• 異世界ファンタジー
  • 現代ファンタジー

いくひ誌。【2161~2170】

※日々、埋もれて、紛れて、弾かれている、つもりでホントはただの力量不足。


2161:【スランプの対処法】
まずは寝る。無理をしない。起きた直後から原稿と向き合う。情報を摂取すればするほどその日の筆は重くなる。時間があるときは、おもしろい情報に触れる。媒体は問わない。映画でもマンガでもSNSでも旅行でも、なんでもよいので、新鮮で刺激になる情報に触れる。つくりたくないなら無理をしない。そのまま筆を折ることになったとしてもむしろ好都合、くらいに考えておけばよい。創作をしつづけることがしあわせなわけではない。しあわせに思えることをつづけられるからしあわせなのだ。苦痛に思えることをわざわざつづける意味はない。そういう意味では、スランプにも二種類ある。まったくつくれなくなる状態と、いま手掛けている作品がおもしろいと思えなくて楽しくない状態だ。前者なら、前述した対処法を実践すればよい。つくりたくなるまで遊べばよいのだ。後者の場合は、多少苦しくてもつづけたほうがよい、と個人的には考える。目のまえの原稿がつまらなく思えるのは目が肥えているからだ。達人にとっての「微妙」は凡人からすれば「すごい」のである。どちらかと言えば、つねにじぶんのつくるものに対して、どこかしら物足りなさを感じつづけていたほうが好ましい変化の軌跡を辿れるようになるはずだ。個人的には、過去のじぶんの作品を振り返って、案外おもしろいな、と思ったときほど危機感を覚える。目が衰えている可能性が高いからだ。目だけならばよいが、そういうときはたいがい腕も衰えている。これは傑作だ、と思うときほど危険信号だ。物足りなさを覚えつづけてしまうくらいが、ちょうどよい。改善点があることを直感的に判っている証拠だからだ(もちろん、改善点が判っているだけでは不足だ。工夫するよりない)。いくひしさんは自己満足で創作をつづけているが、満足したことはいちどもない。いびつさを直そうとすればするほどいびつになっていく。賽の河原で石を積みあげている気分だ。しかしいくひしさんは積み木が嫌いではないので、ではつぎは何をつくろうかな、と底の尽きない石を拾い集めて、つぎをつくりはじめるのである。


2162:【何かを言っているようで何も言っていない】
雨が降ると妄想することがある。この一瞬で大気中を落下中の雨粒の数は、宇宙にある星の数とどっちが多いのだろう、と。おそらく世界規模で見れば、雨は四六時中降っているだろう。つねにどこかでは雨粒がそらから地面へと落下しているわけである。それらの雨粒の数の平均は、宇宙にある星々とどちらが多いのか。或いは、地域をじぶんの住んでいる区画に限定したとして、一晩で降った雨粒の量は、宇宙の星とどちらが多いのか。もっと言えば、それら雨粒を構成する原子の数の合計は、宇宙全土の星の数とどれくらいの差があるのか、などなど。まずは宇宙の星の数を知らなければ計算しようがないし、そのためには宇宙の広さと、人類が観測可能な宇宙の範囲、そしてその範囲で確認されている銀河の数と、それから銀河を構成する星の数が平均でだいたいどれくらいかを求めなければならない。あとは地表から雲までの高さと、雨雲の範囲、加えて1立方メートルあたりに含まれる雨粒の量を求めれば、比較可能だろう。これはいくひしさんが小学校にあがったくらいのころから妄想していたことなので、すでに求めたことのある者がいるはずだ。ネットで検索すればでてくるかもしれない。と思って検索してみたら、やはり似たような疑問に応じている者がいた(答えがどれほど正確かは、いくひしさんには判断つかない)。みな考えることは似通っている。どれだけ突飛に思える発想であろうと、誰かはすでに思い描いているのだ。あとはその発想を現実に出力するかどうかの差があるだけだ。似顔絵一つとっても、出力される絵は千差万別だ。アイディアそのもので勝負できることなど高が知れている。とはいえ、アイディアを湯水のごとくひねりだせる回路を構築できれば、それだけで他者をいくらか出し抜けるだろう。出し抜くことにいかほどの価値があるのかは定かではないが、いずれにせよ、世間で謳われるほどには、アイディアや閃きそのものに高い価値はないと思っている。だいじなのは、一つのアイディアに囚われない多様な視点と、出力するための地道な習慣であろう。種がなければ芽吹かないと思っているようでは、いずれどこかで躓くことになるだろう。葉や茎や根からでも芽を萌やすことは可能だ。なぜ種が欲しいのかをときおり見つめ直す癖をつけておくとよいかもしれない。アイディアは、アイディアを生むためにあるのではない。妄想は、ただ思い描くだけでは、ただの妄想なのである。そう、この「いくひ誌。」のように。


