13:『君がいない物語』の始まり≫≫

「見いつけた」


 そう言って私の隣の席に真っ黒な服を着たおじさんが腰かけてきたの。まるで魔法使いみたいなツバの広い帽子を深く被ってるし、非常灯からの緑色の光がそのおじさんの顔を半分シルエットにしてたから私には誰だかよくわかんない。


「おじさんにもそのポップコーン少しくれる?」

「おじさん、映画館ではね、帽子とらなきゃダメなんだよ。それにね、パパに知らない人に話しかけられてもお返事しちゃいけないって言われてるの」

「でも、もう返事しちゃってるよ?」

「あ、そっか。でもダメなの」


 黒い服のおじさんはくすくす笑って私の言いつけ通り帽子を脱いだわ。怖いお顔じゃないし、おじさんいい子だから私はポップコーンをあげることにしたの。


「ありがと」

「服の上にボロボロこぼしちゃダメだよ」

「この映画、面白いかい?」

「ううん、ちっとも」


 私は声を潜めてそう言っちゃった。だって本当にそうなんだもん。だからきっと休日なのに映画館には私たち以外ほとんどお客さんがいないんだ。あれ、私たちって言うのなんかヘン。だって私とおじさんはお友達じゃないもんね。“私”以外には“おじさんしかいない”。うん、これが正しい


「おじさん途中から入ってきてお話わかるの?」

「ん、まあね……」

「このお姉ちゃんね、恋人が死んじゃったの。交通事故で」と、私はスクリーンを指差す。ちょうど人気男性ユニットが歌うバラードをバックにヒロインがイルミネーションを眺めている場面シーンだった。私、この曲大好き。


「ふーん……そうなんだ」

「うん、このお姉ちゃんを助けようとしてね、代わりに車にちゃったの。赤い傘がね、ぽーんと空に飛んだの」

「それは可哀想だね」

「……うん。でねでね、ここはね、このお姉ちゃんとその恋人が初めてデートしたところなの。観覧車にも乗ったんだよ。私もね乗ったことあるんだ、観覧車、パパと。ーーお姉ちゃんね、恋人のこと思い出して泣いてるの」

「ありがちなストーリーだね」

「ね、ベタだよねー」


 スクリーンの中のお姉ちゃんは一人ぼっちでベンチに腰掛けて楽しそうに行き交う人たちを見てる。あ、涙が頬をつたって落ちたわ。だってわかってても人が泣いてるのを見るとやっぱり胸がきゅんってなっちゃうんだよね。


「でもこのお姉ちゃんね、とっても嬉しかったんだと思うの。大好きな人と一緒に自転車乗ったり、みんなでもんじゃ焼き食べたり、いっぱいいっぱい走ったりしたの」

「そうか」

「いっぱい嬉しかったからこそ、いっぱい悲しいんだと思うのーー」


 あれ…… 声が震えてる? 私、どうして泣いてんだろ? こんなベタベタで陳腐な物語なんて感動するはずないのに。スクリーンの中のお姉ちゃんにつられちゃったのかな。


 おじさんは私の涙をハンカチで拭ってくれた後、頭をポンポンと優しく叩くと立ち上がった。


「お洒落な髪の色だね。こういうのアッシュ・イエローっていうのかな?」

「…… えへへ」

「それじゃ、おじさん行かなきゃ」

「最後まで見ていかないの?」

「最後? このお話ストーリーにはね、終わりがないんだよ」

「ええっ! そうなの?」

「そうだよ。だから君もここでいっぱいいっぱい泣いたらいつまでも見てるだけじゃなく、そろそろ客席からね」

「…………」

「どうしたんだい?」

「あげる」


 私はおじさんに残りのポップコーンを差し出した。


「いいの?」

「うん」

「そっか、ありがと」


 おじさんはポップコーンを受けとるとそのまま一番前の客席の方まで歩いてったわ。でね、ステージに上って、スクリーンの方に向かって…… て、あれれ? おじさん、そっちは出口じゃないよぉ。


 そしてね、おじさんはそのまま映画の中に入っていっちゃったんだ。へんなの。


 ▼ ▲ ▼ ▲ ▼ ▲


 突然目の前にポップコーンが現れた。顔を上げるとそこには口をもぐもぐさせているカミジョウの姿があった。片方の眉を釣り上げ「食うか?」とドラム型の紙パックを差し出す。ベンチに腰掛けたまま私が答えずにいるとカミジョウが隣にどかりと座った。


 観覧車を見上げているとどこかで聞いたような男性ユニットの歌が耳に入ってきた。どこで聞いたんだっけ? そうだ、このカミジョウと初めて会った時に観た、あの映画の中で流れていた曲だ。


