REPLAY_n'/20XX/05/29

▶REPLAY_n'/20XX/05/29

 ユウタはわずかな空腹を感じながらペダルを踏み続けていた。橋の中央まで来ると立ち漕ぎをやめ、傾斜で自転車が加速するのにまかせて深呼吸する。川面はやわらかな空を映し、土手はハッとするほどの濃い緑色。気づけば五月も終わりに近づいていた。


 一台の軽自動車がユウタの自転車を追い越し、運転席で揺れたツインテールと、車体にベタベタ貼られたステッカーに彼の目がとまる。ユウタはふと想像した。


 あの運転手は車の構造に詳しくなく、車はただの移動手段でファッション。自分好みに飾り、コストパフォーマンスが良ければそれでいい。――こんなふうに勝手に想像を膨らませるのがユウタの癖だった。続けてこう考える。


 俺は免許がないから運転できないけど、運転してみろと言われたらきっとできる。アクセルとブレーキさえわかっていれば十分だ。


『あなたのすべてを知らなくても問題じゃないの。それはきっと、車の構造を知らなくても運転はできるっていうのと同じなのよ。DNAがどんな塩基配列になっているか知らなくても生きてるっていうのと同じ。理屈は分からなくても私がこうしてトモヤの目の前にいるのも、たぶん同じ』


 ユウタは昨夜観たドラマのワンシーンを思い出していた。台詞にある「私」とは、ドラマに出てくるエチカという名の女子高校生幽霊だ。


 教室にフワフワと浮くエチカ。テレビで見た映像を脳内で反芻しながら、『すべてを知る』とはどういうことか考える。


「すべてを知るのは神様くらいだ」


 ユウタは神様の存在を信じているわけではないけれど、信じたほうが楽に生きられるんじゃないか、くらいには思っている。


 無意識にかけたブレーキ音で我に返り、ハンドルを切って土手沿いの道へ曲がった。坂道を下ると年季の入った黄緑色の看板が見えてくる。行きつけのカメレオンベーカリーは今日も変わらず営業中だ。


「パンの作り方は知らないけどアンパンは好きだ」


 店の前に自転車を停めると、女店主が「おはよう」と笑顔でユウタを迎えた。


「おはよう、ユウタ君。アンパン焼けたばかりよ」


「やっぱり焼き立てが最高だよね」


 ユウタは芥子の実がのったアンパンとウィンナーロール、ペットボトルのお茶を買って店を出た。


 坂道を上り、桜の木に自転車を立てかけ、土手を下りると平たい石に座ってアンパンをほおばる。朝食にアンパンを食べるのは母親がいた頃の名残だ。彼女が今どこにいるのかユウタは知らないけれど、父親以外の男といることは間違いない。


 ユウタは母親のことが嫌いだった。考えるだけで胸が重くなり、自分が薄っぺらな紙きれのように思えてくる。いっそ風に飛ばされてこの世界から抜け出せたらいい。


 上空を飛行機が過っていった。あの飛行機はどこに向かうのか。何人の人間が乗っていて、どんな素性の人たちで、何に喜び、何に悩み、いつ生まれていつ死ぬのか。とりとめのない疑問がユウタの脳裡に浮かんでは消えていく。


 あの人の朝食は今日もパンだろうか?  「世の中の大抵のことは知らなくても生きていける」


 手をかざして視界から飛行機を消すと、「何やってんの、ユウタ」と、背後から耳慣れた声がした。


「トウカ、おはよ」


「おはよ」


 高校一年で同じクラスになったトウカ。耳が見えるほど短いショートカットだった髪は、今は肩下まで伸びている。その髪が陽に透けて彼女の輪郭を飴色に染めた。


「朝メシ食ってた」


「うん、いい匂い。ひと口ちょうだい」


 トウカは隣にしゃがみ、雛鳥のように無防備に口を開けた。ユウタが食べかけのアンパンを差し出すと躊躇いなくパクリとかぶりつく。


 トウカとは一緒にいることが多かったし、つきあうきっかけがなかったと言えば嘘になる。二年に上がったばかりの頃、「つきあっちゃう?」と口にしたのはトウカだった。あのとき即答できなかったのは、「高波センセかっこいい」と言うトウカを何度も目にしていたからだ。担任であり数学教師の高波は、男のユウタから見ても整った顔立ちをしている。


「今頃撮影してるのかな」


 トウカは草の上にペタンとお尻をついた。


「撮影って?」


「ユウタ、聞いてなかったの? 映画の撮影にうちの学校が使われるって、昨日高波センセが言ってたじゃない。一年の教室らしいけど、有名人って誰が来てるんだろうね。問い詰めたけど教えてくれなかったんだ」


 チェッというトウカの舌打ちは片仮名の発音だった。


「トウカ、また高波のとこに押しかけてたのかよ」


「あたしだけじゃないよ」


「女子人気高いな、うちの担任」


「ユウタも似たようなもんじゃない。モテモテのくせに」


「俺のはいいように使われてるだけ。八方美人だから」


「それ、自分で言う?」


「言うよ」


「不器用なやつ」


 トウカはクスクスと笑った。


 あのとき恋人同士になっていたら――ユウタはそんな想像をしては、トウカとの中途半端な距離をもどかしく感じる。トウカはそんなユウタの気持ちに気づく様子もなく、ポケットからリップクリームを取り出して唇に塗った。赤ちゃんの頬のような、淡い紅色の唇。ユウタはそこにキスしたいと思う。


