第21話 炎の戦場<桶狭間>・その五
丘の麓では、服部小平太と平井久右衛門の二人が、山口四郎兵衛に肩を貸し、立ち上がらせようとしている。どうやら四郎兵衛も健在であるようだ。
なれど――。
晴々とした気分が、途端にしおれてくる。
犬千代。
その名を、胸裡で呼んでみる。忠実にして、頼りになる愛すべき家臣は、もうこの世にはいない。
御館様――! いつも傍で聞いていたその声が、耳の奥でかすかに響いていた。
もっと早く、赦してやるべきだった。
あいつはきっと、わしの赦しを得るために、無茶をして命を賭したに違いない。
御館様、御館様!
振り払いがたく、その声がどこからともなく聞こえてくる。いつもあいつはそうだった。その名の通り、犬のように、どこへでも付いてきた。
御館様、御館様、御館さまぁぁぁ――!
「ん?」
はっきりと聞こえた。
「御館様ぁぁぁ!」
声のした方を振り返ると、北西の丘の斜面を駆け下ってくる装甲車が見えた。
その旗指物からして織田の物ではない。若緑色をした九四式軽装甲車は、今川家の物に違いない。
しかしその砲塔上に立つ男は、間違いなく犬千代――こと前田又左衛門利家だった。
「生きておったか犬千代!」
九四式軽装甲車が横滑りしながら停車し、利家は砲塔から転がり落ちた。が、転がった勢いのまま一回転して立ち上がり、駆け寄ってくる。
「この度の大勝利、祝着に存じまする御館様!」
「いや、それより……うぬは
利家は歯を見せて大笑した。
「そうおっしゃるのも無理はござりませぬなぁ。なれどこの又左衛門、初手から命を捨てる気など、さらさらござりませなんだ」
「いったいどうやって……」
自車を側に寄せた佐々成政が、安堵と不審をない交ぜにした複雑な表情を見せている。
「わしは確かに、この目でおぬしが炎に包まれるところを見たぞ」
利家は困ったように頭をかいている。
「いや、わしは炎には包まれておらんぞ、内蔵助殿」
「じゃが、早打砲の陣地へ乗り入れたではないか」
「おうっ。奴らの弾を食らって主砲がいかれてしもうたのじゃ。こうなれば乗り入れて、履帯で奴らを挽きつぶすしかないと思うたのじゃが、小屋に乗り入れた途端に今度は履帯も切れてしもうた。そこで――」
利家は、両手をパンッと打ち合わせた。
「奴らの
「ではなぜ、すぐに小屋から逃げなんだ?」
成政の問いに、また利家は困り顔になる。
「わしとて、すぐに逃げようと思うたさ。なれど、車を捨てて小屋から出たはよいが、そこで御味方からの砲撃が始まってしもうて動くに動けず、静まるのを木立の陰で待っておったのさ」
「それで、あれはどうした?」
成政が若緑色の軽装甲車を指さす。
「おう、御味方の砲撃で集落の陣地が崩れた後、かっぱらったのさ。今川の連中の多くは逃げ散っておったでな、奪うのは容易かったわ」
「それで我らを探し、追いかけてきたわけか」
森可成の言葉に、利家はうなずいた。
「さようでござりますよ森殿。いやはや此度の事、森殿のご助言通りに動いてようござった。お陰で御館様の窮地をお救いすることができ申した」
利家は胸を張り、声を上げて笑った。
「ん? 待てまて、犬よ」
信長は利家と可成を交互に見る。
「ではなにか? 謹慎中の身でありながら参陣したのは、三左衛門の言葉に乗せられたと言うことか」
「乗せられたわけではござりませぬよ。参陣して手柄の一つも立てれば御館様もお赦しになるであろうと、森殿が耳打ちしてくだされたまでのこと」
利家は森車に駆け上がり、可成の手を取って固く握りしめた。
「真に、森殿には感謝の言葉もござりませぬなぁ!」
「なんの。又左の働きがなければ、我らが勝ちを拾えたかどうか判らぬ。ほんに、よう無事で戻ったのう」
にこやかに応じた可成も、利家の手を握りかえしたばかりか、その腕から肩を親しげになで回した。
……気に食わぬ。どうにも気に食わぬ。わしに隠れてこそこそと……。
「ではなにか、うぬらは二人で計り、わしを
「いやいや、御館様。謀ったなどと。ただそれがしが、又左を不憫に思うてそそのかしたのでございますよ」
苦笑しながら可成が言う。その間も、利家の肩に手を置いている。
「わしに隠れてであろう? 相談もなくであろう? それを謀ったというのではないのか?」
「相談したとして、御館様はお赦しにはならなかったでありましょう?」
「当たり前じゃ、わしの茶坊主を斬ったのだぞ? 容易く赦してなるものか」
呆れたように可成が肩をすくめる。すくめながら、利家に笑いかける。
