ゆずは

森本 晃次

第1話 予知夢と正夢

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年5月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。このお話は、真実っぽい過去の話はあっても、あくまでも、登場する国家、政府、関係者、組織は架空のお話になります。国家や省庁で、どこかで聞いたようなところも出てきますが、あくまでもフィクションです。


 板倉政景は、最近になって、新しい彼女ができたが、元カノのことが忘れられないのか、最近見る夢のほとんどは、元カノの夢であった。

 楽しかった夢も、辛い夢も見るのだが、楽しかった夢は、

「確かに、そういうこともあった」

 と思い出せるものだったが、辛い夢の記憶というのは、

「本当にそんなことあったんだろうか?」

 というものであった。

 小学生時代から、よく夢を見る方だったが、

「夢というものは、覚えているのは、怖い夢ばかりなんだよな」

 と思うようになっていて。

「まさにその通りだ」

 と思うのが、今の考え方だといえるのだった。

 小学生の頃には、

「今と比べて、どっちの方が、よく夢を見ただろうか?」

 と思うのだったが、子供の頃の記憶が定かではないだけに、一概な比較はできなかったのだ。

 そして、子供の頃の記憶というのは、

「曖昧なものだ」

 というのが、自分の中で、定着している」

 と思っているので、覚えているとしても、その賞味期限は、一日どころか数時間だったのだ。

 ただ、本当に怖い夢というのは、いつになっても忘れることはない。

 中には今になっても、覚えている夢もあるくらいで、それ以外に覚えている夢というのは、

「ずっと覚えていたのだが、いつの間にか忘れてしまった夢だったような気がする」

 ということだったのだ。

 もちろん、そのすべてが、

「怖い夢」

 であり、どんな怖い夢だったのかというと、その時々で違っていたが、その中でも一番自分で怖いと思っているのが、

「もう一人の自分を見る」

 という夢だった。

 一種の、

「ドッペルゲンガー」

 というものであるが、その正体はハッキリと分かっていない。

 ただ、ドッペルゲンガーというものは、

「それを見ると、見られた本人は、近い将来に死を迎える」

 と言われていて、

「有名人が見た」

 などということで、結構、信憑性のある話となっている。

 ドッペルゲンガーを見たことで、さまざまな死に方をした人が、世界中にいる。

 リンカーン大統領であったり、日本でいえば、有名なところでは、

「芥川龍之介」

 などがそうであった。

 特に芥川龍之介の場合のエピソードは、凄まじいものだった。

「ある日、編集者が訪れると、そこに、原稿が置いてあって、それを見ようとすると、龍之介が、急に怒り出し、その原稿を、くしゃくしゃにして捨てた」

 ということであった。

 しかし、翌日には龍之介がなくなっていて、実際に、くしゃくしゃにして捨てた原稿は、きれいな状態で、机の上に置かれていた」

 ということであった。

 つまり、編集者が見たのは、

「龍之介のドッペルゲンガーではないか?」

 ということである。

 ドッペルゲンガーというのは、

「世の中に三人はいる」

 と言われる、

「似た人」

 ということではなく、

「もう一人の自分」

 つまり、

「この世で、同一次元、同一時間において、もう一人の自分が存在している」

 という考え方であった。

「どうして、そんな人間が存在しているのか?」

 いや、そもそも、存在しているわけではなく、

「幻覚を見ている」

 というだけのことなのか、ハッキリとは分かっていない。

 いろいろな説はあるが、実際にどれが信憑性があるのかというのも、

「五十歩百歩」

 というところで、いかに考えればいいのかは、学者の人が解明してくれるだろう。

 ただ、それでも、興味があるのは間違いないので、自分たちだけでも、曖昧ながらに、勝手な仮説を立てることもある。

 板倉も、よく友達と、こういう都市伝説的な話を、よく一緒にしたものだということを思い出していた。

 実際には、その頃、

「もう一人の自分」

 の夢というのを見たのは、

「ドッペルゲンガー」

 というものの存在を知る前だったので、

「先入観から、怖い夢を見た」

 というわけでもなかったのだった。

 怖い夢を確かに見ていたのだが、その夢は、きっと潜在意識からのものであって、

「夢というのは、潜在意識が見せるもの」

 と言われる通りだと思うのだった。

 そんな怖い夢を見る時というのは、

「眠りが浅いから見るんだ」

 という人がいたが、果たしてそうなのだろうか?

 その人がいうには、

「夢というのは、どんなに長い夢を見たとしても、実際に見ていた時間というのは、目が覚める寸前の数秒くらいだ」

 というのである。

 確かに、目が覚めていくにつれて、夢から覚めるその瞬間には、

「たまに、もう一人の自分が、瞼の裏に映っている」

 かのような印象になることがあるというのだった。

 それを思い出していると、完全に目が覚めてから、見ていた夢を思い出そうとしても、ハッキリと覚えている夢はない。

「もう一人の自分」

 という夢を見たとしても、その記憶は曖昧なものだったのだ。

 そんなことを考えていると、

「夢から覚める時間の方が、実際には、夢よりも長いんじゃないか?」

 と思うようになっていた。

 というのも、

「夢を見ている間は、本当に夢の中での出来事でしかない」

 しかし、

「夢から覚めて、そこから目が覚めていくまでの間は、長いトンネルと潜っていっているかのようである」

 と思うからであった。

 別に夢の中が、

「ある一点からある一点まで、飛び越すかのような、

「ワープ」

 というものではなく、本当は長く歪んだ時空の中を彷徨っているかのように思うと、その長いと思っている間も、

「気が付けば、実に短いところを通り過ぎたにすぎない」

 ということになっているのではないか?

 と感じるのであった。

 そんな夢の中を、

「平面の世界」

 と考えるのであれば、

「夢から現実の世界に掛けての世界が、

「立体の世界」

 つまり、いわゆる今の自分たちの世界だと思っている。

「三次元の世界」

 ということになるのだ。

 現実のこの世界では、四次元を形成するとされる、

「時間軸」

 というものも存在する。

 ただ、それをうまく扱えるわけではないので、時間軸は、

「今の世界では、軸となることはできない」

 という発想から、

「架空の世界である、四次元の世界だ」

 と認識されるようになったのではないだろうか?

「タイムパラドックスが解明されない限り、時間軸というものは、三次元にあらずで、四次元という、さらなる超次元の創造を待たなければいけない」

 ということになるのだろう。

 そんな怪しい夢の世界を自分で創造してみる。

 これは、きっと板倉だけでなく、誰でも同じことを試みたかもしれない。結局、夢を見ても、覚えていないことが多い。

 そう思っているくせに、

「夢というのは、見る時と、見ない時がある」

 という結論に至るのだ、

「確か、最初緒、夢は、覚えている夢と、忘れてしまった夢がある」

 ということから始まったはずで、

「それが、なぜなんだろう?」

 というところから始まっていたのに、気がつけば、

「睡眠における夢は、見る時と見ない時がある」

 というような、そもそもの結論を曲げて考えるようになったような気がするのであった。

 それを思うと、

「夢のメカニズムを考えようとすると、どちらでも辻褄が遭うという発想から、その流れとして、

「どちらが、原因で、どちらが、結果なのかということが分からない時、片方から疑問を照らした時、結果として、その反対側が照らされることで、結局、原因と結果が曖昧となり、何も求まらない」

 ということになってしまうのではないだろうか?

 そんなことを考えると、夢の世界を考える板倉としては、最近考えているのが、

「正夢」

 というのは、本当に存在するのだろうか?

 ということであった。

 また、もう一つ考えるのは、この、

「正夢」

 というものが、

「予知夢」

 と呼ばれるものと、同じものなのか?

 それとも、違うとするならば、

「どう違うというのだろうか?」

 ということであった。

 なるほど、予知夢というのも、正夢というのも、

「見た夢が現実になる」

 ということで同じである。

 しかも、夢を見るのは、もちろん、現実に起こる前のことではないといけない。ただ、あくまでも印象としてイメージすることとして、

「予知夢というのが、正夢の中に含まれるのではないか?」

 という考えであった。

 しかし、よく考えてみると、

「逆も真なり」

 というイメージもあるのだった。

 つまり、

「正夢というものが、予知夢の中に含まれるのではないか?」

 ということである。

 板倉が考えるのは、後者であった。

 一般的には、前者の方に思えるのだが、板倉が考えたのは、

「どちらかの夢は、起きていても見る夢ではないか?」

 と思ったのだった。

「それでは、どちらなのだ?」

 と考え時、浮かんできたのは、

「正夢」

 のほうだったのだ。

 自分でも、正直。どっちがどっちなのか自信がない。

 ということは、ひょっとすると、

「自分が正夢だと思っていることが、他の人には、予知夢だと思っているのではないか?」

 ということであった。

 それを考えると、どこまでが、自分の考えなのか分からなくなってくる。

「予知夢」

 と

「正夢」

 果たして、どっちがどっちなのだろう?

