊りも終わった9月末。山車(だし)と神輿が出る、地域の祭りがあった。 山車や神輿に参加すると最後にお菓子をもらえるので、よく参加した。僕は保育園の頃から参加し6年生まで参加していた。


そうそう山車は、4年生ぐらいまでで。5年生になると神輿へ参加出来るのだった。だから僕も5年生からは神輿に参加した。


「おう!もっと肩に乗せるんだよ」


と、パンチパーマのタバコ臭いオジサンに言われた。


「肩に隙間あると、上下する神輿の担ぎ棒に肩の骨をやられるから気をつけんだぞ!」


と、パンチパーマのオジサンは心配そうに僕に言った。


「ワッショイ!」


カンカン。


「ワッショイ!」


カンカン。


と、掛け声に合わせて、拍子木が打ち鳴らされた。そういえば、神輿を担ぐ時は、町内会の名前の入った半纏(はんてん)を借りて着たなあ。


「もっと腰で担ぐんだよ!膝を曲げて、みんなと調子を合わせるんだ」


と、パンチパーマのオジサン。神輿には下は5年生から、上は結構なお爺さんまでいた。背格好が違う人達で担ぐ神輿。なるほどだから膝を曲げ、みんなで合わせて担ぐのだと思った。途中で休憩になった。パンチパーマのオジサンが、タバコを吸いながらこっちにやって来た。


「ワッショイ、ワッショイ!って言うだろ?意味を知ってっか?「和」を「背負う」んだよ「和、背負うっ」で「ワッショイ」ってんだ!ガハハハ」


と、タバコの息と共に、僕の頭をぐりぐりした。昼から神輿を担ぎ、町内を一周して帰ると夕方になっていた。終わりの時になると、拍子木を持った人がうやうやしく言った。


「では一本締めをもって終わりにしたいと思います。ヨーオ」


拍子木に合わせて、3、3、3、1回の手拍子をした。その後は、子どもはお菓子をもらい、大人は打ち上げをしていた。


「よお!初めて神輿を担いだんだってなあ、どうだった?」


と、パンチパーマのオジサンがワンカップ片手にやってきた。


「肩が痛いです」


と、僕が言うと……


「俺は神輿が好きで、アチコチで担いでるから……肩が担ぎやすいようにこうなったよ」


と、肩を見せると、なんと!巨大な「神輿ダコ」が出来ていた。


「そうそう、最後に一本締めやったろ?手拍子3回が3回で九になり、最後の1回で九に点が入り「丸」になるんだよ。で「丸く納まる」って訳さ」


と、言って酒臭い息と共に、ガハハハと笑っていたのだった。


余談。

神輿を揺らして担ぐのには、もう一つの意味があって、神様が乗っている神輿を揺らす事で、神様の魂、荒魂を揺らし恩恵をさらに多くする願いがあるそうだ。


ただし、地域によっては揺らさない「平担ぎ」と言うのもあるそうで、僕の見た今住んでる地域の神輿は、どうやらそうらしい。


おしまい

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る