「でありますから、御館様には内緒で手柄を立てよと、参陣を手引きしたのでございますよ」
可成は利家の肩を掴み、ぐいっと、しかし優しく押し出した。
「どうでしょう御館様。此度の戦功に免じ、又左の帰参をお赦しになられては」
「おお、かたじけのう存じます森殿!」
利家はまた、可成の手を強く握った。
「……いつの間に、かように仲良ぅなったのじゃ?」
「は?」
利家と可成が、同時に首をひねる。その所作の重なり具合が、どうにも気持ちを苛つかせる。
「――ものか」
「は?」
聞き取れなかったのか、利家と可成が、またも同時に身を乗り出す。
「ゆ、赦すものかと申したのじゃ! 赦して欲しければ、もう五つほど武者首を持ってきて見せよ!」
適当に言い放ったのだが、利家は途端に目を輝かせ、奪ってきた軽装甲車へと駆け戻ってゆく。
「お任せあれ! 御館様のためならばこの又左っ、いくらでも駆け回って見せまする!」
見慣れぬ塗色の軽装甲車が、北の丘へと走り去ってゆく。その砲塔で振り返った利家が、盛んに手を振っている。
……ふんっ、たとえ五つの首級を持ち帰ったところで、赦してなどやるものか。
犬がおらぬでも、わしは勝てておった。……おそらく、いや、たぶん。
いやいや、勝てずとも、引き分けに持ちこむ算段はできていたのだ。……なんやかやと手違いが起こって危うかったが。
……ともかくだ、赦してやる気など塵ほどにも無いわ。
うぬはそうやって、きゃんきゃん吠えながらわしの周りを回っておればよいのだ。城などくれてやらぬぞ。一生、わしの傍でこき使ってやる。
「痴れ者めっ」
吐き捨てたつもりだが、どこか柔らかな響きを伴っていたことが、自分でもおかしかった。
フッと頬をゆるめた信長は、いつしか天を見上げ、桶狭間全体に響くような笑い声を立てていた。
同じ刻、桶狭間の西の端で、惚けたように戦さ場を見つめる男がいた。
「いやはや……真に今川義元が討たれたのけぇ」
丸根砦で鉄砲足軽をしていた男、藤吉郎である。
砦が陥落したとき、一目散に逃げ出した藤吉郎は、繁みや窪地に身を隠しながら一路東をめざしていた。
今川勢に加えてもらうためである。
勝ち戦さに乗り、属する軍勢を替えることは、藤吉郎たち足軽にとっては生きる知恵だ。悪びれる必要などあるはずがない。
しかし、桶狭間まできたところで、とんでもないモノ《・・》を見てしまった。
「むぅ……」
湿った地面にあぐらをかき、藤吉郎はしばし考えた。いや、生き抜くための知恵は、すぐに答えをひねり出した。
織田に残ろう。
藤吉郎は大事に抱えてきた施条銃を手に取り、立ち上がった。
「追い討ちじゃぁ、わしは織田の手勢であるぞぅ」
情けない声で叫びつつ、繁みを飛び出す木下藤吉郎であった。
それからしばらく後のこと――。
「御館様が討たれたじゃと……!」
松平蔵人佐元康は、思わずその場にくずおれた。大高城の広間である。
丸根砦を落としてのち、松平勢は守りを固めるため、大高城に入城していた。
「御館様が、まさか……」
戦さ場から逃れ、大高城へ駆け込んできた者どもが、その危急の報をもたらしたのだ。
「……なんたることじゃ」
そこへ酒井忠次が顔を寄せる。
「殿、ここで打ちひしがれておる場合ではございませぬぞ。ここへも織田勢は攻め寄せましょう」
元康は、ハッと顔を上げた。
そうだ、ここにいては敵中に取り残されることになる。
すでに城内は蜂の巣をつついたような騒ぎになっていた。
合戦前より、松平勢に先行して約一〇〇〇名の先発隊が入城していたが、その中に籠城を訴える者など一人もいなかった。
とにかく持てる物だけを持って逃げようとする者と、どさくさ
その騒ぎの中で転げるようにして立ち上がった元康は、震える声を張り上げた。
「沓掛城……いや、三河までひた走るぞ!」
逃げ帰る、と言わなかったのは、武者の矜持がさせたことだった。
忙しく撤退の準備を始めた家臣たちを、元康は呆然と見つめていた。
あの今川義元が、
織田信長という男、風評とは違い、できる男であったのか? それとも家臣どものお陰か。
どちらにせよ、織田は侮れぬと言うことだ。
しかし、今川家はこれからどうなるのだろう。御家を継いだ氏真殿は、いささか覇気に欠ける。
力のある家臣が支えれば別だが、もし今川の権勢が曇るようなことになれば、北条や武田が黙ってはいないだろう。
今は同盟関係にあるとはいえ、今川の力が弱まれば、北条も武田も大人しく盟約を守りはすまい。おそらく今川領は、両家の狩り場となろう。
そのとき、我が松平家はどうする?
