四十代は絶望の荒野なのか? 篩 獅師
遠い未来のはずだった四十代。
今、自分はその世界を歩いている。
そこに、どんな風景が広がっているのか。
若い世代へ向けて、あえて語っていこう
目次
連載中 全360話
更新
- -1st ステージ-
- 四十代の今、感じること
- 無邪気さと好奇心
- 日常に変化を
- 10年は一昔にあらず
- 身近になってきた『死』
- 派遣社員生活で思うこと Part.1
- 失業中のちょっとした解放感
- コミックコーナーでの違和感
- 本気になれるもの
- 人生の勝ち、負けって?
- 日常系アニメに求めたもの
- 古き時代のTRPGやその関連雑誌が見つかった
- 衰えに抗うこと
- 受験へ向けての夏は、人生の分岐点
- 長年の友人たち
- 物欲の減少
- 少し前の過去への興味
- 終戦記念日に思う
- コミケの記憶
- こんな時こそ
- 特別な三年間
- 身をもって示すこと
- 書店の閉店に想う
- 支援活動はしない
- 街の書店が減っている
- 書けなかった分の神保町の話
- 長い冬休みが終わりを迎えて
- 『夢のようだ』と感じたこと
- キャッシュバック
- 三月
- 推定・鬱
- 3.11
- 個人情報の利用停止を申し入れたこと(前編)
- 個人情報の利用停止を申し入れたこと(後編)
- 早、20年
- 古本・古雑誌とは、古書店とは
- 時給1,500円の意味
- 偽サイン詐欺の記事に思うこと
- 営業所ドロップアウト
- カメラ
- 『夜更かし』と『徹夜』
- 退職後、最初に面接したときのこと
- ライブハウス(前編)
- ライブハウス(後編)
- 派遣社員生活で思うこと Part.2
- 我が青春のドラゴンマガジン
- 派遣社員生活で思うこと Part.3
- 派遣社員生活で思うこと Part.4
- 派遣社員生活で思うこと Part.5
- 8月31日
- 過剰労働の改善への取り組み・・・か?
- お金ではなくて・・・
- 秋アニメを前にして
- 派遣社員生活で思うこと Part.6
- 派遣社員生活で思うこと Part.7
- 今、読んでいる雑誌を残しておく
- コレクション
- 教育と貧困で思うこと
- 11月
- 派遣社員生活で思うこと Part.8
- SNSについて、少し考えてみたこと
- お酒について
- 年の瀬へ
- アニメのちから
- 損をしているのか?
- 売り手市場らしいが・・・
- 派遣社員生活で思うこと Part.9
- 健康診断
- 秋葉原から神保町をまわって
- 就職してから早20年
- ボーナス
- 派遣社員生活で思うこと Part.10
- 派遣社員生活で思うこと Part.11
- 派遣社員生活で思うこと Part.12
- 素敵な年末年始になりそうだ
- 派遣社員生活で思うこと Part.13
- 今回の年末年始に思うこと
- ファンとしての立ち位置
- 受験シーズン到来
- 派遣社員生活で思うこと Part.14
- アニメ、OP&EDテーマのこと
- 派遣社員生活で思うこと Part.15
- 読み、書き、日本文学のこと
- 派遣社員生活で思うこと Part.16
- 派遣社員生活で思うこと Part.17
- 派遣社員生活で思うこと Part.18
- 見知らぬ人が集まってくる
- 受験シーズン突入
- 学び方、学ぶ習慣
- 生活保護の記事を読んで
- 『スロウスタート』を見て
- スマホの話
- 世の中は不具合だらけ
- 奨学金の話を読んで
- 自転車事故で思うこと
- 手に職をつける
- 派遣社員生活で思うこと Part.19
- ゆるキャン△を見て
- 派遣社員生活で思うこと Part.20
- 派遣社員生活で思うこと Part.21
- 派遣社員生活で思うこと Part.22
- 電子書籍>紙媒体
- 40歳で年収1,000万円を希望?
- セキュリティの話
- アニメの名残惜しさから
- テレビっ子
- 派遣社員生活で思うこと Part.23
- 2018年の冬アニメ終了
- 派遣社員生活で思うこと Part.24
- 学力はとても大切
- 最初の気持ちを思い出しながら
- 個人事業主勉強中
- スマホの話
- 春アニメ(2018年)
- いわゆるパワハラについて考えたこと
- 派遣社員生活で思うこと Part.25
- 私が思う昭和と平成とは
- サブカルの歴史に興味あり
- スマホの話 その2
- 派遣社員生活で思うこと Part.26
- 落語を聴く
- リアルなエッセイ
- 練習用の物語作品
- 派遣社員生活で思うこと Part.27
- 派遣社員生活で思うこと Part.28
- 試用期間は正規雇用ではない
- 派遣社員生活で思うこと Part.29
- 派遣社員生活で思うこと Part.30
- 派遣社員生活で思うこと Part.31
- 派遣社員生活で思うこと Part.32
- 派遣社員生活で思うこと Part.33
- 日常系アニメはコミュニケーションの教科書
- 派遣社員生活で思うこと Part.34
- 派遣社員生活で思うこと Part.35
- 派遣社員生活で思うこと Part.36
- 派遣社員生活で思うこと Part.37
- 派遣社員生活で思うこと Part.38
- 夏のイメージ
- 派遣社員生活で思うこと Part.39
- クラス会
- 生きていく上で必要な三つのもの
- 派遣社員生活で思うこと Part.40
- 派遣社員生活で思うこと Part.41
- 契約とは?(前編)
- 契約とは?(後編)
- 平和を願う気持ちは大切だが
- 技術職(専門職)就業者が少ない
- 派遣社員生活で思うこと Part.42
- 派遣社員生活で思うこと Part.43
- 派遣社員生活で思うこと Part.44
- 派遣社員生活で思うこと Part.45
- 否定も肯定もしない
- 好きなことを上手に楽しむこと
- 派遣社員生活で思うこと Part.46
- 集団と個人
- 派遣社員生活で思うこと Part.47
- 派遣社員生活で思うこと Part.48
- 派遣社員生活で思うこと Part.49
- 雑学と雑談
- 派遣社員生活で思うこと Part.50
- 派遣社員生活で思うこと Part.51
- 派遣社員生活で思うこと Part.52
- 派遣社員生活で思うこと Part.53
- 何でもかんでも言論の自由を主張していいものか?
- 理由を使い分ける
- 落語を見て思ったこと
- 『それでも時は流れてく』について
- 派遣社員生活で思うこと Part.54
- スケジュールの都合をつけるのが大変になってきた
- 派遣社員生活で思うこと Part.55
- 派遣社員生活で思うこと Part.56
- 派遣社員生活で思うこと Part.57
- 派遣社員生活で思うこと Part.58
- 2018年のお気に入りアニメ作品
- 派遣社員生活で思うこと Part.59
- 派遣社員生活で思うこと Part.60
- 派遣社員生活で思うこと Part.61
- 派遣社員生活で思うこと Part.62
- -2nd ステージ-
- ここからは2ndステージです!
- 2018年の年末に思うこと
- 準社員生活で思うこと Part.1
- 準社員生活で思うこと Part.2
- 準社員生活で思うこと Part.3
- 準社員生活で思うこと Part.4
- 脳MRI/MRAにいってみたこと Part.1
- 脳MRI/MRAにいってみたこと Part.2
- 2018年、忘年会にて思ったこと
- 脳MRI/MRAにいってみたこと Part.3
- 準社員生活で思うこと Part.5
- 準社員生活で思うこと Part.6
- 気持ちを高めるもの
- やっぱり貧乏性です
- 準社員生活で思うこと Part.7
- 準社員生活で思うこと Part.8
- 準社員生活で思うこと Part.9
- 準社員生活で思うこと Part.10
- 準社員生活で思うこと Part.11
- 準社員生活で思うこと Part.12
- 準社員生活で思うこと Part.13
- 手相の話
- 心に響いた言葉の話
- やっぱり、手に職です
- 準社員生活で思うこと Part.14
- My 働き方改革 Vol.1
- My 働き方改革 Vol.2
- My 働き方改革 Vol.3
- My 働き方改革 Vol.4
- My 働き方改革 Vol.5
- My 働き方改革 Vol.6
- My 働き方改革 Vol.7
- My 働き方改革 Vol.8
- 準社員生活で思うこと Part.15
- パワハラについての社内学習
- 準社員生活で思うこと Part.16
- ご先祖の話
- 人工透析の話
- 準社員生活で思うこと Part.17
- 本棚を作ったこと
- 騙されないようにすること
- 内定したときから、社会人はスタートします
- 準社員生活で思うこと Part.18
- 引きこもりの人数発表から
- 準社員生活で思うこと Part.19
- 準社員生活で思うこと Part.20
- 昭和末期から平成初期のエンターテインメントの話
- 準社員生活で思うこと Part.21
- 会社の宴
- 準社員生活で思うこと Part.22
- 準社員生活で思うこと Part.23
- 学習することを身につけたのは
- 数の概念が理解できていないことについて
- 自分にとっての平成時代
- 今年の母校詣で
- 使いにくいキッチン用のラップ
- あれもこれも値上げ
- 準社員生活で思うこと Part.24
- 準社員生活で思うこと Part.25
- 4コマ漫画
- 準社員生活で思うこと Part.26
- 準社員生活で思うこと Part.27
- 準社員生活で思うこと Part.28
- やっていることは、単なる言いがかりと同じ
- 準社員生活で思うこと Part.29
- 準社員生活で思うこと Part.30
- 次の世代に引き継いでいくこと
- 健康相談に行ってきました
- 15分枠のアニメから考える15分間の意味
- 準社員生活で思うこと Part.31
- 準社員生活で思うこと Part.32
- 準社員生活で思うこと Part.33
- 仕事は修行
- 才能という言葉
- 準社員生活で思うこと Part.34
- 常に不安
- 準社員生活で思うこと Part.35
- ネガティブな表現って、必要?
- サラリーマンの夏休み
- 適度な現実逃避
- 準社員生活で思うこと Part.36
- まあ、そんなもの
- 最近はやりの退職代行で感じたこと
- 基本は節約では?
