ナニゴコロナシノ トドノツマリハ

牧野 ヒデミ

第1話 新人さん


  「さあ、どうぞおあがんなさい。」


手の平にちょこんと、お猪口チョコの様な湯のみを差し出されて


「どうも。」と一口。


 ラプサンスーチョンは、きりっとした味わいで、素焼きの茶壷が空になると、お婆さんは紫色の花柄のスラッとした聞香杯モンコウハイの香りを楽しんで、お茶を飲み干した。



 側にあったお菓子の包み紙を取り出して、鉛筆で書いては消し、しばらく考え込むと笑い出し、


「確か、、、、、。橋を渡ると階段があって。」


と、独り言をくり返すと、僕に洋洋村ヨウヨウムラまでの道のりを書いてくれた。


 「まだあるから行ってみなさい。」


そう話すと、お婆さんは、柔らかい笑顔で、手を叩いた。





一 新人さん



超高層ビルの3階から地下2階のメトロへ。


乗り継ぎ乗り継ぎで地上へ出ると、薄藍色ウスアイイロに染まったビル屋上片隅で、洗濯物を取り込みながら、こちらに手を降るおじさんが見えた。


あっちこっちと方向指示をして、インド綿の巻スカートが印象的だった。


鉄橋を渡る2両編成の単線は、岸壁に反響して、山に叫びながらトンネルへ入る。


窓から眺めた、水量の少ない上流は、潤いを感じられず、洋洋村ヨウヨウムラへの期待と不安で、水筒に入った青茶アオチャを飲んだ。


駅に着くと、ロータリーにバスが一台停まっていて、


 「洋洋村ヨウヨウムラに行きたいのですが。」


と伝えると、運転手は大笑いをして、


  「私の所にどうぞ。」


と、僕を呼んだ。



運転席の脇のレバーを上げると、運転席に立たされた。そして、バスに乗り込んでくる乗客の運賃を確かめさせられ、回数券も僕に販売する様に、と渡された。


何故ナゼ


乗客はどんどん乗り込み車内は大混雑。訳も判らず僕も大忙しだ。

目一杯乗り込むと、バスはようやく発車した。



運転席からは、町の様子が良く見える。

映画館が多いのか、町には所々に映画の看板が貼ってあり、次に標識も数多く並んでいる。

お茶屋に、ホテル、レストランと、とにかく看板が多い。

歩道も車道も細く建物も隙間なく建てられ、サイズも小さい。

               

初めて運転席に立たされて、次々と現れる看板と、妙にゆるやかなカーブも多くバスも揺れて、僕は少し、目が回ってきた。


 「新人の運転手さん?」


運転席の後ろの一番前の乗客さんが、僕に話し掛けてきた。


「はっはい、いえ、違いますが、、、、 えーと、、、旅行です。」


では、何故運転席にいるのかと、不思議そうに僕を見ていたが、

にっこり笑うと、


「今の時期が、この町は一番賑やかだから。ちょうど、そこの並びにある最中が有名なのよ。」


見ると深緑色フカミドリイロに染まったのれんには


十五夜ジュウゴヤ


買い求めるお客さんが次々に店に入って長い列を作っていた。



運転手さん越しに、信号待ちをしている間、しばらく列を眺めていたが、

ふと、今朝地下鉄へ向かう3階から地下2階までの長いエスカレーターを思い出した。


銀色の格子コウシの階段がスライドされるあの間隔。


僕は子供の頃、下りエスカレーターを一人で乗る事が出来ず、

いつも母親に手を繋いで貰わないと、下へ降りる事が出来なかった。

甘えているのかと、ある日、母親は、さっさと降りて行ってしまう。


「早く来なさい。」


下の階で笑って呼んでいるのだが、あまりの恐怖感で、足を踏み出す事が出来ない。


あのスライド間隔。

あのリズム。


もし、段の間に足が乗ってしまったら?


運転席の階段を降りる為に出す一歩と、動いている階段を降りる一歩のタイミングが、どうも掴めない、、。


いつまでも降りる事が出来ず、泣叫んでいると、後ろから来た女性が


「はい。」


と言って僕の手を握り、一緒にエスカレーターに乗って、降りてくれた。


恐怖心を取り除いてくれた、あの時のほっとした瞬間は、

何故かまだ、今だに残っている。



僕が洋洋村ヨウヨウムラへ行く事になったのも、引っ越し屋のアルバイトをしていて、

あの老人に出逢ったからだった。


偶然にも僕の近所の家に越して来て、引っ越し先から荷物を積んでいる途中、階段から足を滑らせ、箱を落としてしまったのだ。

箱からは、いくつかの本や雑誌が入っていて、かなり古そうな書物もあった。


ばら撒かれた本を手に取ろうと体を起こしたが、


「バカヤロー!」


と、駆けこんで来た、仕事先の先輩に怒鳴られて、

慌てた弾みで仰向けに転び手をくじく。


そこへ、ちょうど背後からお婆さんが現れたのだ。


「誠に申し訳ありません。」

「、、、、本当にすいません。」


必死になって謝っている先輩の顔が青ざめている。


僕も手先にだんだんと感覚が無くなっていった。


お婆さんは、本を手に取り、ゆっくりと箱の中身を確かめると、


「大丈夫ですよ。これは不要品だから、そちらで処分して頂ければ、助かりますので。」


お婆さんは先輩の顔を見上げ、僕達に心配しないようにと話すと、

僕の手を握って


「大丈夫ですよ。」


と笑っていた。


.