今川家から独り立ちする好機ではある。だが、その後ろ盾となってくれる勢力を、どこに求めるか――。
武田か? 北条か?
そこで元康は、全身の震えを意識した。不安や恐怖からではない。興奮からだった。
……織田がいる。織田の力が本物であるなら、三河で立とうとする我が松平家の後ろ盾に、これほど相応しい勢力はない。
織田の力を借り、三河を、そしてやがては遠江や駿河までも――。
つい昨日までは夢物語であったそれが、手の届くところにあった。
元康は、湧き上がる笑いを堪えることができなかった。
それと同じ刻限――。
桶狭間の一角に
首実検が行われているのである。
合戦が終わると、討ち取った敵武将の首をあらため、
戦さの総大将にとって、そして当主にとって、それは重要や役目だった。しかし信長は、どうにもこれが苦手だった。
誰が一番の手柄で、それに継ぐのは誰か、それに対して感状を送り、どんな褒美を取らせるか――そうしたことの子細を、文句の出ないように決めてゆかねばならない。
それがどうにも面倒くさい。
此度の戦功一番は誰か?
やはり、義元を討ち取る一弾を放った毛利良勝か?
それとも簗田政綱か。聞けば、今川勢が裏崩れを起こしたきっかけは、政綱が撒いた
しかし政綱にそれを命じたのは、服部小平太であるという。
犬千代?
ありえぬ、絶対にありえぬ。奴の手柄を認めたならば、どれだけ調子に乗ることか。犬などは、吠えて欲しいときに吠えればいいのであって、普段は大人しくしておればいいのだ。
では誰にすればよいのか……。ああ、なんとも面倒だ。
うぬも、かような面倒なことを戦さのたびにしておったのだろうな。
胸裏でつぶやきつつ信長は、自車の正面に設えられた台の上を見やった。
そこに、今川義元の首があった。きれいに化粧をされたその顔は、生きているようでもある。
しかしまあなんだ、うぬもこうしてわしと対面するとは、思ってもみなかったろうなあ……。
すべてはこれのお陰。これこそ、戦功一番を与えるべき存在。
信長は、九七式中戦車の物見塔を軽く叩いた。この戦車があったからこそ、劣勢を覆せたのかもしれない。
これからはますます、合戦の要所を戦車が担うようになるだろう。
戦車とは、なんと恐ろしい存在なのだ。
これが一輌あるだけで、攻め手はためらいを感じるものだ。
それが相当数あれば、他国から攻められることもなくなるだろう。
戦車を揃える。
それが国を、家を、わしの生き方を守ることにつながる。
では、それにはまず、何を為すべきか?
まずは財力だ。戦車を揃えるには銭がいる。
銭を得るにはどうすればいい?
あれこれと手立ては浮かぶが、いまの織田家にそれができるのか?
だがそれをやらねば、織田はまた、どこぞの勢力から攻められる。早いこと財力を蓄え、戦車を揃えねばならない。
戦車さえあれば、誰もわしのやることを邪魔できまい。すべての障害を、履帯で踏みつぶしてやるのだ。
この乱世、戦車があれば何でもできる。
それこそ、天下さえ
そこでふと、信長は気づいてしまった。
天下さえ奪ってしまえば、すべて思い通りになる。己が望むままに、自らに
それもいいかもしれない。いや、それがいい。
「天下、か」
はじめて、その言葉に重みを感じた信長であった。
永禄三年(西暦1560年)の五月十九日が終わろうとしていた。
それは織田信長にとって、生涯でいちばん長く感じた一日の終わりでもあった。
信長甲機 ‐武者が戦車でやってきた‐ ARA-YO @ARA-YO
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます