武将と弁士

 紀元前のこの時代に世界を動かす者は、主に武人であった。しかし当然のことながら、文人がまったく力を持たなかったわけではなく、幾人もの人物が弁士として歴史に名を残している。武ではなく学問で世界を動かそうとしていた彼らは、各地に赴いてその自慢の弁舌を駆使し、権力者の心を揺り動かそうとした。しかし残念なことに当時の学問は未成熟の段階にあり、弁舌家たちはその未成熟な学問を論拠として相手を説得せねばならなかった。したがって彼らが権力者を前にして放つ言葉は、往々にして嘘ばかりである。

 だが彼らを論評の価値もない単なる嘘つきと断ずるのは誤りである。彼らの放つ嘘は武人が戦略と称して罠を仕掛けることと同じであり、嘘がばれて真実が露呈することは、罠を見破られることと同じなのである。

 つまり彼らは自らの舌を武器とする戦士なのであり、言動に自らの命を賭けているという点で、武人となんら変わることがない。


 一


 劉邦率いる漢軍は滎陽を救おうと河南の宛・葉の地に出兵した。

 彭越は楚軍の後背を撹乱せんと彭城の東、下邳かひを討った。

 黥布はこの時期に正式に漢軍に合流し、劉邦とともに兵を集めた。


 しかし滎陽を囲んでいた項羽はこれらの動きを察知すると、まずは東に向かって彭越を討ち、あっという間に敗走させた。

 その帰途で漢軍が成皋せいこう(地名)にはいったと聞くと、急ぎ滎陽を落城させ、周苛を煮殺し、成皋を包囲したのである。真の意味で「向かうところ敵なし」というべき動きであった。


 劉邦はこのとき項羽のことを恐れるあまり、夏侯嬰ただ一人だけを従え、ひそかに成皋を脱出した。


「なんとも情けないものだ……嬰、お前と二人で逃避行を決め込むのはこれで二度目だな」

 劉邦の言動には以前の覇気が薄れてきているようで、夏侯嬰にはそれが気になって仕方がない。年を取ったせいもあるのだろうが、やはり滎陽で紀信や周苛を見殺しにしてしまったことが、だいぶこたえているのだろう。

「以前は韓信が追いすがる楚兵を撃ち破り、我々を助けてくれました。今度も心配いりません。幸運を期待しましょう」

 夏侯嬰の言葉には劉邦をいたわる気持ちが込められているが、残念ながらまったく根拠がなく、気休め程度でしかない。

「そばに居るのがお前では、幸運を期待するしかないわい」

「! これは、手厳しいおっしゃりようで……。話は変わりますが、大王にはどこに向かわれるおつもりですか」


 これを聞き、劉邦の機嫌はさらに悪くなった。

「わしに行くあてなんぞあるものか! それを考えるのはお前の役目だろう」

「私は……しょせん御者でしかありませんので」

「御者というものは、車上の主人にもしものことがあれば、主人になりかわって指揮を執るものだ。お前が御者ではわしはおちおち死んでもいられぬわい」

「はぁ……。では、愚見を申し上げますが、どこかの地で再起をはかるにしても兵がなければなんともなりません。どこかで大々的に募兵でもいたしますか?」


 劉邦はそれを聞いてしばらく考え込んだ。

「いまからそんなことをしても間に合わん」


 しばらく柄にもない沈思の表情を見せた劉邦は、やがて思いついたように顔を上げながら、言った。

「嬰、北へ向かえ。……趙だ。趙にいる韓信の兵を強奪する!」

「え……?」

「やつはわしの将軍だ。すなわちやつの兵は、わしの兵でもある。……深く考えるな、いいから行け!」



 韓信の軍は代国の攻略以来、井陘、邯鄲へと次第に南下し、このときは黄河の北のほとりの修武しゅうぶという地に駐屯している。約半年の間に目立った軍事行動がなかったとはいっても、やはりなにもしないでいたわけではなく、諸地方の制圧、鎮撫に奔走していたのである。

 地味な作業であり、それまでの韓信の華々しい活躍とはあまりにも違う。しかも修武は黄河をはさんで滎陽と至近の距離にあることから、ここまで来ていながらなぜ救援に来ないのか、という思いを劉邦以下漢の首脳部が抱いたことは容易に想像できる。


 ――信のやつは、わしを見捨てたのではないか。……思えば張耳を趙王に推挙したのはあいつであった。……信は張耳を傀儡として自立するつもりでは?……いや、それはあり得ん。やつは、そんな男ではない。だが……

 劉邦の思考は縺れた糸のように複雑に絡み合い、確たる答えは見出せない。

 劉邦はこれまで韓信のことを信用してきたつもりであった。

 だが、その信用が裏切られたときのことを想像すれば、とてつもない恐怖感に襲われる。


 ――おそらく対等の条件で戦えば、韓信に勝てる者はいない。黥布や彭越などとは、比べ物にならん。智と勇をあれほど兼ねそろえたやつは、少なくともこの時代にはいないであろう。あの恐ろしい項羽でさえも……敵ではない気がする。


 まして自分などが……と思うと劉邦の背筋には冷たい汗が流れた。

「深く考えるな」とは夏侯嬰に対してではなく、自らに発せられた劉邦自身の心の叫びであるかのようであった。


 二


 修武に仮仕立ての砦を設け、そこで起居していた韓信は、その日、朝起きると同時に愕然とした。

 ――印綬がない!

 あわてて枕元の小箱をあさったが、彼の記憶は定かである。昨日の晩、たしかにこの箱に保管して就寝したのだ。誰かが持ち出さない限り、なくなるはずがない。

 念のため、もうひとつの小箱を開けてみた。

 ――なんということだ! 割り符さえも……。


 容易ならざる事態だった。印綬と割り符がないことには、漢王になりかわって兵士に号令を下すことができない。このふたつが手元にないということは、韓信がすでに漢の将軍ではない、ということを意味した。

 戦乱の時代といえども、人は能力さえあれば何をやっても構わないというわけではない。それを許せば天下は際限なく乱れ続け、いつまでたっても統制はとれないのである。認められた者が認められた職権に基づいて行動することを許す、その象徴が印綬と割り符なのである。


 ――しかし、いったいどこの誰が……。

 そう思いつつ室外に出ると、そこにいるはずの衛士の姿もなかった。韓信はことさら自分を偉そうに飾り立てたりしたことはなかったが、それでも将軍ともなれば自分が就寝している間は、兵士が寝ずに番をしているものなのである。


 自分が寝ている間に何が起こったのか、想像もできずに広間に向かって歩いていくと、戸口に蘭の後ろ姿が見えた。蘭は戸をわずかに開け、そこから室内をおそるおそるのぞき込む仕草をしている。


「蘭、何をしている。実は大変なことが起きた」

 韓信は後ろから声をかけたが、蘭はそれを聞くなり振り返って、韓信に向かって、

 ――しぃっ。

 と口の前に人差し指を突き立て、大きな声を出すな、と暗に示した。そして室内を指差し、声を出さずに口をぱくぱくとさせながら、身ぶり手振りで懸命に何かを伝えようとしている。

 しかし、本人の熱心さとは裏腹に、その仕草はどこか愛嬌を含んでいた。

「なにをふざけているのだ……中でなにかあったのか。いいからそこをどけ。忙しいんだ」

 韓信は戸に手をかけ、一気にそれを引いた。

「いけません、将軍!」

 蘭はついに声を出し、韓信を止めたが、間に合わなかった。


 そこにいたのは韓信の印綬と割り符を手にした漢王劉邦その人だったのである。


「おはよう、信」

「…………」

 韓信は物も言えず、黙ってひれ伏すしかなかった。

 ――こういうことか。どうりで衛士がいなかったわけだ。

 印綬などが紛失したのは、漢の支配を快く思っていなかった趙の住民が、ごく穏便な方法で事態の打開を狙ったことが原因だと思っていた。しかし実際はそうではなく、理由は不明だが、どうやら自分は王によって兵権を剥奪された、ということらしい。


 韓信は、自分がなぜこのような立場に立たされているのか理解できなかった。

 戦場では明晰を誇るその頭脳も、この場ではまったく機能しなかったのである。


 三


「お前は、いったい何をしているのだ」

 劉邦は開口一番、そう韓信に言った。

「何を、と申されますと……?」

「わしがいまこうしてお前の前に立っていられるのは、命をかけてわしを守ろうとした者たちがいたおかげだ。その者たちは、いわばわしの代わりに死んだ。しかし……よくよく考えてみれば、そもそもあの場にお前がいたら、彼らは死なずにすんだのだ。陳余を斬り、趙歇を虜にしたのはすでに半年以上も前の出来事であるというのに、いったいお前はいままで何をしていたのだ、と聞いている」


 劉邦の口調は常になく、厳しい。返答次第ではただではすまないだろう。

「滎陽の危急については聞き及んでおりましたが、趙は広大な国土でありますゆえ、鎮撫にも時間がかかり……」

「お前にそんな任務を与えた覚えはない!」

 劉邦はついに怒気を発し、韓信を一喝した。

 韓信は頭を地に付け、弁解する。

「……おそれながら、確かに私が大王より与えられた任務は、趙の武力制圧でございます。しかし、趙王を捕らえ、陳余を殺した、それだけで趙の国民が漢の言うことを聞くようになるかといえば、そうではありません。こちらが国の指導者を排除したからには、責任を持ってその後の処理もしなければならないのです。そうでなければ漢はただ諸地方に混乱をもたらすだけの悪辣な存在となりましょう」


 韓信のいうことは正論であり、劉邦としてはたとえ内輪話であっても、趙の民衆のことなど放っておけ、とはいえない立場である。内心はどうであれ、もしそのようなことを口走りでもしたら、徳のない人物とみなされ、天下に覇を唱える資格を失うからだ。

 これにより対話の主導権は韓信に移った。

「いま私は趙の国境の南の端までたどり着き、この修武に駐屯しております。確かにここから滎陽までは、黄河を挟むのみのごくわずかの距離に過ぎません。よって趙の内政状況など捨て置き、大王のもとへ馳せようと思えば、そうできたでしょう。しかしあえてそれをしなかったのは、私が趙を離れるのをいいことに、楚が介入することを心配したからです」

 これも事実であった。

 しかし事実のすべて、ではない。

 韓信が積極的な軍事行動に出なかったのは、確かに彼自身の鋭気の喪失によるものが大きい。

 それはカムジンを失ったことから始まる軍事に対する倦怠感、目的意識の喪失、さらには以前より存在した漢王劉邦との信頼関係への疑惑……などが重なり合った結果によるものだろう。

 韓信は趙国内の鎮撫の必要性にかこつけて、滎陽の危急をやり過ごしたのである。


 劉邦は、そのすべてを見通したわけではないが、そこを見事に突いた。

「お前のいうことはいちいち正しいが、楚の主力はわしを狙っているわけだし、趙の国難に介入する楚軍の勢力などたかが知れたものだろう。それに趙国内の鎮撫活動についても、なにもお前が直々に行う必要はないのだ。すべて張耳に任せておけばよい。そのための趙王であろう」

「はぁ……しかし……」

「それとも趙の民衆を手なずけて、国力を蓄えて自分の勢力とし、わしが楚に敗れて敗走すると、それを大義名分として楚を討つ……。そして項羽を屠ったのち、返す刀で漢も討つつもりか。お前ならそれもできないことはあるまい」

「……お戯れを……!」


 韓信は比較的感情を表に現さない男であったが、この時は額に脂汗が浮かんだ。

 劉邦はそんな韓信の顔をまじまじと観察し、韓信が真剣に受け止めていることを確認すると、自分が発した言葉に自分で戦慄した。

 いざ韓信が劉邦のいう通りに行動すれば、劉邦にはそれを防ぎようがなかったのである。


「冗談はほどほどにしておこう」

 決定的な破局は避けねばならなかった。韓信は味方にしておくのに限る。不満を抱かせて楚に寝返りでもされれば、漢の滅亡は免れない。

 劉邦は、不用意な言動は慎まねばならなかった。


「趙でのお前の逡巡は過ぎたことで、それを責めても仕方のないことだ。……あらためて言うが、いつまでも趙に留まっておらず、とっとと斉に行くのだ。そして斉を討ち滅ぼし、北の大地を残さず漢の領土とせよ」

「……仰せの通りに……しかし、印綬がなくては兵を指揮することができません。どうかそれを……お返しください」

「うむ。印綬はわしの手にある。しかしわしはこれをお前に返す前に、権利をひとつ行使するつもりだ。すなわち、いまお前の手元にある兵を三つにわけ、ひとつを趙の防衛に回し、ひとつはお前の手に残そう。もうひとつはわしが統率し、連れて帰る」

 これにより韓信の兵は三分の一となったのである。それでも韓信は劉邦に威圧を感じ、従うしかなかった。


「お許しを得て、差し出口を挟みたく存じますが……よろしいでしょうか」

 このとき末席から発言したのが、蘭であった。劉邦は興味深くそれを眺め、発言を許した。

「魏豹の娘、魏蘭であったな。信のもとで重用されていると聞いている。よろしい、意見を申せ」

「ありがとうございます。いま、大王は将軍に三分の一の兵をもって斉を討てと仰せになりましたが、斉は趙より強大にして、七十余城を保有する大国。知勇を謳われた将軍といえども、とてもそのような寡兵では攻略できません。そこでご提案がございますのですが……」