2163:【理屈は感情の上位互換】
理性も感情のうちの一つだと思っている。「なぜ」と問う好奇心そのものが感情だからだ。また、理屈は物の解釈のうちの一つであり、必ずしも正しいわけではない。ただし、理屈のなかにもより再現性のあるものや、観測確率の高いもの、或いは現象をより単純に説明できるものなど、さまざまある。いずれにしろ、そうした理屈をどう使うのかは、感情に作用される。もし理屈と感情を完全に切り離せるのだとすれば、そもそも理屈を口にしたり、じぶんの外側に表現しようとしたりはしないだろう。じぶんの考えを整理しようと思ったり、他者に理屈を教えようと思ったり、記録として残しておこうと思うことそのものが感情による作用であるはずだ。同一の理屈を使うにしても、一方ではエネルギィ問題を解決し、一方では大量殺りく兵器をつくったりする。相手を恫喝するのも、説得するのも、同じ理屈を使ってできるのだ。説得するために理屈を使おう、と名分を見繕ってみたところで、恫喝するよりもそのほうが得をするからだと判断しているにすぎないのではないか。じぶんが得をすることを是とする理屈はどこにあるのだろう。突き止めて考えていけば遠からず、自己保存の本能に行き着くはずだ。遺伝子にそう組み込まれているからであり、人間がそういう生き物だからである。そこにあるのは理屈ではなく、本能であり、欲求であり、感情だ(或いは、本能や欲求や感情もまたシステムの副産物であり、理屈を内包していると呼べるかもしれない)。理屈と感情は切り離せない。そもそも同じところから派生している。もし、切り離せると思っている者がいるのならば、気をつけたほうがよいかもしれない。おそらくそうした者ほど、知らず知らずに感情に流されているはずだ。理屈を振り回し、他者を支配しようとすらしているかもしれない。いくひしさんも例外ではない。戒めておこう。


2164:【好かれているという幻想】
失恋したと気づいたときよりもずっと前からすでに人は失恋しているのだ。好意を寄せれば寄せるほど嫌われるのだろうな、と思っているくらいがちょうどよい。それでもじぶんが相手を好いていればそれで充分ではないか。相思相愛が理想なんて誰が決めた?


2165:【誰も決めてないけど】
それでも好きなひとからは好かれたいよね。無理だけど。


2166:【無理】
わりとすぐ無理だと思ってしまう。人と関わるのも無理だし、犬を撫でるのも無理だし、赤ちゃんを抱っこするのも無理だ。いくひしさんなんかが触れたらけがれてしまうのではないか、と不安になってしまう。むろんそんなわけがないなんてことは判ってはいるが、不安になってまでそれをするくらいならしないほうがマシだ、と考えてしまう。この場合、「無理」は「抵抗がある」と同義だ。そしてこの抵抗はたいがい、物理的に生じている摩擦ではなく、じぶんで生みだしている壁なのだ。幻想だ。虚像なのである。しかし世のなか、こうした虚像が常識となって日ごろから人々の行動を制限している。つまり、内側に生じるだけでなく、外側にも壁は現れるのだ。虚像なのに。幻想のくせに。たとえば人と関わるにしても、赤の他人と接するのと十年間いっしょに暮らした相手と接するのとでは、接し方を変えなくてはならない。人間であることに変わりはないはずなのに、人間は平等だとみな口を揃えて言うくせに、人によって接し方を変えなければならないのだ。犬を撫でるにしても、他人が飼っている犬と、じぶんが飼っている犬とでは扱い方を変えなければならない。犬のほうで撫でてほしそうにしていても、他人の飼っている犬のあたまをかってに撫でるのはよくないとされる傾向にある。すくなくとも飼い主はよい顔をしないだろう。犬がどれほどよろこんでいても、じぶんの所有物だからかってにいじってほしくはないだ。しかし犬は所有物なのだろうか。犬の尊厳はどこにあるのだろう。犬のほうで撫でてくれと首を寄せてきたら、撫でてもよいのではないか、といくひしさんは頭がこんがらがってしまう。犬ならばまだ寛容になれる飼い主もいるだろう。しかしこれがじぶんの子供となると話が変わってくる。あたまを撫でるどころか、かってに身体に触れることも咎められるようになる。話しかけることすら眉をひそめられ、ときには通報される。抱っこするなんてしたら問答無用で110番だ。しかし子供のほうでそれを望み、頼んできたらどうだろう。社会的、常識的には、親の許可を求めるべきだろう。すくなくとも親の目の届かないところですべき行為ではない。しかしそれは親の目や、社会の目を気にしたときにだけ生じる幻想であり、虚像であり、壁なのだ。いまここにはない親の目を気にして、ときには飼い主の顔を気にして、或いは他人の目を気にして、じぶんの行いに制限をかける。反面、先述したとおり、じぶんの家族やペットや子供になら、無許可で馴れ馴れしく触れあうことが可能なのだ。なぜだろう。じぶんの所有物だから? 信頼関係を結んでいるから? 責任をとる立場にあるから? 立場が上だから? 世話をしているから? 社会的に容認されているから? よくわからないが、どんな相手でも「それそのもの」は独立して存在しているはずだ。家族だろうが他人だろうが、かってに物扱いしてよいわけがない。にも拘わらず、人ともっと関わりなよ、とか、撫でていいよ、とか、抱っこしてみる? などと第三者の立場から他人が、ほかの他人と接することを求めてくる(或いは禁止や拒絶の意を示してくる)。いくひしさんにはよくわからないのだ。なぜ場面場面で、同じ人間に対する距離感が変わるのか。赤の他人にしてはいけないことは、身内にだってしてはいけないだろう。他人に言うべきでない言葉は家族にだって言うべきではないはずだ。解かっている。極端なのだ。しかし、境目がよくわからない。だから抵抗を覚えてしまう。無理だとすぐに思ってしまう。考えこんでしまうのだ。わからないからだ。どんな相手でも身内のように接するか、それとも誰であっても赤の他人のように接するか。いくひしさんには、そう割り切ってしまったほうが好ましい。だが、そんな付き合い方をするのはたいへんだ。誰もかれもを神のように扱い、或いは子猫のように扱う。疲れ果ててしまう。けっきょく「無理」に人と付き合うのはよしておこう、となってしまう。いくひしさんには無理なのだ。だってわからないのだもの。