.




「次ぎは、桔梗坂キキョウザカ二丁目。」


ビーッとブザーが鳴り、バスは坂に入るとギヤチェンジをして、重い車体は


「ゴガガガガッ、ゴガガガガッ」


と音を立てゆっくりと登っていった。


登り切ると、ちょっとした広場になっていて、桔梗坂キキョウザカ二丁目では、三分の一位の人が降りた。


新たに乗客が数名乗って来たのだが、一人目の人は、フェルトの大きな帽子を被った髪の長い男の人で、三m程の大きなバックを抱えていた。

僕をちらりと見ると、後方の席に腰を下ろした、、、。


二人目の人は、痩せた背の高い女性で、小さなビーズのがま口財布から小銭を出すと、小銭を僕に渡し、


「ありますか?」


と僕の手を掴むと、小銭を乗せた僕の手の平で一つづつ数え、


「ありますね。」


とうなずくと、先に乗ったフェルト帽の男の人の隣に腰掛けた、、、、。



その後には、髪を結った女の子達が数名乗り込んで、楽しそうに話しながら、皆でかたまっている。


次ぎには老人の夫婦が一組。


二人並んで横に座ると、小さく折り畳んだ地図を取り出して、ペンで印を付けている。


きっと観光旅行に来たのだろう。


続いて、ベージュ色のジャケットを着た女性が、カゴを抱えて乗り込もうと足をかけた時、、、、、、ボワッと物凄い勢いで強風が吹きこみ、しゃがみ込んでしまった。


「乗りますか?」

「あ、、、、、乗ります、、、。

猫を連れているものですから、重くて。」


カゴの中には、白地に茶色のぶち。

カゴが小さいのか、猫が太っているのか、窮屈キュウクツそうに、ニャーニャー鳴いている。


「すいません、どうも。」


軽くおじぎをして、入り口近くの席に座った。


猫はカゴの中であばれ、女性は平然と抱えているが、猫は落ち着きなく動くので、その女性は足が何度も座席からはみ出しては、足を床に着き、座席に座る体勢を整えるのに、とても時間がかかっている、、、、、。