 ただ、一つ言えることは、

「予知夢」

 というのは、あくまでも、

「これから起こること」

 ということであり、

「正夢」

 というのは、

「これから起こることも、すでに起こってしまっていることであっても、本人の意識の中でなければ成立する」

 ということになるであろうか。

 いわゆる、

「虫の知らせ」

 というようなことが夢で起こったとすれば、それが、

「正夢だった」

 と言えるのではないだろうか?

 その正夢なるものを、板倉は見たのだ。

 自分の元カノだった、

「新宮ゆかり」

 との仲良かった頃の夢を見ていたと思うと、急に目が覚めてしまった。

 本当であれば、

「ああ、もうちょっと見ていたい」

 と思うような夢だったはずなのに、目が覚めてしまうと、

「あれ? 何か、少し違う」

 と考えながら、次第に意識が現実に近づいていくのだった。

「何か気持ち悪いな」

 と思いながらも、完全に目が覚めてしまうと、すっかり、ゆかりとのことが、

「過去のことだった」

 と思えるくらいまでになっていたのだ。

 その過去のことというのも、

「本当に過去のことだ」

 と思わせるようなことだった。

 つまり、

「あの夢は、そう思わせるために、意識して見せられたかのように思える」

 というものであった。

「一体何が過去のことだというのか?」

 それを、少ししてから思い知らされることになるのだった。

「夢に賞味期限があるとすれば、どれくらい?」

 と思いたくなるほどであった。

 そもそも、

「夢などというのは、目が覚めてしまうと、その時点で、ほぼ過去の話」

 ということになるであろう。

 そういう意味では、目が覚めてしまうと、

「夢の効力は失せてしまう」

 と言ってもいいのではないか?

 しかし、その日に見た板倉の夢は、2日ほど、賞味期限があったのだろう。

 いや、実際には賞味期限は切れていたが、話を聴いたことで、実際のその瞬間まで夢の効力が遡ったのかも知れない。

 いや、もっといえば、

「時間そのものが、さかのぼって、そこから一気に、下ってきたのかも知れない」

 と、そんなことまで考えるほどであった。

 その知らせを持ってきたのが、大学の同級生で、大学時代、彼女と別れた後も、仲良くしてくれていた、親友だった。

 そもそも、ゆかりとの出会いは、その親友を通じてのことであった。

 いつも、三人一緒にいたのだが、そのうちに、ゆかりが、板倉のことを好きになってしまった。

 それまでは、板倉も親友も、ゆかりを意識していたが、親友という関係上、なかなかそれを口にする感じではなかった。

 ゆかりが、自分の気持ちを表明しなければ、それぞれにけん制し合うというような、

「三すくみの関係」

 になっていたかも知れない。

 しかし、ゆかりが、

「板倉のことが好きだ」

 と表明したことで、明らかなる三人の関係性が崩れてきた。

 後で聞いた話だったが、実は親友が、ゆかりに対して、露骨な態度を見せだしたのだという。

 なぜかその時、板倉は、親友の態度を分かりかねていた。まるで、親友が自分の身体を盾にして、後ろから見ている板倉に、自分の行動を見せないようにしているかのようであった。

