6

 朝の食堂は、昨日とは打って変わって、がらんとしていた。


「休日の朝は食べない子も多いので」


 まぁ、そういう子もいるのな。


(ルルはしっかり食べれて偉いな)


「お昼が食べれないので、食べないと持たないんですよね」


 どういうことだろう?

 疑問に思っていたら、休日は昼食時は食堂は閉まるのだと教えてくれた。たしかに、そうなのだとしたらだったらお小遣いの無いルルは、自分で買うこともできない。


「こればっかりは、どうしようもないです」


 ヘラヘラとルルが笑う。困ったような、どすしようもないと端から諦めているような。

 見ているこっちが、苦しくなる。


(そうだな、仕方ないな)


 だからと言って、俺に解決策があるわけではない。

 ルールは変わらず、自分で料理を取って定食を完成させていくスタイル。本日、ルルが取ったのはミートソーススパゲティと、卵のスープ、それとリンゴのような果物だった。宣言通り、朝からがっつり行くなぁ。

 食べ終わって、食堂をあとにする。

 図書館は校舎の方にあるらしく、昨日、暗くなってから歩いた道のりを、反対に向かって歩いた。


「ここです」


 そう言って、ルルが指さしたのは、ルルに召喚された教室の隣にある、空間だった。

 そう、空間。教室と教室の間に挟まれた、隙間。扉もなければ、階段も見当たらない。


(ここが、図書館?)


「その入り口です」


 ルルがその隙間の真ん中に立ったので、俺もそのあとに続いた。その中の空間だけ、心なしかひんやりとしていた。

 ん? 地面に、なにか文字のようなものが……。


「飛びますよ」


(え?)


 飛ぶ? どういうこと?

 俺が疑問を口にする間もなく、地面に書かれた文字が淡く輝きだすと、景色がぐにゃりと歪んだ。




 気が付いたらそこは、天に届かんばかりの本棚が立ち並ぶ図書館だった。本棚よりも高い天井は、高すぎて霞んで見えるほどだ。そこから、陽光のような朗らかな光が降り注いでいた。


 本のページをめくったように、急に切り替わった景色に脳が追いつかない。


「到着です。転移酔いは、していなさそうですね」


 隣にいるルルは落ち着いた様子だった。


(すごいな、これ)


 景色もさることながら、紙とインクの重厚な匂いに、日光の香り。この場にある書物の全てに敬意を表したくなるような、荘厳さすら感じられた。


「わたしも、最初、ここに来たときは、感動しました。ゾンさんも同じみたいで、嬉しいです」


 図書館だからか、いつもよりもルルが声を抑え気味に言った。

 俺たちが転移したのは、図書館の中心部のようだった。近くには、地図まである。

 蜘蛛の巣状に本棚が置かれており、ところどころ机と椅子のある空間が用意されているようだ。にしても、どんだけ広いんだよ。


 ルルが地図にぺたりと手をついて、何かを呟く。


「『召喚魔術科四年ルル=ベネティキアです』」


 その言葉に反応してか、地図の表面が波打った。


「いきましょうか」


 ルルに先導されて、本棚の間を縫うようにあるく。同じ景色ばかりでありながら、そこをスイスイと歩いていくルルの背中を追うのは一苦労だった。はぐれたら終わる。そんな緊張感があった。

 何とか小さな背中を見失わずにたどり着いたのは、机と椅子の置かれた区画だった。因みにここまで、他生徒には誰一人として会っていない。


「少し待っていてください」


 そう言うと、ルルは本棚の陰に消えていった。追いかけようかとも思ったが、それで迷子にでもなったら目も当てられないので、おとなしく椅子に座って待つ。

 戻ってきたルルは、何冊かの本を両手で抱きかかえて持ってきた。


「まずは、これからですね」


 机の上に置かれた本は、全部で4冊。


 薄い色付きの本。緑色の肌をした鬼? のような生物が表紙にデフォルメされて描かれている。ゴブリンだろうか?

 紙をひもで束ねたような本。こちらの表紙にはかわいらしい骸骨が描かれている。

 分厚く、ひときわ大きな革張りの本。金色の文字が書かれているだけの、シンプルなデザイン。

 そして、革張りの普通の大きさの本。表紙に花の絵が描かれている。


(えぇと、ルル、これは?)


「文字を覚えるところからかなと思いまして。最初はこの『ゴブリンでもわかる! かんたん! ことばのおべんきょう!!』からやっていきましょう」


 あー、たしかにそれもそうか。会話に支障はないが確かにこうしてみると、本の表紙に書かれた文字は読めない。そこから、勉強しないといけないのか。


(あぁ、ルル先生、お願いしますよ)


「ふふふ、任せてください」


 得意げにするルル。いい生徒となれるように、頑張ろう。



 

(俺は、ダメなゾンビです)


「そ、そんなことはないですよ」


 どこか俺から目を逸らしてルルがいう。その気遣いが余計に悲しい。

 知能がゴブリン以下だということが判明して、俺は机に突っ伏していた。

 だいたいなんだよ。ミミズの寝相の違いを探すような文字しかないじゃないか! しかし、ルルはこれは使いこなしている訳で、投げ出すこともできない。


「も、もう一度、頑張りましょ? ね?」


 なんとか、ルルに励まされて勉強に励んだ。そして、最後には、ルルが慈愛に満ちた目で俺の手を握ってこういった。


「使ってれば、覚えますよ」


 匙を投げられてしまった。


(ごめん、ごめんよルル)


 悲しくて涙が出そうになる。

 本来なら、ゾンビのことについて調べる予定だったのに。調べる以前のところで、躓いてしまった。


「図が多いものなら、文字が読めなくても楽しめると思います」


 再び、ルルが本棚の陰に消えていく。このまま、捨てられるのだろうか? 哀れな捨てゾンビとして、一生を終えるのか。はは。

 そんなことを考えていると、戻ってきたルルが一冊の本を俺の前に置いた。表紙には拳と剣の絵が描かれている。


「武術の指南書です。これなら、図の解説がほとんどですよ」


 ペラペラとめくってみると、確かにほとんどが図で構成されている。素振りの仕方や、立ち姿勢について、転ばされた時の受け身の仕方なんてものまである。


(ルル! ルル!! ありがとう)


「どういたしまして」


 読める! これなら、読めるぞ! 読んでないけど!

 勢いのままに読み進めること数分。分からないところが、チラホラ出てきた。ルルは俺の隣で難しそうな本を読んでいるが、かなり集中しているようで、邪魔するのは気が引ける。

 どうしたものか?


「どこか、分からないところがあるのかい?」


(この、びりびりしているのってなんなのかn……)


 っ⁉⁉⁉ 誰っ!?

 俺は咄嗟に飛びのいた。

 椅子を蹴飛ばして、ルルの首根っこをつかんだ。そして、強引に引き寄せる。


「キャッ!」


 かわいらしい悲鳴が聞こえたけど、悪いが今は我慢してもらうほかない。

 そこにいたのは、初老の男、いや若い女、壮年の女? 中年の男? なんだ、こいつ?

 同一人物のはずなのに、印象が刻一刻と変化し続けている。一秒前の顔を思い出せない。


「ぞ、ゾンさん⁉ どうしたん……あ、学園長」


「こんにちは、ルルくん。お勉強かい?」


「こんにちは。はい、ゾンさん、昨日召喚してパートナーになった子が本を読みたいっていったので」


 えぇと、学園長ってことは、大丈夫な人?


(なぁ、ルル、この人は?)


「あぁ、ごめんなさい。こちらの人は、学園長先生です」


「どうも、学園長だよ。ゾンくんだったね。よろしく」


 そう言って、握手を求める手が差し出された。顔を見れば、そこには好々爺の姿があった。

 やや警戒をしつつ、ルルを降ろす。

 握手はしない。その意思が伝わったのか、学園長は残念そうに手を引いた。


「学園長はどうして、ここに?」


「管理人さんから、ルルくんが面白いことをしているって聞いてね」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る