第33話 わしが軍師である。

 文禄元年二月、薩摩の国虎居城に太閤への反乱の賛同者が密かに集められた。

主な面々は以下のとおり、総兵力五万余りである。

 薩摩大名格

 島津歳久(虎居など四万石)、島津忠辰(出水五万石)

 薩摩地頭

 田尻但馬(伊作)、東郷甚右衛門(鶴田)、大野忠宗(川辺)、荒尾嘉兵衛(市来)

 肥前大名格

 江上家種(蓮池など五万石)

 豊後大名

 大友義統(豊後三十万石)

 筑後大名格

 城一要(石垣山一万石、菊池一族)

 肥後国人

 隈部親泰(元大名、菊池一族)

 阿蘇惟光(元大名、阿蘇大宮司)


「なかなか心強き面々じゃが、相手が相手じゃ。参加するものは他におらぬのか。」

 義統は不安そうだ。大友宗麟の嫡子は、暗愚とまでは言わないが、とても豊後一国保てる器ではないと領国で言われていた。その評判への反発もあっての参加である。反乱への決意がどの程度のものか怪しいものだった。


「じきに国兼が参ります。もうしばらくお待ちくだされ。」

 眼を閉じたままの歳久が、静かに言った。


「梅北殿を加えても五万余りか、相手は四十万、なかなか大変じゃな。」

 江上家種がぽつりと言った。

「失礼ながら、戦は数ではあり申さん。隆信殿のお子、家種様はよくご存じの筈。」

 武勇に優れた大男、田尻但馬が言った。

彼は家種の父、龍造寺隆信が討ち取られた沖田畷の戦いに、島津家久与力として参陣している。

皮肉を言われたと感じた家種が嫌な顔をした。


「梅北殿は遅れておるようじゃ。皆様をお待たせしては悪い。そろそろ始めませぬか。」

 川辺地頭の大野忠宗が言った。歳久は頷き、会議開催を宣言した。


「みなさま、本日は、このたびの企てに参加される方々の初めての顔合わせ、併せて時間が無いことゆえ、どのように戦うかの策を立てるための集まりでござる。」

 そう言いながら歳久は、一同の真ん中に九州の地図を開いた。


「肥前名護屋城は来月には完成し、太閤も四月には入る予定と、調べがついております。朝鮮渡海は、四月から開始され、まず西国大名を中心に二十万、ついで残りの東国大名ら二十万が渡海、併せて四十万で一年のうちに朝鮮を制圧し、そのまま明へ攻め入ろうという算段のようでござる。」


 少年、阿蘇惟光が口を開いた。

「今お聞きすると、あまりに漠然とした計画のように感じます。四十万を動かす兵糧などの算段や、占領地を統治する方法は検討されているのでしょうか。」


 明察に歳久は感心した。若年乍らなかなか。

「そこでござる。民から無理やり兵糧をかき集めてはおり申すが、第一陣の二十万が、半年戦うにやっとの分しか集められておらぬ様子、計算のたつ石田治部が、それでも平気な顔をしているのは、例の噂が本当である証拠でござろう。」


 忠辰が口を挟んだ。

「例の噂とは?」

 歳久はいまさら何をと思ったが、平静を保って言った。

「宗義智、石田三成、小西行長らが、密かに朝鮮国と通じ、戦いの準備の裏で和睦を謀っておるとの噂でござる。」


「なんと大胆な!しかし、うまくいくなら朝鮮出兵が無くなるのではないか。」

 歳久のこめかみに血管が浮いた。知謀をうたわれた歳久だが、実は四兄弟の中で、一番血の気が多い。


「なくなり申さぬ。太閤が許すまい。策謀が知れる所となれば、三成ですらただでは済まぬでしょう。」


「さて、太閤秀吉と、どう戦う?」

江上家種の問いに、隈部親泰が答えた。

「秀吉が肥前名護屋城に入り、西国諸将が渡海した隙を見て挙兵し、五万の兵で陸と海から肥前名護屋城を囲んで攻め立てるのがよい。」


義統が聞いた。

「歳久殿も同意見か。」

島津歳久は首を横に振った。

「城攻めの名人黒田官兵衛が縄張りした、肥前名護屋城の防備を見る限り、五万の兵でまともに攻めても、落とすことは難しい。城の中に入り込む算段が必要じゃ。しかし、調べても調べても、城内部の構造すらわからん。」


肥前名護屋城に所領が近い、城一要が言った。

「城に通じる地下道があると噂で聞いたことがある。間者を放って調べてはどうか。」

歳久は再び頭を振った。

「間者ならば、既に腕の立つものを何人も送っておるが、誰一人帰っては来ぬ。黒田官兵衛、甘く見てはならぬということか。」


「肥前名護屋城攻略が無理とすれば、城に入る前の秀吉を、九州の何処かで狙うほかないということですかな。」

荒尾嘉兵衛の言葉にも、歳久は首を振った。

「秀吉は、肥前名護屋に船で乗り付けるじゃろう。諸将の渡海は、どう見ても秀吉が名護屋城に入った後、挙兵の時を誤れば、西国二十万の敵を相手に戦うことになる。運よく勝ちを収めても、引き続いて東国二十万の敵が襲い来る。最終的に勝つことは不可能に近い。」