「そろそろ行くか」


「天気いいし、サボりたいね」


「サボったら高波に会えないけどいいのか?」


「それはヤダから学校行く」


 桜の下まで戻って自転車の鍵を外し、サドルにまたがるとトウカは当たり前のように荷台に座ってユウタの体に手を回した。


「レッツゴー」


 押し付けられた柔らかさに意識が向かないよう、ユウタはペダルを踏む。


「トウカ、高波狙いじゃなかったっけ? くっついてるとアイツに見られるかもよ」


「いいの。高波センセは先生だから。アイドルみたいなもの」


 トウカの言葉が本音かどうか、ユウタにはわからない。


 トウカ以外にも高波のファンは数えきれないほどいて、女子同士で盛り上がっているのは傍目に見ても楽しそうだった。けれど、トウカが高波に向ける眼差しに胸がザワザワする。ユウタが口を挟むことではないけれど、つい勘ぐってしまうのは彼女が傷つくのを見たくないから――いや、自分が傷つきたくないからだ。


「高波って、なんで女子にモテるんだ?」


「カッコいいじゃん」


「見た目かよ」


「あと、ちょっと影がある感じ?」


「そうか?」


「そうだよ。それに優しいし、オッサンじゃないし、でも大人だし。モテるに決まってるよ。これで婚約者がいなかったら完璧なんだけどな」


「モテるって言ったって、女子高生にだろ」


「僻まない、僻まない。ユウタと高波センセって、ちょっと雰囲気似てるよ」


「うれしくない」


「素直じゃないなぁ」とトウカは笑い、振動がユウタの背に伝わってきた。   


 土手道を学校へ向かうクラスメイトを、ユウタは自転車で追い抜いていく。不意にトウカの片手がユウタから離れ、二人の間にこもっていた熱が解放された。


「おっはよー」とトウカが手を振っている。


 離れていた彼女の手が戻って来ると再び背中に熱がこもり、ユウタは自転車のスピードを上げた。


「落ちんなよ、トウカ」


「落とすなよー、ユウタ」


 正門はもう目の前だった。撮影の噂を聞きつけたのか他校の生徒と私服姿の男女が数人たむろして、彼らと押し問答しているのは生活指導の体育教師タッペイ。トウカを荷台に乗せたまま、ユウタは自転車でその脇をすり抜けた。


「二人乗り、降りろー!」


 野太い声を聞き流し、ユウタは笑いながらラストスパートをかける。トラック数台と部外者らしい人影がグラウンドの隅にあり、生徒たちはみな興味津々で様子を伺っていた。


「タッペイ怒ってたね」


 駐輪場に自転車をとめると、トウカは他人事のように正門の人垣を眺めた。野次馬はさらに増え、タッペイの姿は埋もれて見えない。


「俺たちのことなんてかまってられないよ」


「先生も大変だねー」


 同情しているふうでもなくトウカは言うと、今度は校舎の一角に視線をやる。


 西棟校舎と東棟校舎をつなぐ渡り廊下は屋根だけの簡易なもので、その奥の中庭が筒抜けに見えている。中庭に面した西棟校舎の一角に生徒が群がっていて、そこが騒ぎの元凶のようだった。


「ねえ、ユウタ。撮影見に行ってみる?」


「トウカが行きたいなら――」


 ユウタが喋っている途中で、トウカはアッと声をあげた。


「おはよー、センセ」


 西棟の方から歩いてくる高波にトウカが手を振った。高波は手に持ったバインダーを掲げ、「おはよう」と声を張り上げる。ユウタはトウカの行動を予測し、先に担任に駆け寄っていった。


「おはようございます、先生。映画の撮影は順調なんですか?」


「さあ、僕には何とも。野次馬がいっぱいで近づけないよ。撮影が延びても二年には何の影響もないしね」


「やっぱり見に行っても意味ないかぁ」


 追いかけてきたトウカが残念そうに肩をおとし、高波は「意味ないよ」と笑う。ユウタはそっと高波の顔をうかがったが、トウカが自分と高波のどこを似ていると言ったのかまったく見当がつかなかった。


 唐突に、高波がパシンとバインダーを叩いた。


「忘れるところだった。悪いけど、教室に行く前に第一資料室に寄ってくれるかな? 入り口脇のダンボール箱に資料が入ってるから、二人で教室に運んでおいて」


「第一資料室? 撮影してるのって、そこら辺ですよね」


 トウカの声が弾む。


「衝立で仕切られてるから期待しても見えないよ。じゃあ、よろしく」


 高波は職員玄関に向かい、ユウタとトウカは教室のある東棟ではなく、西棟の廊下を第一資料室へと向かった。高波が言ったように廊下は衝立で塞がれ、資料室手前の階段のところに見張りらしい養護教諭が立っている。


