第12話「摩伽羅(マカラ) -菜緒とゼロツー-」

 この静かな海辺の田舎町にあって、ひさのはま海竜館の小判型をした建物はよく目立つ。

 右側を祖母がゆっくりと歩み、左手を姪が激しく揺さぶる。両方に合わせるのはなかなか難しい。

「ごめんね、なっちゃん。お休みの日まで案内させて」

 祖母の気遣いに、私は首を横に振った。祖母は柔和な笑顔で見上げてきた。

「博物館ができたおかげでなっちゃんが帰ってきてくれたんだから、ちゃんと見ておかなくちゃと思って」

「えー、すいぞくかんでしょ?」

 どちらでもあるという施設が最近はますます増えてきた。

「おばあちゃんが見ても面白いか、分からないけど」

「あら、きっと面白いわよ。なっちゃんが小さい頃から色々教えてくれたもの」

 そういえば子供の頃は逆に祖母が博物館に連れて行ってくれたのだった。

 海竜館のエントランスホールは、花崗岩で出来ている。腕を引く力をますます強める姪を押し留め、入館ゲートをくぐってエレベーターに乗り込む。

 上がった先は山の上だ。

 原寸大で作られた雑木林のジオラマ。岩に囲まれた小川が流れ、引き続き花崗岩の飛び石が並んでいる。

「おおー……」

 姪の足が止まった。

「大久川の始まるところ。見たことない?」

「なーい」

「大久川の周りは九千万年前からの地層がむき出しになってて、一番始まりでは、その地層よりもっと下の岩が見えてるの」

「この御影石?」

「そう。阿武隈山地は御影石が採れるでしょ」

 祖母はぽかんと口を開けている。

「どうしたの?」

「うん……、なっちゃんが立派な学者さんみたいになったなあ、と思って」

 それほど特別な内容ではないのにと、私は苦笑を返した。

 飛び石を辿ると灰色の砂岩に入れ替わり、林もすぐに終わって均一な灰色のトンネルになった。

 ハンマーで岩を割る音が流れている。双葉層群で最初の地層、足沢層の展示が始まった。

 壁のガラスケースに収まった化石を簡単に紹介しながら進んだ。アンモナイト。二枚貝。

 それを阻むように、二つの円筒が前後に並んでいる。

 いずれも中身はミカンほどの大きさの二枚貝である。ただし、手前のものは白っぽい化石。奥のものは、黒光りしながら海水の底に立つ生体だ。

 足沢層の示準化石、イノセラムス・ウワジメンシス。

 気が付くと姪が先程までの勢いをすっかり失い、祖母の脚にしがみついていた。

「こわい」

「あら、どうして?綺麗だから怖くないよ」

 祖母はトンネルの出口を指差してみせた。水槽を通過した陽光が揺らめいているが、姪は顔を上げない。

 ここが世界の分かれ目だと見抜いたのだろう。

 私は姪を抱え上げ、顔を私の首筋に押し付けるがままにさせておきながらトンネルを出た。

「わあ……」

 祖母の声に姪は顔を上げた。床に下ろしてやると、すぐさま左手の透明な壁に張り付いた。

 そこでは、細かな砂地の海底が緩やかに傾斜しながらずっと奥まで続いている。

 水の中には青磁色をした円盤が十四、漂うように泳いでいる。近くを横切る一匹は大きさが一抱えほどもあり、下の方には白い触手があった。

「この辺りでたくさん見つかるアンモナイトの、メソプゾシア」

「アンモナイトセンターそっくりね」

「うん、あの地層の再現だから」

 このメソプゾシアの発掘されたアンモナイトセンターに初めて行ったときは祖母に連れて行ってもらったのだが、覚えているものなのか。私が何時間も飽きもせずにアンモナイトを眺めていたものだから、祖母はついベンチで居眠りしてしまったのだった。

 この水槽は、砂岩の地面にたくさんのメソプゾシアが顔を出すアンモナイトセンターの情景そのものだ。こんな海底が固まって、そのまま足沢層になったのだ。

 海底に沿った緩やかな階段を下り、水槽の途中の壁を越えた。

 その向こうにはずっと素早くて大きいものが三頭いる。

 人間より大きな動物が、四つの鰭を羽ばたかせて縦にかすめ去った。

 それが離れていくとワニとペンギンを混ぜたような姿が分かる。

「はやい!」

「トリナクロメルムっていう、海の爬虫類」

 細長い口には細かな牙が整然と並んでいる。眼は黒く大きい。肢は全てペンギンの翼に似た鰭になっていて、カプセル状の胴体を自在に推進させる。

「こんなのも昔この辺りにいたの?」

「いわきで見つかったのは少し違う種類のはずだけど、その化石は珍しすぎるから。この種類は水族館でよく飼われてるの」

 水槽に沿って階段を下るうちに一頭がこちらに気付き、近寄ってきた。

 窓に囲まれた広間で、肋骨が密に並んだトリナクロメルムの骨格と、馬のような形の恐竜ハドロサウルス類の骨格が待っていた。

 他にも化石がいくつも並んでいるし、壁に埋まった水槽には小型のアンモナイトがいる。

 しかし姪は、繰り返し顔を覗き込んでくるトリナクロメルムをすっかり気に入ってしまったらしい。しばらく好きに見せておいたほうがよさそうだ。

 外には海と小さな駅が見える。

 家族連れが二組と、他にも何人か、駅からこちらに向かう道を歩いていた。両脇の飲食店や土産屋は新しい看板を出していて心なしか繁盛ぶりが見て取れた。

 祖母もその光景を見下ろし、微笑を浮かべていた。

 やがて姪は水槽から離れ、袖を引いてきた。トリナクロメルムが姪から興味を失ってしまったようだ。

 次の展示室は再び川のジオラマだが、

「昔の大久川?」

「これは、八千万年以上前に流れてた別の川なの」

「ジャングルだ」

 姪がソテツに似た植物の幹を叩いた。

 壁や天井には真っ赤な夕焼けが描かれている。落ち葉が敷かれ植物の模型が林立する床には、黒い飛び石が並び、大きく蛇行した水路と交差する。

「さっきの海が一旦退いて、川が流れる平原になったの」

 氾濫原で堆積した笠松層の化石は少なく、このコーナーに生き物はいない。針葉樹の幹に琥珀の展示ケースが埋め込まれている。

 川が三つに枝分かれし、玉山層の時代へ。

 私は一本の木の幹を指差した。観察窓の中には小さなアリが巣を作っている。

「これは今いる種類だけど、琥珀の中からアリが見つかったことがあって」

「こはくってなに?」

 説明し忘れていた。

「樹液が長い間地面に埋まって硬くなったものを琥珀って言うの。ここにあるみたいに、海まで流されてから」

 アリのいる木の枝から樹液が滴り落ちる様子が、プラスチックで形作られている。

 川はその真下から透明な板に覆われ、樹脂の玉が点々と並ぶ。

 辿っていくと、暗く青いスロープに続く。床でオレンジ色の丸いステップが光っている。

 姪は私の手を握り、先導を促した。暗い坂なので、反対の手で祖母の手も握っておいた。

 樹液になって川を下り、海の底へ。双葉層群の最後を飾る、玉山層上部の時代へ。

 再びイノセラムスが二つのケースに収まっている。今度は白菜ほどの大きさがある、八千五百万年前のアマクセンシス種だ。

 それを通り過ぎて藍色の大広間に着くなり、姪が手を離した。

 制止する間もなく姪は、植物食恐竜ラペトサウルスの頭の下を駆け抜ける。天井から吊り下げられた、首長竜のタラソメドンやモレノサウルスの下をくぐっていく。壁の水槽から覗く大型のサメ、クレトラムナの凶貌に飛び退く。

 祖母の声にも振り返らず、フタバスズキリュウの復元骨格と産状レプリカの傍らを過ぎる。

 私と祖母がようやく追いついたのは、姪が一番奥の水塊に到達した頃だった。

 祖母は姪を叱ることを忘れてしまった。

 直径三十メートル、深さ七メートル。巨大な水槽の柔らかく光る水の中に、三頭の細長い生き物がたゆたう。

 紡錘形の胴体を四枚の鰭が支え、それよりも長い首が前方に伸びる。細い首の先を丸めただけのような小さな頭は、海底の砂を見下ろしている。

「これが、」

「フタバスズキリュウ」

 世界に先駆けて飼育を成功させているエラスモサウルス類だ。ここでの試みが軌道に乗れば、トリナクロメルムと同じようにフタバスズキリュウの飼育展示が広まるかもしれない。