 それを思うと、

「板倉は、ゆかりに興味がないのか?」

 と親友が聴いてきたことがあったが、その時が、彼にとって、ゆかりへの気持ちが、絶頂にあった時だったのかも知れない。

 そういう意味でいくと、

「その時すでに、三人の間にあった、三すくみの関係というのは、すでに崩れていたのではないか?」

 ともいえるのではないだろうか。

 そして、そのことが分かってくると、

「大学時代のうちに、どうなるかは分からないが、ゆかりに告白はしたいな」

 と思うようになっていた。

 それも、就活が始まる前ということで、

「三年生の間までにはしておきたい」

 と思うようになっていたのだった。

 そう思うようになったことで、

「三すくみがすでに壊れている」

 と悟った。

 本当は、寂しかったのだが、

「どうせ崩れてしまっているのであれば、告白もしやすい」

 と感じたのだ。

 少なくとも、

「この三すくみが崩れた要因の中に、自分がいることはない」

 と、板倉は考えていて、

「それなら、告白もやむなし」

 と思うようになったのだった。

 ゆかりを呼び出して、告白をしようとすると、覚悟を決めるまでは、そうでもなく、

「俺は、意外と覚悟を決める時って、バサッと一刀両断いできるくらい、肝が据わっているのかも?」

 と思ったが、実際に面と向かうと、あったはずの覚悟がどこに行ってしまったのか、

「後戻りできないのか?」

 という当たり前のことを、後悔するくらいまでに、焦りがあったのだった。

 それでも、

「俺と付き合ってほしいんだけど」

 と、再度その場で決めた覚悟で、うまく告白を決めたのだった。

 それを見て、最初から板倉を好きだったゆかりの方も、

「ありがとう、よろしくお願いします」

 と返してくれた。

 ゆかりの方も、きっと自分の気持ちを押し殺すのに大変だったかも知れない。

 ただ、ゆかりの方は、

「願ったり叶ったり」

 ということで、

「その思いは、夢のようだった」

 に違いないだろう。

 ゆかりとしては、相思相愛だったことに、感激したことだろう。有頂天になっていたに違いない。

 そんな二人が付き合い始めると、どうしようもなくなるのが、親友だった。

 彼は、二人の幸せそうな様子を、黙って見ていられるほどの、

「聖人君子」

 ではない。

 自分でも、

「俺は、そんないいやつじゃない」

 ということを、板倉によく言っていたが、

「俺はそんなにお人よしじゃないからな?」

 と言い始めたのは、どうやら、

「親友が、自分がゆかりを好きだという気持ちに気付き始めた頃だった」

 ということのようで、すかさず、親友は、

「板倉をけん制した」

 と言えるのではないだろうか?

 板倉はそんなことを知らずに、

「何言ってるんだよ。お前がいいやつなのは分かっているさ」

 と、さぞ当たり前のことのように言ってのけたが、それが逆に親友を追い詰めているということに気付いていなかったのだ。

 追い詰めているというよりも、

「孤独を煽っている」

 と言った方がいいかも知れない。

 特に、相手には板倉に、異常なまでのライバル心が燃えがっていることを分からなかったというのも、

「どれだけ天然なんだ」

 と言えるほどだったのだ。

 そもそも、

「何をもって、天然というのか?」

 ということが、あまりよく分かっていなかったので、そのあたりが問題だったのではないだろうか?

「天然というと、どういうことなのか?」

 と思う。

 下手をすると、天然に見えることが、

「人を傷つける」

 ということにつながるのではないかと考える。

 自分が、誰かを好きになって初めて感じる、

「嫉妬」

 であったり、そのことに対しての自己嫌悪。

 さらに、まわりに対しての気の遣い方から、

「自分がジレンマに陥っているのではないか?」

 という感情。

 それらが渦巻いている状態が、

「人を好きになる」

 という感情に付随しているものではないだろうか?

 というのも、

「人を好きになるということがどういうことなのか?」

 というのを、知らない人がいたとしようか?

「人生のうちで、恋愛感情を抱くことというと、無限の可能性と同じくらいにある。しかし、初めて恋愛感情を抱くというのは、数としては、ゼロか一しかないのだ」

 ということである、

「数がゼロの場合は、生涯で一度も恋愛経験を持つことがない」

 ということを示していて、

「数が一の場合は、生涯で一度以上、上限は無数にある」

 と言ってもいいだろう。

 つまり、恋愛感情と同じように、

「すべての初」

 というのは、

「オールオアナッシング」

 ということになるのであった。

 つまりは、親友は、まだ今までに彼女がいたことがないと言っていたので、その言葉を信じるのであれば、彼の初めての恋愛は、

「ゼロ」

 ということになる。

 しかし、板倉の場合は、今までに、あったかどうかは分からないが、今回のゆかりのおかげで、今までゼロだったものが、一に昇格するということで、めでたいわけであったのだ。

 もっとも、板倉が言わないので、初の恋愛が、元々ゼロだったのかというのは、分からないことであった。

 板倉の告白で、ゆかりも、二つ返事で、当然のごとくの、

「両想いカップル」

 の誕生だったのだ。

 だから、ゆかりも、元々は分からないが、一になったことだけは間違いなかったのだ。

 告白したのは、板倉だったが、主導権はいつも、ゆかりが握っていた。

 デートする場所も、デートの時の行動も、すべてがゆかり主導だったのである。

 板倉は、それでもよかった。逆に、それくらいの方が気が楽だと思っていた。

 どこかものぐさなところのある板倉は、

「相手が導いてくれるのであれば、それに越したことはない」

 と言えるのだった。

 男としては、若干優柔不断なところがある板裏は、正直、他の女性からは、あまり好かれている様子はなかった。

 理由は、一目瞭然で、まさしくその優柔不断なところだったのだ。

 好きになった女性は今までにもいただろうが、

「告白なんてできない」

 と思った時、

「このまま自分の意識から、好きになったという事実を消し去りたい」

 という感情があるのだった。

 つまりは、好きになったはずなのに、感情を意識的に消し去ることで、好きになったという事実も消えてしまうのだ。

 それを思うと、

「好きになった」

 ということが重要なのか、告白し、それが成功して付き合い始めるのが重要なのだろうか?