「申せ」

「大王が将軍の兵をお取りあげになられますのは、ここにおらせます韓信将軍が私兵集団をもつことを憂慮しているからだと、私は考えます。本来将軍にはそのような意志はないのですが、大王に対してそれを証明する術をもたず、こちらも苦慮しておられます。これを解決するには大王の信任厚い方をこちらに副将として派遣していただき、もって将軍の行動を監視していただくのが最上かと存じます」

「ほ! 当事者二人を前にして、ぬけぬけという女だ。しかし、その意見には聞くべき価値がある。いいだろう、曹参と灌嬰の二人を副将として送る。信よ、この二名の将軍が到着次第、斉へ向けての征旅を開始せよ」

「は……」

「不満か。それとも副将は盧綰や周勃の方が良いか」

 盧綰や周勃はより劉邦の側に近い人物で、彼らを迎え入れることは監視の度合いを強めることとなる。自分に後ろめたいことが一切ない、と言い切れればそれでも構わないのだが……。


「いえ、そのようなことは……。勅命、謹んで承ります」


 四


「韓信、信頼を裏切るような行動はとるな。君をいちばん最初に見出したのは、この俺だぞ。その俺の顔に泥を塗るな」

 別れ際の夏侯嬰の言であった。

「私がいつそのような行動をとったというのだ。このたび私は確かに趙で逡巡して活躍できなかったが、それは私自身の抱える問題に原因があったからで、ことさら大王の破滅を願ったからではない。これによって私が裏切ると考えるのは大王の思い込みであり、妄想だ」

 韓信はそう言い、身の潔白を主張した。

「ならいいが……大王は、君を信頼している。いや、信頼せざるを得ないのだ。強国斉を討伐する任務を与えられる者など、漢には事実上君しかいないのだからな。単独行動を許され、大王の目の届かないところにいるのをいいことに、変な気をおこしてくれるなよ」

 夏侯嬰は返事を待たず、劉邦を車に乗せ、修武の地をあとにした。


 劉邦の韓信に対する思いは微妙としか言いようがない。

 当初の構想どおり魏、代、趙、燕、斉は攻略してもらわないと困る。

 しかしそれに成功しすぎて韓信の勢力が劉邦のそれを上回ることがあってはならなかった。

 このため劉邦は韓信が武功をあげるつど、理由をつけて兵を取りあげて勢力を削ぎ、魏蘭の言うような韓信を首領とする私兵集団が形成されることを阻害した。


 しかしそれが何回も続けば、韓信にも不満が生じる。

 不満は叛逆の種となり、劉邦としては韓信に叛逆されれば太刀打ちする手段も能力もない。そのため懐柔することも必要であった。

 すなわち劉邦は印綬を返さず、韓信を趙の相国に任命したのである。

 つまり、印綬は新たに作り直されたのだった。

 相国とは総理大臣に相当する内政の長のことをいう。丞相とどう違うかは諸説あるが、臨時的に丞相の上に置かれる地位であると解釈すれば問題ないであろう。

 しかしいずれにせよ、韓信がこの措置に満足したどうかはさしたる問題ではない。ただ、地位を与えられた以上はそれに相当する職務を遂行しなければならない、という義務が生じたのは事実であった。


 これにより、韓信は気持ちを改めざるを得ず、斉への征旅を開始した。

「私は、そんなに危険人物だろうか。印綬を取りあげられるほどにらまれる覚えなど私にはないというのに」

 そう愚痴りたくなるのも無理はない。たしかに半年もの間ぐずぐずと行動をせずにいた自分も悪いが、彼が行動するということは、ひたすら人を殺す、ということなのである。

 地位と名誉を引き換えに、とはよく使われる台詞であるが、彼自身はその両方とも人並みでさえあれば構わなかった。そのような状況にあって、逡巡するのはむしろ人としての証ではないか。

「印綬が新しくなって戻ってきたのは喜ぶべきことでしょう。結局待遇は以前より良くなったことも、やはり喜ぶべきです。曹参さまは以前にも行動を共にしたこともございましたし、灌嬰さまはまだお若く、監視としては警戒すべきようなお方ではありません」

 蘭はそう言いつつも、不安を禁じ得ない。

 韓信の将来が見えてこないのである。

 天下が乱れているうちは、韓信は劉邦にとって必要な存在であるが、いずれ項羽を討ち、世が泰平になった際、韓信はその能力のゆえに存在を許されなくなるのではないか、と思うのである。

 しかしその思いはこの時点では漠然としていて、解決方法も見えてこない。

 また、劉邦が項羽を討つと決まったわけではなく、その逆の可能性の方が現状では高いのであった。


「印綬がなくなって、私はこのうえもなく不安を感じた。これは私が漢王の臣であるということを如実に示していると思う」

 韓信は今朝の出来事を振り返るかのように話し始めた。

 その表情は、苦い薬を無理に呑んだようなものである。自分にとって良いことなのか悪いことなのかよくわかっていない様子であった。

「どういうことですか?」

「わからぬか? もし私に叛意があれば、印綬などなくても行動は可能だ。大沢郷で挙兵した陳勝・呉広に印綬があったか? 会稽の県令を殺して自立した項梁に印綬があったか? 沛で挙兵した漢王は印綬をもっていたか? 答えはいずれも否である。人が人に叛くときには印綬など必要ないのだ。しかし私は印綬なしに行動することを、どうやら本能的に嫌っているようだ。こんな私が漢王に叛くなど……」

「あり得ない、と? では、将軍は心から漢王に忠誠を誓っておられるのですね」


 蘭はこのとき韓信が即座に肯定するものと思っていたのだが、その答えは意外なものだった。

「……実のところ、よくわからない。嫌いではないことは確かだ。だが、では好きかと聞かれると、特別そのような感情はないように思える。確かなのは、あのお方は私の意見を聞き、私の能力を引き出してくださった、ということだ。それは感謝しているが……今や私の能力は、あのお方にとって邪魔なものになりつつある。どうすべきか……いや、そんなことより」


 韓信は蘭に向き直って、話題を転じた。

「君にとってこの知らせがどういう意味を持つかわからないが……魏豹が死んだそうだ。仔細は聞かされていないが」

 はたして蘭は悲しむのか、喜ぶのか。韓信は蘭の反応に興味を持つことに罪悪感を感じたが、事実興味があるのだから仕方がない。

「魏豹が……いえ、もういいんです。関係ありません」

 蘭は表面上、喜びも悲しみもあらわさなかった。

 ――しかし……なにも感じないはずはあるまい。

 そう考えた韓信は、

「君が悲しむならば、同情しよう。喜ぶならば、共に笑おう」

 と言って、蘭の肩に手を置いた。


 蘭はそれに対して微笑を返したが、その目にはうっすらと涙が浮かんでいるようだった。

 ――人の感情というものは、近い間柄であっても容易に理解できないものだ。

 韓信はそう思わざるを得なかった。劉邦の心も、蘭の心も、よくわからない。しかも彼は自分自身の心さえ、よくわからないのであった。


 曹参、灌嬰が引き連れてきた兵を迎え入れ、韓信の軍は編成を新たにし、北東方面に向かって進撃していく。しかし、その軍勢が済水のほとり、平原という地に達したところで韓信は決断を迫られた。


 斉がすでに漢に帰順の意を示している、という情報が入ったからだった。


 五


 酈食其は六十半ばの老齢でいながら、身長は八尺(当時の一尺は約二十三センチなのでおおよそ百八十四センチ)を超える大男であったという。

 老齢、しかも大男というと一般に鈍重な印象を持たれやすいものだが、その外見に反して、彼の動作は常に機敏だった。

 世に出る前の若い頃、彼は何かを思いつくと後先を考えず行動に移すことが多く、故郷の高陽では、なにかと暴力を伴うトラブルを起こすことが多かった。このため地元の県令や父老たちも彼と必要以上に接触することを嫌がり、城門の外に追いやって、そこに立たせて門番とした。


 そのような問題児ならぬ問題青年の彼であったが、周囲の者にとって意外なことに、本質的には武を好まず、学問を好んだという。

 嗜好と行動が一致していない酈食其のことを高陽の人々は尊敬せず、陰で「狂生(気違い書生)」と呼んで蔑んだ。

 老年になってからは、まともな儒者らしく温和な表情を保ち続けているが、当時は単なる厄介者として扱われていたのである。


 彼は幼年の頃から儒家思想に陶酔し、その世界観の実現を夢見て暮らしてきていた。

 しかし人生の半ばを過ぎても世の中は乱れ続け、儒教世界の実現どころか、その兆候さえも見出せない。酈食其は次第に焦りを感じるようになり、その焦りが彼の行動を過激にした。

 これが市井の者とのトラブルの原因になった。暴力を用いてさえも、自分の思想を広めようとしたのである。


 しかしその彼が高陽の門番時代に劉邦と出会い、その軍に従うことになって、ようやくその鋭気は和らげられることになった。劉邦の率いる漢の軍事力をもって儒家思想を天下に広めることが可能になったからである。


 儒家の祖たる孔子は、本来武力による覇道政治を否定し、仁・義・礼などの徳行の積み重ねこそが王道だと主張して、その実践を奨励した。そのため酈食其が選んだ軍事力で儒家思想を広めるという行為は、孔子の教えに大きく矛盾している。

 そのことは酈食其自身も感じていたが、孔子の唱えた徳治政治が実現されるためには、過程よりも結果を重視せざるを得なかった。劉邦が天下を治めるべき存在になってから、徳を積み重ねれば良い、と考えたのである。


 この当時の儒家の学派間の論争で、人の性は善か悪かというものがあったが、酈食其はこれについて独特の視点を持っていた。

 人は誰しも生まれたときには無教養であり、真っ白な布のようなもので、それが善か悪かは別問題だと考えていたのである。

 真っ白な布はどのような色にでも染まり、洗い直せばまた違う色に染め直すことができる。しかし、いくら念を入れて洗っても、再び真っ白な状態に戻すことは不可能に近い。

 だから人は多少なりとも色を持つのが普通で、いつまでたっても純白のままでいることはなにも学んでいないことの証明だと思っている。

 しかしその一方、数々の色に染められ、布が限りなく黒に近いことも彼にとって軽蔑の対象であった。受け入れることは大事だが、ただ環境に影響され、流されるまま生きていると考えるのである。


 酈食其にとって理想的な人物は、何度も洗い直した跡の残った布を持つ人物なのであった。

 人の本性が善であろうと悪であろうと関係なく、その人の現在が善か悪であるかを重視したのである。



 酈食其が見るに、出会った頃の劉邦は、限りなく薄い灰色の布を持っていた。悪を象徴する黒に何度も染められながら、その色を何度も洗い直した痕跡がうかがえる。

 しかしそれでいて善を象徴する白に色が抜けきっていないことも確かで、逆にこれが可能性を期待させた。

 これこそが劉邦なら自分の考え方を受け入れるだろうと感じた所以である。


 一方、韓信に初めて出会ったときは、驚きを感じた。

 彼の持つ布は、表が黒で、裏が白いのである。

 黒い色は限りなく沢山の色を混ぜ合わせた結果黒くなったらしい。

 白い色はただ単に何もない、ということではなく、何物にも染まろうとしない不安定な自意識の象徴であるように思われた。


 ――こういう男は、生きていくのがつらかろう。

 周囲の環境に翻弄され、時には順応し、時には反発しながら、ひたすらに自分自身の求めるものを追おうとする。

 しかし布の裏が白いということは自分自身がなにを求めているのか不明である証拠でもあった。自分で自分を染める、ということが今の時点ではできないでいるらしい。


 ――激しい風雨にさらされながら、……ただ一輪倒されずに咲き続ける花のようだ。

 本来花は環境に適合して育つものである。しかし韓信はまったく場違いな環境に生まれ、種を飛ばしても子孫を残せない環境に咲き、その存在の無意味さを知りつつも咲き続けようとする花のようであった。


 ――この男には種や花粉を異世界に飛ばすための、鳥や蜂のような存在が必要だ。

 そう思ったのは、風雨の中の一輪の花が、弱々しくも健気で美しいと感じたからである。


 ――その鳥や蜂のような存在が、わしだ。

 酈食其は韓信を見るたびに、そう思うのだった。



 六


 酈食其は劉邦に次のように献策した。

「楚は滎陽を奪いましたが、敖倉を堅守することなく、すぐさま兵を東に振り向けてしまいました。また成皋も楚によって奪われましたが、愚にもつかない兵どもに守備させるばかりで、これを奪い返すのはたやすいと存じます。敖倉の穀物の貯蔵量を考えれば、漢がこれを捨て置くのは重大な過失ではないかと……。成皋を奪い返し、敖倉の穀物を支えとすれば、漢が実力で楚を制圧する状況にあるという威勢を天下に示すことになります」

「なるほど」

 劉邦は同意を示した。確かに敖倉の穀物は欲しい。


「北では魏、燕、趙が平定され、残すは斉のみとなっております。斉は楚と国境を接しているので住民は戦乱に馴れ、人を騙したり、変節することになんの抵抗もありません。これは王族の田氏も同様なので、たとえ数十万の兵をもって斉に攻め入ろうとも一年やそこらで撃滅することは不可能でしょう。ここは、私が斉に赴き、漢に味方する利を説いて参りたいと存じます」


 酈食其はそう説いたが、劉邦はこれに対してはなかなか同意を示さなかった。

「かの地には韓信が向かっていて、わしはその信に斉を滅ぼせと命令を下してきたばかりだ。お前が使者として行くのであれば、韓信の進軍を止めねばならない。それに……斉の田氏は、田儋、田栄、田横の三兄弟いずれも独立心が強く、一度帰順の意を示したとしてもすぐ裏切るような気がする。禍根を残さないためには一族もろとも滅ぼしてしまうのが最善なように思うが」

「確かに田氏は一筋縄ではいかない血筋でございます。私が使者として説得できたとしても、屈従するのはほんの一時に過ぎません。もし私が失敗したら韓信に命じて撃てばいいでしょう。また、成功すれば田氏には油断が生じます。やはりそこを撃てば……」

 いずれにしても最終的には武力で討伐する、ということであった。


 しかしそれでは使者として赴く酈食其の身が非常に危険である。

 劉邦がそれを質すと、酈食其は涼しい顔をして答えた。

「挙動の軽さは私のいちばんの取り柄としているところです。どうかご心配なさらずに」


 劉邦はこれを受け、酈食其が使者として斉に赴くことを許した。

 そして韓信にはなにもこのことについて伝えなかったのである。


 身軽さが自慢の酈食其は、命を受けるや否や斉へ急行し、韓信の軍より先に到達すると、宰相の田横や斉王田広(田儋の子)を説き伏せて、漢に帰属することをあっさりと約束させてしまった。

 七十余城を守る斉の守備兵たちはこれを受けてそれぞれ撤退し、斉王田広は漢と懇親を深めようと日夜酒宴を開き、酈食其を痛飲させてもてなしたのである。


 七


「酈生が……? それでは兵を引かねばなるまい」

 知らせを受けた韓信は、当然攻撃は中止すべきだと思い、実際に一時進軍を止めようとした。


 しかし、それに不満を募らせた幕僚がひとりいる。

「お待ちください」

 そう言ってそれを押しとどめたのは、蒯通であった。


「蒯先生、喜べ。ひとつ私の仕事が減った。兵を死地に送らなくてすむことを酈生に感謝しなければな」

 韓信は本心からそう言った。戦わずにすますことができれば、そうしたい。ここのところ戦って勝つたびに、自分の立場がどんどん悪くなっていくことを実感しているからだった。


 しかし蒯通は韓信が珍しく喜色をあらわしていることを無視して言った。

「軍を止めてはなりません。勅令がございましたか」

「勅令……? いや、それはない……。しかし、私は印綬を持ち、軍の指揮権を一任されている。漢王から斉を討伐せよとの勅令を受けてここまで進軍してきたことは確かだが、その必要がなくなった以上、軍を止める権限は私にある。当然ではないか」

 蒯通はさらにそれを無視し、自分の意見を述べ始めた。

「斉の王族の田氏は、常に己の自立心のために背信を繰り返す油断ならぬ一族でございます。田栄はすでに死しておりますが、弟で宰相の田横はまだ健在です。田儋の息子の斉王田広もその血を引継いでいる以上、似たような性格でしょう。斉は武力で討ち、田氏一族はすべて滅ぼすべきです」


 韓信は反論しようとしたが、いい文句が思いつかない。斉はかねてより滅ぼすべきだとは韓信自身が思っていたことであり、田一族は確かに味方としては信用できない存在であった。

「……しかし、まさか酈生が勝手にやったことではあるまい。使者として斉に赴いた以上、酈生も漢王より勅命を受けてやったことに違いないのだ。私が勝手にその功績を奪うことがあってはならないだろう」

「先ほども申しましたが、将軍に行軍中止の勅令は出されておりません。と、いうことは斉の武力討伐の勅令は、いま現在も有効なのです。斉を討つのであれば今が絶好の機会でありましょう」

「今が絶好の機会……酈生に口説かれて油断しているうちに討てというのか……。しかし、それでは酈生の身が危ない。彼はまだ斉に滞在中だというではないか。私にはあの老人を見殺しにすることはできない。君は知らないかもしれないが、彼は私にとって……大事な友人の一人なのだ」

「さもありましょう。が、その前に酈生は一介の弁士でございます。そのたかが弁士に過ぎない男が車の横木に身をもたれかけながら舌先三寸で斉の七十余城を降したのですぞ。これをどう思われますか」


 お前だって弁士ではないか、と言いかけて韓信はやめた。いかにも武人が弁士より格上だと言っているように聞こえるかもしれない、と思ったからである。

「私に彼の成功をねためというのか。妬んで田氏もろとも殺せと……。やめてくれ! 私はそんな度量の狭い、安っぽい男ではない」

「将軍は長い年月をかけて諸国を征伐してきましたが、この将軍の功績と酈生の舌は同じ働きをした、ということですぞ。ここで酈生の功を認めるということは、将軍のために死んだ数多くの部下の命が酈生の舌と同じ価値しかない、と認めることになります。それでもいいのですか」

「いや、しかし弁士というものはそのためにいるのだろう。弁士たる者の最大の武器は、数万の兵士と同じ働きをする舌ではないか。私は、時と場合によっては武力より弁士の舌の方が有効であることを知っているし、その意味では、なんら自分に恥じることはない。死んだ者の話を持ち出したりしても、私の心は動かないぞ」

「悲しいかな、将軍は、弁士が一体どのような存在であるか、理解していらっしゃらない」

 蒯通は嘆息するように言った。


 韓信は侮辱されたような気がして、面白くない。ぶっきらぼうな態度で蒯通に言い放った。

「そうか。では、弁士たる者がなんであるか、どうか私にわかるように説明していただきたいものだ」

「弁で世の中の趨勢を変えることには、限界があります。変えられたとしてもほんの一時のこと。それはなぜか。人の心はうつろいやすいく、その時々によって状況は推移するからです。弁士はそれに合わせて論じているに過ぎず、本質的に世界を変えることはできません」

「お前だって、弁士ではないか!」


 韓信は結局我慢できず、その言葉を発した。

「然り。弁士は皆、自分の口や舌では世界を変えることができないことを自覚して、行動しているのです。酈生も例外ではありません」

「なぜ、そう断言できる?」

「私も弁士のはしくれだからです。それを自覚していない者は、弁士ではありません……。酈生は自分の口では世界を変えることはできないと知りつつ、斉へ乗り込んだ……。彼は、言うなれば死士です! 彼は斉で死ぬつもりです」

「…………」

「将軍が酈生の意志を尊重するなら、この機に軍を進め、斉を討つべきでしょう。そうしなければ、酈生は生き伸び、このたびの成功で褒美をもらえましょうが、いずれ斉は裏切ります。そのかどで、彼は処罰されましょう。本人がそんなことを望んでいるかどうか」

「…………」

 韓信は決心がつかず、いらいらとするばかりだった。


 いったい漢王はなにを思って酈生が斉へ行くことを許可したのか。

 どうして蒯通はこうも食い下がるのか。

 田氏を生かしておいてよいものか。

 なぜ自分は迷うのか。


 いくら考えても納得のいく答えは出ず、いたずらに時間が流れていった。


「将軍……」

 ここで蘭が二人の論争に割って入り、どうやら解決への糸口が見えたようであった。

「漢王の意図をお考えになるのが、ここは先決かと……。将軍に討伐の勅令を出したことを漢王がお忘れになったとは、思えません。それでいて酈食其さまを派遣されたのは、やはり将軍に短期間で斉を平定してほしい、という思いの現れではないかと存じます」


 韓信はため息をつきながら言った。

「蒯先生のいうことが正しい、というのか。酈生もろとも斉を叩け、と……」

「斉王は酈食其さまの弁に傾聴し、今はその意見に従っているようですが、もし楚の弁士が現れてまったく逆のことを言えば、簡単に態度を豹変させるかもしれません。斉王を生かしておけば、常にそのような危険が生じるのです。蒯通さまが、弁士に国を変えることはできない、と言うのはこのことでございましょう」

「しかし」

「酈食其さまはご老齢に似合わず、俊敏な方。身の危険を感じれば、自分で自分の身を守ろうとするでしょう。それでも身を守れなかった際には、将軍はそれを理由に斉を潰せばよいのです。酈食其さまは、きっとそれを望んでいます」

「ということは……やはり彼は死士だというのか。しかし、なぜそのように命を粗末にする必要があるのか? そんなにまで死にたいものなのか」

「……酈食其さま本人が選んだ道です」


 蘭は暗に酈食其は助からない、と言っているようで、韓信は覚悟を決めざるを得なかった。




 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る