 もし今日に限って体調が悪かったらと思ったが、その心配もいらなかった。

 七メートルになる一頭の成体が、首を緩く右に曲げてそっと旋回した。二メートル程度の幼体二頭は、底に立つイノセラムスをつついて遊んでいるところだ。

「あの貝を食べるの?」

「ううん、硬いものは噛み砕いたり飲み込んだりできないの。あれを見てて」

 ちょうど底砂の掃除をしに、ダイバー姿の同僚が潜っていた。

「あのひとたべられちゃうの?」

「まさか。ほら」

 同僚は密閉容器からさばいたイカを取り出し、こっそり砂に埋めた。

 何食わぬ顔で掃除を続けてもフタバスズキリュウ達にはとっくに覚えられている。緩やかなカーブを描く成体の首が、同僚の背後に垂れ下がった。

 成体は顔を砂に突っ込んで、顎を動かしながら砂をかき分けた。頭を振ると長く隙間の開いた熊手のような歯から砂がこぼれ、口の中にはイカだけが残った。

「上手ねえ」

「じょうず!」

「これ以外芸はできないよ」

「あら、充分じゃない」

 イルカと同じものを首長竜に求める来館者もいるのだ。

 三頭とも同僚のあとについて奥のほうに進み始めた。それでもよく観察する方法がちゃんとある。

 水槽の底を貫くトンネルに入ると、頭の上に青く煌めく水面が覆い被さる。

 屈折の影響が減じ、成体の首も鰭もますます大きくなってすぐ横をかすめていく。

 幼体もすぐそばで可愛い鰭を動かしているのがよく見え、姪が手を振って声を上げた。

「この子達、名前はあるの?」

 祖母の質問に私は一瞬答えをためらった。

「名前らしい名前は付いてないの。このフタバスズキリュウは化石から再生されたものだけど、化石になったフタバスズキリュウと同じ個体とは言えないから、化石と名前を結びつけないように」

 このあたりに関しては、海竜館は博物館寄りの姿勢を取っている。祖母も姪も納得しきれないようだ。

「じゃあなんてよんでるの?」

「うん、一番大きいのが、「Fs02」。いつもは、ゼロツーって言ってる」

 本当にただの番号でしかない。復元骨格がFs01で産状レプリカが03、もちろん幼体は04と05だ。

 祖母はまだ釈然としないようだったが、姪は「かっこいい!」と全面肯定した。

 さらにゼロツーに向かって両手を振り上げ名前を連呼するので、祖母も彼女が気に入ったなら良しとした。姪はおろか私が呼んだとしても反応しないのだが。

 トンネルの先にはエレベーターと階段がある。祖母のことを考えてもここはエレベーターを選ぶところだ。上がっている間も、ガラスのドアと壁を通して水槽が見える。

 順路の終着点は、丸い水面を見渡す回廊だ。

 左右は白い壁に囲まれ、奥には骨格展示室の暗がりが見える。その中心で水は静かにうねりながら光の曲線を描いている。

 アンモナイトの殻がいくつか浮いている。フタバスズキリュウ達のおもちゃとして入れられた模造品で、淡い緑と桃色に塗られている。

 ゼロツーが、水面に近付いてきた。

 首をそっと持ち上げると、楕円の顔面が水平のまま浮かび上がり、すっかり空気中に現れた。

 ちょうどこちらを向いてゼロツーは息を吸った。

「笑ってる」

「え?」

「ほんとだ」

 確認する前にゼロツーは潜ってしまった。

 裂けたU字の口、規則的に並んだ牙。真正面から見たら、ジャックオランタンの笑顔に似ているかもしれない。毎日見ているのに、そんなことは思いもしなかった。

 ゼロツーの影はゆったりと漂う。

 首を少し曲げて旋回する後ろ姿に、祖母は突然、手を合わせて拝み始めた。

「どうしたの」

 こんなことをする来館者は初めてだ。

 口の中でだけ声を出してから、祖母は顔を上げ目一杯の微笑みを見せて答えた。

「なっちゃんを連れて帰ってきてくれて、ありがとう、って」

 連れて帰った。たまたま故郷にできた施設で飼育研究をすることになっただけだと思っていたが、祖母はそう感じていたのか。

 自分の町で見つかったこの美しい生き物に昔から惚れ込んできたのだから、フタバスズキリュウのために久ノ浜に帰ってくるのは必然的である。

「そうだね。ありがとう、三頭とも」

 ゼロフォーが顔を上げ、ゼロツーとゼロファイブが続いた。

 今度は私にも笑っているように見えた。




[フタバサウルス・スズキイ(フタバスズキリュウ) Futabasaurus suzukii]