「お二人さん、そこから先は立ち入り禁止だよ」


「知ってまーす。高波センセに言われて第一資料室に資料を取りに来ました」


「野次馬じゃないのね。まあ、でも、隙間からのぞいたら少しは見えるかもしれないわよ」


 養護教諭が冗談めかして言うと、トウカがスキップで衝立に近づいて隙間からのぞく。振り返って肩をすくめ、笑う養護教諭にトウカは不満げに訊ねた。


「先生、撮影って誰が来てるんですか? 有名人?」


「有名人。私と違って美人さんよ。だから教えられない。君たちもさっさと用事済ませて教室行かないと、遅刻しちゃうわよ」


 誰が撮影に来ているかなんて、ユウタはどうでもよかった。モエくらい有名な芸能人ならのぞき見したくもなるけれど、無名の新人女優が来ているとしか思えない。トウカが「ざんねーん」と、残念がっていない声を出す。


 薄暗い第一資料室には書架が並び、窓から淡い光が射し込んでいた。埃とインクの匂いに誘われて足を踏み入れると、床がギシリと音をたてる。トウカが窓を開け、逆光で彼女の姿がシルエットになり、ユウタの心臓が騒ぎ始めた。


「ユウタ。資料室の裏ってあの場所だね」


「……あの場所って」


 おうむ返しに聞きながら、その意味は分かっていた。あの時のトウカの言葉、表情、自分の感情、すべて鮮明に覚えている。


「トウカ。つきあっちゃうか?」


 ユウタの言葉でトウカの顔に困惑の色が浮かんだ。冗談だよ、と言ってしまえばこれまで通りの関係でいられる。けれど、ユウタは黙って彼女の返事を待った。


「本気?」


「……半分くらい本気」


「残りの半分は?」


「フラれると気まずいから、なかったことにしたいのが半分」


 アハハ、とトウカの笑い声が弾けた。窓からカサカサと葉擦れの音が聞こえ、花の香りが草の香りに混じる。


「ホームルーム始まっちゃうよ。行こっか」


「高波の許可はとってあるんだから遅れてもいいよ。トウカ、あのとき半分くらいは本気だった?」


 ユウタは一歩踏み出して彼女に近づいた。いつもと何も変わらないはずなのに、目の前にいるトウカはいつもよりも大人びて見える。


「呼び捨てはダメだよ。高波センセイでしょ?」


「トウカは高波センセイに本気なの?」


「禁断の恋、か。生徒と教師の三角関係」


「はぐらかすなよ」


 トウカはくるっと背を向けると、窓枠に手をかけて空を仰いだ。外のスピーカーから予鈴が聞こえてくる。


「あたしも半分くらい本気だった」


 ユウタが隣に並んで彼女の横顔をのぞき込むと、トウカは照れを誤魔化すように「エヘッ」と笑う。ユウタはドキリとして思わず目をそらした。


「トウカ、残りの半分は?」


「ユウタと一緒。気まずくなるの嫌だもん」


 高揚感で胸がいっぱいになり、ユウタは窓の外に飛び出したくなった。校舎裏の非常階段を駆け上って、屋上のフェンス際で叫びたかった。けれど、何を叫びたいのかよくわからなかった。


「ユウタ。学校サボってどっか行こうか」


「どこに?」


「映画とか」


「映画?」


「つきあうんでしょ。初デートっぽくていいじゃん」


 ユウタ、と廊下から高波の声がした。振り向いても姿はまだ見えず、スリッパを擦る音が近づいてくる。資料室のドアは開けっ放しで、窓ガラス越しに見えた葉桜に、一人の女性タレントの姿がユウタの頭を掠めた。深緑色の髪をした、モエ。


 草の香りがした。夏に向かう高揚感と、草原を駆けるような開放感と、包み込むような穏やかさ、行き場を失った悲しみと痛みがユウタの体を駆け抜けていく。ふと、泣きたくなった。


「ユウタ、よろしくね」


 トウカのはにかんだ笑みが、たった今押し寄せた感情をどこかへさらっていく。


「よろしく」


 窓を閉めると埃っぽい空気とインクの匂いがした。時間が止まったような不思議な感覚は、担任の「こら」と言う声で現実に引き戻される。


「二人ともまだいたのか。もうホームルーム始まるぞ」


「先生が教室行かないとホームルームは始まらないのでギリセーフです」


 ユウタが返すと、「屁理屈」と高波はおかしそうに笑う。


 ダンボール箱を胸の前で抱え、鞄はトウカに預けて教室に向かった。以前なら高波の隣を歩いていたトウカが、自分の隣を歩いているのがくすぐったかった。


「先生」


「なんだ? ユウタ」


「やっぱり、なんでもないです」


 照れ臭さが抑えきれず口を開いたけれど、浮かれた言葉しか出てこない気がしてやめた。首をひねる高波に、トウカが「セーンセ」と弾んだ調子で声をかける。


「何?」


「あたしたち、つきあうことになりましたっ」


 跳ねるように歩くトウカの髪がフワフワと踊っていた。高波は「そうか」と、なぜか泣きそうな笑みを浮かべた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る