2167:【けっけ】
言いわけにしか聞こえねぇなぁ。


2168:【ちっ】
バレたか。


2169:【反面教師】
なかなか新作が進まないので、好きなことを一週間禁じてみたのだけれど、身体の調子が崩れた割に、進捗は以前よりも落ちてしまった。生活習慣が乱れただけだ。物語はちっとも進まない。禁欲は創作にあまり優位に働かないのではないか。もちろん個人差はあるだろう。ともあれ、情熱というものは出し惜しみするものではないな、という想いにより拍車がかかった。やりたい、これが好き、といった前向きな気持ちは、転用が効かないのだ。ステーキが食べたいけど野菜も食べなければならない。そういうときに、ステーキを我慢して、「ステーキが好き」という気持ちを代わりに野菜にそそぐことはできないのだ。だったら好きなステーキといっしょに野菜を食べたほうが合理的だ。好きという気持ちを我慢するのは効率がわるい。やらなければならないことがあり、やりたいことがある。ふつうに考えれば優先すべきは、やらなければならないことだ。しかし、時間に余裕がある場合は、やりたいことをやりつつ、やらなければならないこともやったほうがトータルでは実の入りがよいのではないか、と考えるしだいだ。言うまでもなく、時間に余裕がないのならば、まずはやらなければならないことを優先せねばならぬだろう。しかし、なぜやらなければならないのかを突き詰めて考えてみると、それはけっきょく、やりたいことをする時間を捻出するためだったりするわけで、なかなか堂々巡りの考えに陥ってしまいがちだ。可能ならば、やらなければならないことと、やりたいことがイコールになるように日々の生活をコントロールできるようになれると好ましいだろう。ただ、それにはやはりというべきか、やらなければならないことを積み重ね、その内実をすこしずつ、すこしずつ、やりたいことに塗り替えていかねばならない。これには二通りの手法があり、気が進まなかった作業に楽しみを見出し、同じ作業であっても好ましく感じるようにじぶんを変えるか、もしくは、やりたいことを、やらなければならないことにねじ込めるように、日々の行いのほうを捻じ曲げるか、だ。前者は問題ないだろう。嫌いな仕事を好きだと思いこめるように、物事への捉え方を変えればよい。だが、後者はときに、やりたかったはずのことを嫌いになる可能性がある。いわば、趣味を仕事にしてしまえ、ということなのだが、仕事にしてしまったがために嫌いになってしまうことがある。そういうときにはやはりというべきか、前者の、嫌いなことも好きなことにしてしまえの手法を試みるよりないだろう。ちなみにいくひしさんは、嫌いなことはいつまでも嫌いだし、やらなければならないことはやりたくないし、やらないままでそれによる損失を受け止めてもいいから、日々やりたいことだけやりつづけてやる、と考えてしまいがちだ。人生を失敗する典型的な例であるので、くれぐれも読者諸君は真似をしないようにおねがい申しあげて、本日の「いくひ誌。」とさせていただこう。


