昔の作品を引っ張ってきて、感じたこと④

 才能、てので引っかかっちゃってズイブン横道に逸れましたが、本題に戻すわ。

 大事なことなんでしつこく言っとくけど、才能より努力出来るかが肝心だからね。


 昔の作品をなろうから引っ張ってきたんだけど、これ、思い出したら8年前じゃ利かない、もっともっと前の、20年は昔に書いたゲームブック形式のモノがお初ですわ。枝葉の分岐を削って一本道に編集仕直しただけのものを、なろうに上げました。だからところどころツギハギ感が残ってるんだよね。


 そんだけ古いモンだと、もうぜんぜん覚えていなくって、すごく新鮮に読めました。で、気付いたんだけども、漫画感覚で書いてるなぁと思ったのがまず一点ね。


 漫画って、いきなりコマに顔だけ出しといて、舞台背景とかはもっと後からとかでも全然平気で読者は読んでくれるでしょ? その感覚で書いてる作品です。


 で、私が言いたいのはこの後よ、後。


 今や、Web小説なんかは「こっちのが主流」ってことよ。読者の読み方の幅が広がって、いや、パソコンで言えばドライバね、これの普及率が上がって、若い世代を中心に、こういう構成で書いてもまったく問題なく読めるようになっている、てことを言いたかったの。


 推理小説をやりたいと思って著名な作品を網羅すべく、まずは作家ごとに一冊ずつコンプしようとしてるんだけども、そうしたら、昭和頃までの作品とWebがビッグバンした後の作品群とで、なんか…、違和感を覚えてたのね。


 ひと言で言えば、漫画チックになった、というか……




 小説は、すべてを文字だけで賄うので、先回りで読者に必要情報を提示しながら書いていかないと混乱する、という作られてきたんですわ、昨今までは。


 ところが、漫画とか視覚メディアは後出しがかなりOKなのです。冒頭、物語最初の一発目から、主人公の顔が大写しになり、口元がもぐもぐして、ひょいと上がった手にリンゴが握られていて、そこからパンして背景の荒廃したビル群が映る、というのが可能です。あるいは、背景が映ってから、手のリンゴ囓ったのをズーム、とか。


 これ、小説だとたぶんダメなんすよね……やろうと思えばやれないコトはないけど、やるメリットもないし推奨されないと思います。例で出したみたいな単純なワンシーンでなしに、ということです。


 だけど漫画とかじゃ逆に、こっちのが手早いのでとにかくよく使われます。です。


 その文化に慣れちゃってると、小説でもやっちゃう。だけど、これ、やろうと思えばやれないことはないけど、そこそこ気を遣わないといけない書き方なんですわ。


 視点とか、ちょい詳しい書き方講座だと視座とか何とかも出てきますよね、ようはズームとパンを意識して書いていかないと混乱する、ということですけど。


 漫画や視覚メディアに慣れてて、小説はあまり読まない作者ほど、この「ズームとパン」が扱えていないようなんですね。だけど片方で、なろう系なんかのWeb小説なんかだと、ズームとパンが無茶苦茶っていう作品でも大人気で読まれています。


 それらは、そう、「描写が少ない」ってワケです。


 あとはご想像の通り。(笑


 

 今まで支配的だった小説作法の崩れてきたってコトです。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る