学名の意味:鈴木氏が双葉層群で発見したトカゲ

時代と地域:白亜紀後期(約8500万年前)のアジア(日本)東岸

成体の全長:推定7m

分類:双弓亜綱 鱗竜類 鰭竜類 首長竜目 プレシオサウルス類 エラスモサウルス科

 首長竜類は中生代を通じて海で繁栄した爬虫類である。胴体は丸みを帯びた流線形で、前肢、後肢は細長い鰭となっていた。首長竜という名前に反して、首の長さは種類により様々だった。しかしその中でもフタバスズキリュウが属するエラスモサウルス類は、白亜紀に現れた特に首の長いグループだった。

 エラスモサウルス類一般の特徴として、首は全長の半分以上、ときに2/3を占め、頸椎は60個以上あった(フタバスズキリュウ自身の化石には首は一部しか残っていなかった)。首の根元より先のほうがよく曲がるようになっていた。頭は小さく、平たい楕円形をしていた。顎には細長く尖った歯が上下で噛み合うように生え揃っていた。尾は鰭と同じくらいの長さで、安定のための尾鰭として復元することも多い。

 フタバスズキリュウはエラスモサウルス類の中では小柄なほうで、日本国内で初めて発見された首長竜として知られている。

 1960年代、当時10代の鈴木直氏(現・いわき市アンモナイトセンター主任研究員)は福島県いわき市の双葉層群で化石の採集を行うのを趣味としていた。見つかるのは主に二枚貝やサメの歯であったが、1968年、かねてから確信していたとおり大型爬虫類の化石を発見することができた。そして当時国立科学博物館の研究員であった長谷川善光氏らが連絡を受け、発掘を進めた。

 ほぼ全身が残った化石で、とても良好な保存状態であった。またそれ以外にも同種と見られる化石が同じ地層から発掘されている。しかし、独自の特徴が整理され学名が付けられたのは2006年のことだった。

 タラソメドンのような他のエラスモサウルス類と比べると鼻孔がやや前方の低い位置にあった。また前肢は後肢より長く、鎖骨及び間鎖骨が独特な形状をしていた。胸部から食物をすりつぶすため、または錘として潜水のために使われたと思われる石が発見された。

 他のエラスモサウルス類で推定されているのと同じく、鰭を上下に羽ばたかせてゆっくりと泳ぎ、小さな魚や頭足類、海底の生き物を食べたとされる。長い首は海底や狭い場所から餌をつまみ取ったり、魚の群れにそっと近付くのに使われたと考えられる。

 国内では他にも、北海道からモレノサウルスの一種、鹿児島からサツマウツノミヤリュウなどいくつかエラスモサウルス類が発掘されている。


[イノセラムス・ウワジメンシス、イノセラムス・アマクセンシス Inoceramus uwajimensis、I.amakusensis]

学名の意味:宇和島産の繊維質の貝/天草産の繊維質の貝

時代と地域:白亜紀後期(約8900万年/8500万年前)のアジア(日本)東岸

成体の全長:10cm以下/60cm

分類:軟体動物門 斧足綱 翼形亜綱 ウグイスガイ目(?) イノセラムス科

 ムール貝(ムラサキイガイ)に似た形をした二枚貝。肋という同心円弧状の凹凸が目立つ。名前どおり殻を形成する微細な結晶が繊維状になっているのが特徴。

 イノセラムス類は中生代に特有の二枚貝である。蝶番の構造の解釈により、ウグイスガイ類(真珠貝の仲間)に近縁だという説とウグイスガイ類とは無関係だという説に分かれている。短い期間で様々な種類が移り変わったため示準化石として優秀である。

 フタバスズキリュウの発掘された玉山層も、イノセラムス・アマクセンシスにより年代が決定されることから、イノセラムス・アマクセンシス帯という。フタバスズキリュウの化石のすぐそばからも見つかっている。玉山層より下の足沢層ではウワジメンシスが見つかる。中間の笠松層ではイノセラムスは見つからない。