次ぎに黒いジャケットを着た男の人が、咳ばらいをしながら、乗って来た。


土埃ツチボコリも舞っていたのか、ジャケットを叩いて汚れを落とそうと、料金所の前で立ち止まっている。

強風で、髪が片側に寄り、急いでいるらしく何度も時計を見ては、ジャケットを叩く。

乱れ髪が気になるのか、髪を何度もかき上げるが、さらに髪は、横になびいてしまった。



「凄い風だったねぇ。」


と一言話すと、準備万端といった感じで、僕を強い眼差しで見つめると、

乗車入り口の段に片足を降ろし、小銭を下から手を延ばす様に入れた。


僕は、小さくうなずくと、男の人は、咳き込みながら、奥の席に着いた。




バスは、次ぎへと発車したが、桔梗坂キキョウザカ二丁目の広場には小さなお蔵が建っていて、その入り口脇には、うす紫色の桔梗キキョウが、風に揺られて咲いていた。


つり鐘形屋根ガネガタヤネの家もあり、表構えは、重々しい。


壁の間をくぐり抜けて走って行くので、さっきの強風が嘘の様な静けさだ。

壁には絵皿が埋め込まれ、

そばの梅の枝も、すました様子だ。


外で庭の手入れをしている人や、自転車に乗った子供を見かけると、桔梗キキョウ坂町の平和感で、自然に顔がほころんだ。



運転席の右上に貼ってある路線図を見つけ、


洋洋村ヨウヨウムラ


を探すが、どこにも見当たらない。


桔梗キキョウ坂町を過ぎるルートを辿っても、何処にも無い。


運転手さんに

「洋洋村の停留所は、どの辺りになるんでしょうか?」

と聞いても、


「あーはい。うん、うん。」


運転に忙しくはっきりとした返事が返ってこない。



前方を見ると進んで行く道幅は、かなり狭くなってきて、対向車線から走ってくる車とすれ違う時は真剣だ。


2台3台と軽トラック、乗用車が通り過ぎ、前から同じ路線バスが向かってくると、運転手さんはかなりスピードを落としてきた。


車の列が続く混み合った車道の中、ちょうどバスは運転席同士で停まった。


向かって走って来た対向車線側の運転手さんは、窓を開けると、


「誰そタソカレさん?は?どーか、どーか!これは朝茶漬けですねぇ。」

と、笑う。


こちらの運転手さんは、首を横に振って


「後で参りますよ。桔梗風キキョウカゼだから。」


と、慣れた様子で、お互い挨拶を交わすと、向いのバスは狭い道を走り抜けて行った。


運転手さんは、息を溜めると今度は溜め息をつきとバックミラーを見つめ、右、左と辺りを確認した。


消閑ショウカンしている訳でも無いでしょう。もうすぐですよ。」


誰に話しているのか、バスを走らせた。


駅から出発してもう一、二時間は経っただろうか。もっとだろうか。

ゆるやかなカーブ道も変わらず、ポツン、ポツンと建物が見える。随分と遠くへ来たように感じられるが、いくつか停留所も過ぎて、ずっと立っているのも、かなり疲れて来た。


緑も多くなり今度は前方から、大木なのか、三m位の太い丸太の様な物を4人で運んでいる人達が現れた。

バスが近付くと、止まり、じっとして通り過ぎるのを待つ。

皆、がっちりとした靴を履いて、サポーターを巻き、さらに長いヒモで編み上げて、 肩から丸太まで、くるっと布で一周して巻き、腰締も太い。

先頭を歩いている人と、ドア超しに目が合い、一瞬だが、

何処かでの記憶が、、、、、。


あれっと考えているうちに終点に着いた。


乗客は残り少なかったが、運転席の後ろで、一番前に乗っていた十五夜ジュウゴヤの婦人も終点まで乗っていて、


「ご苦労様。新人さんよね。やっぱり。ご苦労様ね。ふふふ。」


バスを降りた。


最後の乗客も降りて、静かになると、


洋洋村ヨウヨウムラの停留所、他と違うからね、席についてもいいですよ。」

運転手さんは、日報を取り出して連絡事項に記入している。


このまま立っているのも辛かったが、とりあえず、洋洋村ヨウヨウムラに辿り着きたい気持ちと、はっきりと洋洋村ヨウヨウムラへの場所を教えてくれない運転手さんへの不信感で、僕は席には座らなかった。


「いいの?じゃあ君は、新人さんになりまぁすかぁ。」


肩を2、3回すと、バスのエンジンを素早く掛け、Uターンして、今走って来た道へ、戻って行く。


「あれっ、まさか?」


バスの座席に着かなかったのが、まずかったのか、洋洋村を間違えているのでは?

しかし、今までの運転手さんのハンドルさばきから、間違えているとも思えない。心を落ち着かせ、右手でバスのポールを掴み、前のめりになって、フロントガラスから辺りを見渡した。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

深山の民兵万八口上ミヤマノミンペイマンパチコウジョウ、 

公爵講釈コウシャクコウシャク何処吹く風か

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


板を数枚重ねて作った立て看板。


その先に野球ボールサイズのガラス玉が転がっている。

マラソンなのか、急いでいるのか、スーツ姿ではち巻きをした男性が小走りしていた。

後方からだんだんとその男性にバスが近付いて行くと、背中には


   「天 籟 歌 鳥 聴」


と書かれたゼッケンを付け、脇目も振らず走っている。

道路から少し離れた草むらの中に土管が横たわっていて、木製の梯子ハシゴがくくり付けてある。

一つ、二つと大体、十体の土管が置いてあり、その周辺がほあっと柔らかな橙色ダイダイイロに輝いて見えた。


本当に同じ道なのだろうか?


橙色ダイダイイロに輝く未知の光景。

さっき通って来た道とは、どうも違うのでは無いかと、僕は不安になってきた。

運転手さんに尋ねようとした時、グーンとバスのスピードが落ちてきて、


「ほら、あの駐車場の先に民家があるでしょう。あのお宅の前で停まります。

お疲れさまでしたね。

これどうぞ。洋洋村ヨウヨウムラへの道順を、あの家の人が教えてくれますから。」


お疲れさまと、運転手さんは、

運転席の横から、箱を取り出しその中に収めてあった

小さな巾着キンチャクを僕に渡した。


「そちらの巾着キンチャクを差し上げて下さいね。洋洋村ヨウヨウムラですよ。お疲れさま。」

運転席のレバーを上げ、僕を降ろした。


風知草フウチソウか、柿か、花梗カコウかぁ、弾けるかなぁ。フダよー。蚊食カクドリいますから、お気を付けて。」


運転手さんは考え込みながらバスのドアを閉めると、(絵解エトきだよ、ひとり言だから)

まだ、僕に何か言いたそうに話しているが、巾着キンチャクを忘れ無い様に。

と合図すると、

バスを出した。

                                 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る