「上条さんが……書いたんですよね?」

「まあ、そうだな」

「あなたが……井戸部いとべくんを」

「死なせた? いや『殺した』かな?」

「どうして?」

「だから俺は仮想現実ヴァーチャルってのが嫌いなんだ。映画ってのはスクリーンを一枚へだてて観るに限る」

「……答えになってません」

「あのままじゃ、いつになったって君がこの世界に踏ん切りがつけられないと思ったからーー」

 

 ポップコーンが宙に舞った。

 空中に舞う赤い傘の記憶がそれにかぶる。


 私はいつの間にか立ち上がっていた。人の頬を叩くのはこんな感触なんだと思った。


「……………… 」

「あーあ、もったいない」


 カミジョウはからになった紙パックを拾い上げると逆さに振ってみせた。


「せっかくお嬢ちゃんにもらったのになぁ」


 そうニヤつくカミジョウの左側の頬には赤みが増してきている。私はその部分めがけ、もう一度思いきり手のひらを叩きつけたが上条はそれをけようとしなかった。


「ぃ…………ってぇ~。別の頬を差し出すつもりだったが、同じ側とは。なかなかやるね」

「気持ちいいんでしょうね?」

「あいにくそっち方面のシュミはない」

「神にでもなったつもりなんでしょ?! さぞかし気分がいいことなんでしょうね? 人の心を弄んだり自由自在に命を奪ったり…… 」

「ここは〈REM〉の中だ。君も俺をなぶり殺しにしようがめった刺しにしようが誰からも罪には問われんよ」


 私は手のひらををもう一度振り下ろそうとしたが今度はいとも簡単に掴まれてしまった。


「ホントによかったよなぁ、ここが仮想現実ヴァーチャルで。嫌になったらいつだって逃げ帰れる。考えてもみろよ、もしこれが現実だったらどうだ? マジで立ち直れないよなぁ」


 今度は左手首を掴まれる。じたばたともがく私に上条はさらに言葉を浴びせかけてきた。


「人はどうして映画や物語に感動するのかわかるか? それがだからだよ。自分のことじゃないからだ。その嘘が本当になったら感動なんてしてる場合じゃない。そんな余裕なんてないんだ。わかるか、それが今の奥田麗美キミという存在なんだ」

「なにを…… 言ってるの?」

「最初はそんなつもりじゃなかった」


 上条はいつかのように私にツバの広い帽子を被せた。また、猫になって逃げるつもりだろうか。それとも犬に……?


 だが私が帽子を払いのけるとそこには思いもよらないが立っていた。


 華奢な身体つき。私のよく知っている顔ーー


「………… らん …………?」


「学校で犬や猫に化けるわけにはいかないからね。君の親友としてそばにいる方が都合が良かった」


 口調はカミジョウのままだが、声は女性のーー今までずっと聞いてきた蘭の声だった。もっとも最初から蘭は男勝りの口調なんだけど。


 蘭、いや蘭の姿をしたカミジョウの左の頬は赤く腫れたままだった。


「え……? え…………?」

「こうやってずっと君のそばで物語ストーリーを繋いでた。図書館のトイレ、もんじゃの店でもスマホをいじるふりをしながらね」


 そう言いながら蘭ーーいや、カミジョウは、そのでスマホを扱う真似をしてみせる。


 驚いた。というより、私はいろんなことを思い出していた。この物語の最初からカミジョウは私のすぐそばにいたのだ。


 そういえば図書館から出た後に蘭は腕を組んで何か考え込んでいた。てっきり私が井戸部くんに気があるのではと疑っていると思っていたのだが、今思うとあれは…… 物語ストーリーが進展しないことに対する困惑だったに違いない。


 井戸部くんの自転車で学校に送ってもらった時も蘭は確かめるように校舎からこちらを見下ろしていたじゃないか。


 待てよ…… らん…… 取手蘭とりてらん……? “物語進行役ストーリーテラー” ? はは…… いかにも「おじさん」が考えつきそうな駄洒落じゃないか。


「最初は適当にラブストーリーでもでっちあげてさっさと戻るつもりだった。だけど君は 『いい加減な気持ちで私の物語を書かないでほしい』ーーそう言った。だから俺は、少し欲が出てしまったのかもしれない」


 私は記憶を呼び起こした。


(私はどんな名人が作ったカレーよりもお母さんが作ったカレーの方が好きですーー)


 そう、そんなことを話していた書店からの帰り道。あの夕暮れだ。


(だってそれはお母さんしか作れないんだし、何より私だけのために作ってくれてるからーー)


