『上げて下げて』は出来ているか?

 エッセイ主が好きな漫画家さんが話されていたのですが、物語は『上げて下げて』が大切とのことです。


 カタルシスとオチ。

 そのほかに、ジェットコースターみたいに話の波があること。

 シリアス回のあとは、くだらないギャグ回を。

 弛ませすぎたら、ちょっと締めた話を。

 派手に喧嘩させたら、次では仲直りを。

 ずっと同じ刺激だと人間飽きてしまう生き物なので、メリハリつけよう!



 と、いうことにも日頃気をつけて話を構成しているのですが、ここが難しいですよね。

 ダークファンタジーとかだと、ずっと暗いですし、頑張っていっぱいギャグも入れますけれど、全体的には暗たんとしているし。

 反対にコメディだとコメディで、ずっと笑いを入れ続けるとネタが切れる。かといってシリアス回を入れてつまらない!とか言われたらどうしようとも思うので、そんなに真面目な話は入れられないし…と、悩みは尽きないです。


 ちょうどいい塩梅に甘いと辛いを入れられたら、もっと面白い話が作れるのになーと、実力不足を日々感じています。プロのかたは、ここがうまいですよね。

 見せ方がうまい。

 尊敬です。



 あとは、ストーリーだけじゃなく、キャラクターの造形にも上げて下げてを応用しています。いわゆるギャップです。


 大人しい姫かと思っていたら、暗器の扱いに長けていたり。(ヒロインです)

 無個性タイプだと思ったら、のちに180度性格が変わったり。(主人公です)

 なんか性格を二段、三段構えにすることが多いエッセイ主です。ギャップ大好きです。

 でも、やるすぎても読者さんがついていけなくなるので、とくに癖の強い主人公は良し悪しですね……。王道がいちばんです。



 上げて下げて、は大切だ!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る