 他の二枚貝のように水中の細かい餌を濾過したと考えられるが、詳しい生態は判明していない。プランクトンとして生活する幼生の時期が他の二枚貝と比べ長く、分布の広い種類が多かった。流木などに付着する種があったとも言われるが、アマクセンシスのような中型~大型の種は底性だったと思われる。


[メソプゾシア・ユウバレンシス Mesopuzosia yubarensis]

学名の意味:夕張産の中間的なプゾシア(※「プゾシア」はメソプゾシアに近縁なアンモナイト。由来は不明)

時代と地域:白亜紀後期(約8900万年前)のアジア(日本)東岸

成体の直径:1.2m

分類:

 かなり大型のアンモナイト。殻口はやや幅が狭く、肋は成長に従って緩やかになる。

 足沢層から発掘される代表的なアンモナイトであり、アンモナイトセンターでは地層ごと数十個も展示されている。足沢層を堆積させた浅い海は、メソプゾシアの生息や産卵に適していたか、メソプゾシアの死後軟体部が脱落して浮上した殻が流れ着きやすかったと考えられる。

 足沢層からは他にも、異常巻きアンモナイトを含む小型のアンモナイトも発掘されている。


[トリナクロメルム・ベントニアヌム Trinacromerum bentonianum]

学名の意味:フォート・ベントンで発見された三つに分岐した大腿骨

時代と地域:白亜紀後期(約9000万年前)の北米大陸西岸

成体の全長:3m

分類:双弓亜綱 鱗竜類 鰭竜類 首長竜目 プレシオサウルス類 ポリコチルス科

 首長竜の中でもポリコチルス類は頭が長くて首が比較的短く、頭と首を合わせると胴体と同じくらいの長さだった。同じような体型のプリオサウルス類に近縁であるという説と、エラスモサウルス類に近縁であるという説がある。

 ポリコチルス類やプリオサウルス類はエラスモサウルス類と違って、急な潜行・浮上を含む活発な動作で獲物を追いかけたと考えられる。また、あるポリコチルス類の化石で胎児が見つかったことから、ポリコチルス類だけでなく陸に上がれない他の首長竜も海中で子供を出産したと考えられている。

 トリナクロメルムはポリコチルス類の中ではやや小型で、顎には尖った小さな歯が多数並んでいた。小さめの魚やアンモナイトを主食としていたと考えられる。北海道でポリコチルス類の腹部からアンモナイトの顎器が発見されている。

 双葉層群でもトリナクロメルムに近縁と思われるポリコチルス類の烏口骨の化石が発見され、「イワキリュウ」と呼ばれている。


[パキコンディラ・キネンシス(オオハリアリ) Pachycondyla chinensis]

学名の意味:中国産の分厚い顆

時代と地域:現世の東アジア、ニュージーランド

ワーカーの体長:4mm

分類:膜翅目アリ科ハリアリ亜科

 主に朽ち木に営巣する現生のアリ。祖先のハチに由来する針を持ち刺すことができる。

 ハリアリ亜科およびカタアリ亜科に分類される2つのアリを含む琥珀が玉山層から発掘されている。アリ類の進化史上重要な発見とされるが、この琥珀は個人所有のため研究が進められていない。


[クレトラムナ・アッペンディクラータ Cretolamna appendiculata]

学名の意味:小さな付属物のある白亜紀のネズミザメ

時代と地域:白亜紀後期(約9000万年前)から始新世(約5000万年前)のアジア・北米・モロッコ沿岸

成体の全長:推定2~3m

分類:軟骨魚綱 板鰓亜綱 ネズミザメ目 ネズミザメ科(またはクレトキシリナ科)

 現在のネズミザメ類(ホオジロザメなど)の祖先と考えられるサメ。体型や大きさもネズミザメ類に似ており、おそらく、大きめの獲物を襲って食べるという性質も近かった。

 歯の形状は大まかにはネズミザメ類と変わらない三角形の刃状だったが、両脇に副咬頭という小さな歯が付いて三つ叉になっていた。

 フタバスズキリュウの化石の四肢にはクレトラムナの歯が刺さったり、傷が付いたりしていた。クレトラムナが生きたフタバスズキリュウを襲ったのか、死んだフタバスズキリュウを漁ったのかは分かっていない。

 双葉層群からは他にも何種類かサメやノコギリエイの歯の化石が発見されている。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る