 20点ーーつまらない台詞。ストレートすぎると言われたあの言葉。


「俺はどういう結末が一番相応ふさわしいのか考えた。その結果、この物語はんじゃないかーーそこに辿り着いた」

「終わらせないって…… 」


「『ああ面白かった』だけじゃきっと駄目なんだと思った。物語ってのは終わった後に何かを持ち帰らなきゃ嘘だ。これが君だけのための物語であるなら、なおさらだ」


「私のためって、井戸部くんを奪ったのが私のためだっていうんですか? わからない……わかんないよ。何言ってんだか」

「わからないんじゃない。キミは覚えていないだけだ」


 カミジョウは私の手をとって一枚の写真を握らせた。


「この世界の思い出に焼き付けておくといい」


 それは観覧車の前で撮ってもらった記念写真だった。私はそこに映った二人の姿を見て心臓が速まるのを感じた。


「これって……」


 そこに映っていたのは私と井戸部くんではなかった。この二人は確か、私たちの前列にいた車椅子の父娘おやこ連れじゃないか。私は自分の周りの世界が物凄いスピードで拡張し、そのまま無限に広がっていくような気がした。


「麗美ちゃん、もう一度聞く。君にお父さん、いたっけ?」

「いるわよ! いたわ…… その時は……あの時は……」

「去年の誕生日、何をしたか覚えてる?」

「やめてよ! どうせ、そんなの作られた記憶のくせに!」

「麗美ちゃん。君の、本当の名前は?」

「私の? 本当の名前は…… ?」


 空間は膨張を止め、今度は一気に私に向かって収縮してくる。突風が私の髪を後ろに跳ねあげた。あのスキーのVRの時のように。私の……を。


「私は、私の名前は……奥田おくだ……」



美波みなみ



 そう後ろから呼び掛けられ、私は振り向いた。振り向くだけでは駄目だった。その人の顔を見るためには振り向いて、見上げなければならない。なぜなら私は車椅子に乗ってるから。車椅子に乗った小さな少女だったから。


「さあ、行くよ。美波みなみ

「お父……さん?」


 その人は顔いっぱいに皺を作って微笑みかけてきた。もし井戸部くんが年を重ねたらきっとこんな顔になったんだろうなーーそんな笑顔だった。


 お父さんはバリアフリーの床をつたわせ私の車椅子を観覧車のゴンドラの中に押し入れた。ガクンと無機質な音が辺りに響き渡りゴンドラが上昇を始める。


「わぁっ!」と歓声を上げ、私の胸は高鳴った。だが私は妙なーーまるでのような違和感を感じずにはいられなかった。自然と唇が震えた。


「ねえ、お父さん?」

「なんだい」

「これって変だよ」

「何がだい?」

「だって、私が車椅子に乗ってる時には、歩けなくなった時には、お父さんは……もう…………」

 

 お父さんは屈託のない顔でまた笑った。


「お父さんは車にひかれそうになった私を助けようとして……代わりに……事故で……」


 胸に熱いものが込み上げてくる。私はお父さん以上に顔を皺くちゃにして息をしゃくりあげた。


「私のせいで、お父さんは…… 私のせいで…………」

「美波、それは違うんだよ。悪いのはお父さんなんだ。お父さんがもっとしっかりおまえを見てればおまえの大事な そのを奪うこともなかった。お父さんはおまえを守れなかった。私はおまえの人生を台無しにしてしまった」

「…………」

「美波、もう自分を責めるのはやめなさい。お願いだから私の存在を重荷にしないでおくれ」

「重荷だなんて……」

「強く、生きてほしい」

「……私ね、走れたんだよ」

「ん?」

「ずっとずっと走ってみたかったの、みんなみたいに。私ね、すっごいスピードでね、顔で風を切ってね、息が切れるまでね、走ったの! 嬉しかったなぁ…… どこまでもどこまでも、地平線のずっと向こうまで走っていけそうな気がしたの!」

「そうか、そうか」


 嬉しそうに頷くお父さんに抱きつきたくて私は手を伸ばす。それに気付き、お父さんは私を車椅子ごと抱きしめてくれた。少し煙草の匂いがする。いつかお父さんと食べたもんじゃ焼きの匂いもする。


「遠くにいかないで」

「ああ、どこにもいかないよ……いくものか」


 嘘でもよかった。いや、きっとそれは嘘ではない。父はいつも、これからだってずっと私のすぐそばにいる。


 私たちの乗ったゴンドラは今、最頂部に達しようとしていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る