2170:【偏見の塊】
いくひしさんは男性性や女性性といった、社会的な「男っぽさ」や「女っぽさ」に縛られる必要はないと思っているし、自作においても、そういうのってどうなの、と問いたげな描写をいれることがある。だからといっていくひしさんに、そういった社会的(文化的)性差への偏見がないかと言えば否である。むしろ人よりも偏見がつよいかもしれない。偏見を持たないようにしたいな、と思いながらも、そうつねづねつよくじぶんに言い聞かせていないと、すぐに偏見や差別意識に流されてしまう。いくひしさんのなかにはそういった「よくないもの」が根付いているのだ。たとえば、ちいさな子どもの髪型が刈りあげで、短パンにサスペンダーにワイシャツといったいでたちだったら――つまりコナン君みたいな格好をしていたら――やはり反射的に、無意識のうちから、その子は男の子なのだろうな、と判断してしまう。これはじっさいにあったできごとだ。見た目では生物学的な性別は判らないし、判ったところで、どうというわけでもない、と考えていながら、現実に目のまえにそういう女の子(そのときは男の子の格好が好きな女の子だったわけだが)が現れると、「え、女の子だったの!?」と驚いてしまう。いくひしさんが偏見の塊だからだ。そしてつぎに思うのは、性同一性障害とかそういうのだろうか、といった興味関心であり、ありていに言って野次馬根性以外の何物でもない。意識するよりさきにそういうあまり上等でない感情が湧く。偏見の塊だからだ。誰がどういう格好をしていても自由なはずだ。女の子がスカートを穿いていたらどうも思わないのに、男の子がスカートを穿いていたら、どうしてだろう、と考えようとする以前に思い浮かべてしまう。偏見が根付いているからだ。いくひしさんは、そういう偏見はよろしくない、と思っていながら、じぶんではそうした偏見にとりつかれている。差別はよろしくない、と口で言いながら、きっと同じようにいくひしさんは平然と、自然なさまで、無意識のうちから差別をしているはずだ。現にSNSではとくに意識しているわけではないが、女性性のつよいものを好んでリツイートしがちである。ツイートのアカウント主の性別までは定かではないが、やはり女性性のつよさに惹かれているところがあるように思われる。これが差別でなくてなんなのだろう。現実に人とあまり深くかかわらない日々であっても、こうしたじぶんのゆがみを感じてしまう。もっと言えばいくひしさんは、体毛が濃いことに対して、ややマイナスの印象を持っているようだ。自作を振り返るたびに、そうした引っかかりを覚えるのだ――こいつは毛深い人間によくない印象を抱いているようだぞ、と。人間はそもそも毛が生えているのが自然だ。しかしいくひしさんは、毛深いよりも毛深くないほうが好ましく感じているらしい。れっきとしたこれは差別感情だろう。体質により、人よりも何倍も毛が濃くなる人だっているのだ。にも拘らず、毛深いことがよくないことだ、バカにしてもよいのだ、みたいな描写を自作でしていることがある(あべこべに、頭髪が薄くなるのはよくないことだ、みたいな描写もすくなからず散見される)。反省しなくてはならない。しかし、いくひしさんがどう思おうと、現実にはそうした偏見や差別意識が溢れており、むろんいくひしさんのつむぐ物語の登場人物たちもまた、そうした偏見や差別感情を抱いている。いくひしさんがいくら反省してみせたところで、差別や偏見は未だ根強く現実に存在している。そうした現実を無視して、いくひしさんの都合で、物語に干渉し、世界観を漂白してしまうのは、いくひしさんの信条に反する。せめて、見た目が違ってもどうってことない、むしろ人と違うくらいがかっこいいではないか、と読み手がそう思うまでもなく自然に受けとってしまうような物語もまたつくっていきたいと思っている。しかしこう思ってしまうのもまた、差別意識や偏見の裏返しであり、どうしたものかと頭を抱えたくなる。ともすれば、笑いの種にしてはいけない、からかってはいけない、みたいな考え方を徹底するのは、差別や偏見を払しょくする方向には働かず、むしろ根深く社会に刷りこむ方向に働きかけてしまうのではないか。或いは、そもそも誰であっても、笑い者にしたり、からかってはいけないとしてしまったほうが好ましいのかもしれないが、それはそれで表現の自由の観点からして、好ましくはないのだろう。ちょうどよいバランスを探っていくしかないのだろうか。いくひしさんにはむつかしい問題である。これもまたそのとおり、偏見の塊だからだ。


______
参照:いくひ誌。【1581~1590】https://kakuyomu.jp/users/stand_ant_complex/news/1177354054887008361

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する