 ということを考えると、

「好きになった」

 という事実の方が重要だと思うのだ。

「ゆかりが主導権を握って、優柔不断な板倉をリードしている」

 というのが、二人の間の感覚であり、その関係が、

「うまくいっている」

 と言ってもいい感覚だったのだ。

「ゆかりという女が、あれほど生き急いでいるかのように見えたのも、今となっては、分からないでもなかった」

 と言えるだろう。

 世の中には、

「女性の方が強い」

 という関係の方がうまくいくと言われていることが多いというのは、

「暗黙の了解」

 のようなものなのかも知れない。

 と思うのだった。

 ゆかりという女性を、今の親友から見ると、

「ゆかりって、本当にあのままの性格だったんだよな、猪突猛進というか、だから、危なっかしいという思いもあるんだけど、ゆかりだったら大丈夫という気持ちも大きかったりするんだ」

 というに決まっている。

 それに関しては、板倉も同じで、板倉自身も、自分の優柔不断さには自覚があったのだ、

 しかしその自覚をしっかり感じていたのは、

「ゆかりに告白してのことだった」

 と言えるだろう。

 ゆかりに告白する時、

「実際に緊張はするだろう」

 と思っていたが、ここまで緊張するとは思っていなかったというほどに、思っていなかったものが、実際には、本当にここまで緊張するとは思わなかった。

 しかし、その緊張も最初のそのときだけのことで、一瞬の緊張を頂点として、次第に溜飲が下がっていったのだろう。

「俺は熱しやすく冷めやすいからな」

 とゆかりの前でいったことがあったが、

「これは、ゆかりだから言えたことなんだよな」

 と、いまさらながらに自分の無頓着さが垣間見えるのだった。

「優柔不断」

 で、

「無頓着」

 この

「最凶の組み合わせ」

 というのは、これほど厄介なことはない、

 何とか、

「最凶の組み合わせ」

 から、

「最強の組み合わせ」

 へと、舵が切られるのを見なければいけなかったのだ。

 しかし、別れというのも、突然だった。

 いや、別れというのは、往々にして、

「最後は突然にやってくるものだ」

 と言ってもいいのかも知れない。

 昔、ドラマで。言葉のラストが、

「突然に」

 というのがあったが、そのドラマも、突然に別れてしまうという話だった。

 今回特にその話が頭の中から離れなかった。

 その話というのは、

「付き合っていたカップルの、女性の方が、不治の病に掛かっていて、最初はやけくそ気味になっているのだったが、次第に落ち着いてくると、好きなことをして残りの人生を歩んでいくという、少しベタな内容だった」

 しかし、こういう物語は、

「ベタであるほどベタがよく売れる」

 という都市伝説のようなものがあったが、実際にそうだった。

 そういうベタな内容でないと、ハッピーエンドにならないということで、

「これが、自分なんだ」

 ということを思い知らせるようなそんな話にしなければ、重たすぎて、誰も見ないだろう。

 しかも、誰も見ないと言っても、

「最初くらいは」

 ということで、最悪ではあったが、皆無に等しいというほどのことはなかったことで、内容を見ているうちに、本当の重たさを思い知るようになると、

「せっかくの最終回の展開が面白いのに」

 と作者はいうが、実際にどうすることもできずに、最後には、視聴率が最低をさらに更新して、

「視聴者は、限りなくゼロに近づいてしまった」

 というのが、本当のところではないだろう。

 結局、

「二人は、別れることになる」

 のだが、二人の気持ちに一点の曇りがなかったことで、お互いに別れるということに賛同したのであって、それは、お互いに、

「別れたくない」

 という思いが、幅広い接点の中で、結びついてしまったのだろう。

 外から見ている限りでは違和感がないだけに、

「若い二人に別れさせる」

 ということは、実に滑稽だということが分かるというものだ。

 そんなことを考えていると、

「二人の感覚は、彼女の死が近づいてくるうちに、さらにピュアになってくる」

 つまり、演出がそのように導いているというわけであるが、そのことを見ている視聴者にどこまで伝わるかである。

「死」

 という、逃れられない運命に立ち向かっている話なので、どんなに取り繕ったとしても、

「彼女が死ぬ」

 ということに変わりはないのだ。

 いくら、

「フィクション」

 だと言っても、運命から逃れられないことで、その思いは、実にシビアで、リアルな感覚になるのだろうか。

 ということであった。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る