人間について
全訳古語辞典によると「にんげん(人間)」は
1-①人の住む所。世間。仏教で、人間界
1-②人間界に住むもの。ひと
仏教に関する言葉は呉音で読む習わしなので、古文では、にんげんと読む。
対して、新漢語林によると「ジンカン(人間)」は
2-①俗世間。俗界
2-②(仏語)人界。この世。人間社会
2-③(日本)ア 人類。ひと。また、世間
イ ひとがら
2-④ (日本:ひとま)ひとのいない間。人の見ていない時。場所
漢文・漢詩で出てくる場合は、ジンカンと読み、human beings(2-③ア)の意味では用いられない。
ついで、現代の使い方を広辞苑で確かめてみると
3-①人の住む所。世の中。世間。じんかん
3-②(社会的存在として人格を中心に考えた)ひと。また、その全体
現代の通例としては、3-①の場合はジンカンを使い、3-②の場合はにんげんと読む。
ただし、あくまでも慣例に過ぎないので、3-①を呉音(にんげん)で読んでも差し支えはない。
個人的には、2-①の意味で使う場合はジンカン、その他の場合はにんげんと読むのが「正しい」と考える。
ただ、さらに個人的なことを書かせてもらえば、正しい・正しくないの前に、読み方で意味が変わる成語なるものほど愚かしい存在はなく、好きなように読めばよいように思う(もしくは使用を避ける)。意味などは前後から判断すればよい。
2-④はすでに死語か。
人間に、human beingsの意味を持たせたのは日本人だが、このhuman beingsは、生物学上でカテゴライズされた存在ではなく、社会的存在としてのhuman beingsが意識されているのかもしれない。
犬は、生まれてすぐ他の犬から離され飼われたとしても、犬として存在できる。
しかし、孤島に生み捨てられ、人に会わないまま生長したヒトは、人と呼べるだろうか。
人を人たらしめているのは、人と人の関わりであり、そこが人間の特異な点である。
人は、ほかの生き物に比べて、自然の支配は弱い。
代わりに、もっとも、自分たちの関係性(社会)に支配されている生物である。
犬はその犬と自然の関係性をもって、その犬を語ることができる。
しかし、人は、他者との関係性を示さなければ、その者を十分に表すことができない(他者からの視点・評価が必要)。
自らのみでは自らを語れず、他者を通じて自らを表現する。
まわりの視点・評価が、その者の一部なのである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます