第11回 オノマトペは工夫のしどころですよ

お疲れ様です。ネコ?です。

今回はオノマトペについて書きたいと思います。


俳句でも散文と同じようにオノマトペ(擬音語・擬態語)を使います。

私も使ったことがあります。


ただ、このオノマトペ、とても悩ましいと感じます。


例えば雨が降っている様子を表現するのに「ざあざあ」という擬音語を用いた場合、それだけで4音使うわけですよね。17音のうちの4音なので23.5%ですよ。

資産が23.5%一気に減ったら、私は死にます。


しかも、ありきたりなオノマトペを使ってしまうと、「雨はざあざあ降るものだから、なくていいかな」「雨が降る音をざあざあとするのはありきたり」などと言われる可能性大です。

なので、私自身、オノマトペはあまり使わない感じがします。


ただ、ありがちなオノマトペでも、前後の語との組み合わせを変えると新鮮かもしれません。例えば、「人がざあざあ生まれる」みたいな感じですかね(新鮮というより違和感か…)。


あと、新しいオノマトペを創出して、句に個性を出されている俳人もいらっしゃいます。


ごりりごりりと断つツイードや秋深し 井上さち

冬凪やよおんよおんと夕の鐘 井上さち


ツイードの句は、初めて読んだ時、確かに、厚い布地を裁つ時のハサミの音だわ!と思いました。


こういう句、好きなんですが、ネコ?は、まあ読むだけいいかな~😂。


今回はこれで終わります。

次は何を書こうかしら🤔

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る