忠辰が叫んだ。

「これは軍議ではないのか。先ほどから聞いておれば、無理じゃ無理じゃと繰り返すばかり。歳久殿、薩摩一の智謀の持ち主のそなたでも、良い方法を思いつかないのか!」

東郷甚右衛門が言い返す。

「忠辰様、失礼ながら、あなた様も先ほどから策を尋ねられるばかり、少しはご意見を述べられてはどうか!」

忠辰が、刀に手をかけて立ち上がった。

「地頭の分際で薩州家当主に意見するとは!そこへ直れ、成敗してくれる。」

甚右衛門も忠辰をにらみながら立ち上がった。

「わしは島津の家来じゃが、薩州家の家来になった憶えはない。」


「やめぬか!」

歳久が怒鳴った。

「われらは主従ではない。同じ志を持つ、同志じゃ。敵は強大、我らが仲たがいしておっては、逆立ちしても勝てぬぞ。」


「では、どうすればよいとお考えか?」

大友義統が尋ねた。歳久は腕を組んだまま言葉を発しない。

「策がないなら、集まるだけ無駄じゃ。わしは豊後へ帰らせてもらう。」

そう言うと、立ち上がって外へ向かおうと、義統が障子の前に立った時、いきなりそれがバンと開いた。びっくりした義統は尻餅をつく。


「おお国兼!」

歳久が叫んだ。国兼はそれに答えず、義統から目を離さずに言った。

「策ならござる。太閤が相手でも、必ず勝てる策がな。」


「敵の城を盗って籠城じゃと、そりゃ正気か!」

田尻但馬に続けて、その舅の荒尾嘉兵衛も言った。

「せっかくの五万の兵力を分散して籠城すれば、各個に撃破されてしまうのではないか。」

国兼は頷いた。その恐れはありうる。

「しかし、籠城した城同士が、右手と左手のように連携して動けば、各個に撃破される恐れは少なくなる。」


江上家種が聞いた。

「我ら全員籠城するということは、外からの援護なき籠城ということになるが、そんな籠城で、古今に勝った戦があるのか。時間がたてばたつほど、十重二十重に囲まれ、逃げ出すこともかなわず全滅するだけではないのかな。」


国兼はにこりとして言った。

「例ならばあり申す。」

「どこの誰じゃ!いい加減なことを言うな。」


退出を邪魔された義統が吠えた。国兼は静かにそちらを向いていった。

「楠木正成公にござる。」

義統は鼻で笑った。

「あれは鎌倉を攻めた新田義貞と、西国で裏切った足利尊氏の存在があったればこそじゃ。我らのほかに尊氏、義貞に当たる者がおるのか。」


国兼はゆっくりと答えた。

「おり申す。」

義統の声は高笑いに変わった。

「馬鹿を言うな!義貞はともかく、今の世に尊氏になぞらえられる者などおるものか。仮におるとしても……。」

「おるとしても、何でござるか。」

「いや、馬鹿な。そんなことはあり得ぬ。」


国兼は外の方を見て言った。

「もう一人、皆様にご紹介せねばならぬ方がござる。」

一人の若侍が中に入ってきた。

「お名前を。」

国兼が促し、若侍は一同に向けて平服した。

「お初にお目にかかります。拙者、内大臣徳川家康の家臣、秋山浩之進と申すものでござる。」

雷に打たれたような驚愕、その場の全員がそれを感じていた。


「五大老筆頭である徳川家が謀反に加担するというのか。にわかには信じられん。」

忠辰の言葉に歳久すら同感だった。

しかし、熊野護王の誓詞まであるのだ。信じないわけにはいかなかった。


「徳川五万が味方になる。縁故の大名まで入れれば十万を超えるじゃろう。

わが方十五万、敵は二十五万にまで減った。

やっと勝負になるというより、精強な徳川勢が味方になった以上、これで勝てる。

もう勝ったも同然じゃ。」

義統は、帰ろうとしていたのが嘘なくらい気合いこんでいる。


「先ほど但馬が言ったように、戦は数ではない。

どう戦うかが肝要。

国兼、徳川殿を味方として、どう戦うのじゃ。」

歳久の問いに、国兼は周囲を見回して言った。


「詳しい戦略を話す前に、ひとつだけ承諾いただきたいことがある。

わしを軍師として、わしの計略に従っていただく。

そうせぬなら勝利は望めぬからじゃ。」


忠辰が反発した。

「歳久殿ならまだしも、

なんで軍師の経験もないおぬしの言うことを聞かねばならん。」


浩之進が即座に言った。

「徳川は国兼殿と盟約しました。

国兼殿の策でないなら、徳川は手を引くことになり申す。」

こう言われては黙るしかない。国兼を軍師とすることは承認された。


「それで、国兼、敵の城を盗るとは、どこのことじゃ。」

国兼は扇子で地図を二か所指した。


佐敷城と熊本城


「まず、わしとどなたかの軍、千名ほどで佐敷城を攻略する。

攻略した城は、歳久様の手勢含めた四千で守る。

太閤は佐敷に大軍を送って乱を鎮めようとするはず、

特に、自らの城を盗られた加藤勢は躍起になる。

熊本城の守備兵を割いても佐敷を取り戻そうとするはずじゃ。

その隙をついて、菊池一族が熊本城を攻め盗り、

落とした後は、菊池一族二万で守る。

共に落城には数十万の兵がいるといわれた堅城、

太閤は東国の軍にも動員をかけざるを得なくなる。

東国兵までおびき寄せたとき、関東で家康殿が謀反の兵をあげる。

東国が不安になる以上、大名たちは引き上げざるを得ず、

また、朝鮮派兵どころではなくなるじゃろう。

そのころには、豊臣家の威信は地に落ち、

乱の鎮圧どころではなくなっているはずじゃ。」


忠辰が鼻を鳴らした。

「ふたつとも、加藤清正が縄張りした天下の名城、しかも佐敷は二千の兵が守る。半分の兵じゃと!数万でも落ちぬものを。」


「落とさねばならぬ。数十万の兵にも耐えうる

この二つの城なくして、この乱の成功はあり得ぬからじゃ。」

言いながら国兼の心は、はや佐敷へと飛んでた。










  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る