- 宿題
- 社会に出るまでに社会性を身につけよう!
- 会社にも偏差値があればいいのにね
- 人手不足という言葉から
- 人間教育、どこでしているの?
- 準社員生活で思うこと Part.37
- 興味は浅く狭くの方が楽
- 物価は上昇気流に乗って
- 『大人』な大人よりも、『面白い』大人
- のんべは面倒くさい
- 準社員生活で思うこと Part.38
- 将来の夢はあっても、必ず別の道も備えておこう
- 準社員生活で思うこと Part.39
- 広い視野で見ること
- Win10PCを購入しました
- 準社員生活で思うこと Part.40
- 理想主義と多様性
- 準社員生活で思うこと Part.41
- 一か月20万円生活
- 準社員生活で思うこと Part.42
- 仕事の習得能力
- キャリアを積むと言うけれど
- 準社員生活で思うこと Part.43
- 幸せの基準
- つぶしが効くとは?
- 準社員生活で思うこと Part.44
- 氷河期世代って?
- 才能ではなく、適性
- 準社員生活で思うこと Part.45
- わが人生の現在地の話
- 準社員生活で思うこと Part.46
- 年末が近づいてきました
- 十代における人間形成はとても大切
- 準社員生活で思うこと Part.47
- 年収500万円は普通の男性の条件!?
- 準社員生活で思うこと Part.48
- 健康診断に行ってきました その1
- 健康診断に行ってきました その2
- 人手は過剰なのか、不足なのか
- 年の瀬に感じるもの
- 2019年のクリスマス
- 準社員生活で思うこと Part.49
- 準社員生活で思うこと Part.50
- -3rd ステージ-
- 大人なのか? 子どもなのか?
- どんな生活が幸せか
- 初詣とおみくじ
- 作業環境の改善
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.1
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.2
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.3
- 20年という時間の中で
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.4
- 今年の確定申告 その1
- 今年の確定申告 その2
- 名義変更あれこれ
- 執筆活動30周年
- 新型コロナウィルスの影響
- 眼科に行きました その1
- 眼科に行きました その2
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.5
- 第二新卒は傷物
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.6
- 年収400万円は欲しい
- 郵便の悪用
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.7
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.8
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.9
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.10
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.11
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.12
- 執筆に使っていたWin7PCが壊れてしまいました(1)
- 執筆に使っていたWin7PCが壊れてしまいました(2)
- 執筆に使っていたWin7PCが壊れてしまいました(3)
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.13
- 変化のない日常
- 同姓同名の話
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.14
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.15
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.16
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.17
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.18
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.19
- ネタがないので、しばらく不定期更新にします
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.20
- いったん休止
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.21
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.22
- 学校で身に着けて欲しいこと
- 20年版・準社員生活で思うこと Part.23
- 少し早いけど、今年の終わりを迎えて
- 三日以内に退職した人たちの話を読んで
- 2020年の終わりを迎えて
- -4th ステージ-
- 2021年の始まり
- 二度目の緊急事態宣言
- 21年版・準社員生活で思うこと Part.1
- 月給と日給・時給について考えてみた
- 21年版・準社員生活で思うこと Part.2
- 21年版・準社員生活で思うこと Part.3
おすすめレビュー
★51
★で称える
★ ★ ★
レビューを書く
ユーザー登録(無料)をして作者を応援しよう!
登録済の方はログインしてください。
★★★ Excellent!!!
ひとりの男が語る人生のワンシーン カクヨム運営公式
四十歳。それは医療保険に介護保険金が加算されるようになる「高齢」への入り口。
ということで、こちらのエッセイはその四十歳を半ばまで過ぎたという作者さんが心情を綴られたお話です。
人間、齢を重ねることでさまざまな「あるある」が発生するものなのですが、作者さんはそれに対するご自身の意見を、その年齢と現在置かれた状況とを併せて語っておられます。
これが等身大のご自身からの発言でありながら少しだけ強い気持ちを込めた願いも見えてきたりして、本当に趣深いんですよね。
同年代の方からすればまさに「ちょっと身につまされるあるある」で、下の世代の方なら「そんなこともあるのか」、上の世代の方であれば「そんなことも思ったものだ」になるのではないでしょうか。
誰の身にもいずれ当てはまり、いつか当てはまらなくなる不惑という時間。不思議なくらい感慨を呼び起こされる作品です。
(必読!カクヨムで見つけたおすすめ5作品/文=髙橋 剛)
★★★ Excellent!!!
先輩の語りに耳を傾けて 穂実田 凪
「十歳くらい年上の友人を作りなさい。きっと人生の先輩となってくれるから」
何かの本でそんなことが書かれていた。
年長者の長々とした話が辛いこともある。それはきっと多くの人が「かっこいいところ」の話しかしないからだ。
過去の武勇伝ほど興を削ぐものは無い。
だけど、この作者はまったく飾らずにありのままの姿を見せてくれている。そこには生活臭すら感じられる。
仕事のこと、趣味のこと、親のこと。
誰も…
続きを読む