読み込みモードと書き込みモードをあわせもつオープンモード”w+”,"r+","a+"ですが ファイルが開かれ閉じられるまでに1度に使えるのは書き込み機能か読み込み機能のどちらか1つだけです

読み込みモードと書き込みモードをあわせもつオープンモード"w+","r+","a+"ですが ファイルが開かれ閉じられるまでに1度に使えるのはfprintf関数かfscanf関数のどちらか1つだけです

🌻  🌻


読み込みモードと書き込みモードをあわせもつ


オープンモード"w+","r+","a+"ですが


ファイルが開かれ閉じられるまでに

1度に使えるのは


書き込み機能のfprintf関数か


読み込み機能のfscanf関数の


どちらか1つだけです


たとえば


オープンモード"a+"🍅でファイルを開いた場合


 ファイルが開かれ閉じられるまでに


1度に使えるのは


書き込み機能のfprintf関数か


読み込み機能のfscanf関数の


どちらか1つだけです


オープンモード”w+”,"r+","a+"が


書き込みモードになるか読み込みモードになるかは



ファイルが


オープンモード”w+”,"r+","a+"で開かれた際


最初に


fprintf関数が使われるかfscanf関数が使われるかによって決まります。


最初に

fprintf関数が使われれば


ファイルは書き込みモードで開かれることになり


fscanf関数は機能しなくなります。


最初に

fscanf関数が使われれば


ファイルは読み込みモードで開かれることになり


fprintf関数は機能しなくなります。



しかし


それでは


fprintf関数を使って保存したデータを


fscanf関数を使って読み込むことはできなくなります


そこで


fclose関数が登場してきます。


fclose関数にはファイルを閉じるという機能のほかに


ファイルの書き込みモード

ファイルの読み込みモードを

解除するという機能も持っています


ですので

同じプログラム内で


fprintf関数を使ってハードディスクのファイルに保存された数値を


コマンドプロンプト画面に表示するために


それらの数値を


fscanf関数を使って用意した配列に格納するには


fprintf関数を使って数値データをファイルに保存後


fclose関数を使って

1度ファイルを閉じて書き込みモードを解除します。


そうしてから


再び

オープンモード"w+","r+","a+"で


ファイルを開き


今度は


fscanf関数を使って


数値データを配列に格納することになります。


そのことをこれからのエピソードで実際に確かめていきましょう。


そうしよ(*^▽^*)


🌼  🌼





  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る