おまけ①(吟行の目的地を決めますよ)

お疲れ様です。ネコ?です。

いつも拙句をお読みいただき、ありがとうございます<(_ _)>

また、こちらのダメ出しもお読みいただき、コメントまで頂戴して感謝を申し上げます。


先日(といっても2か月くらい前?)、句会の流れについてご説明を致しました。

今回は、吟行の進め方をご紹介したいと思います~。

(あくまで私が参加した吟行についてですが)


吟行にあたって最初に行うのは、何と言っても行き先を決めることですね。

まあ、当たり前なんですが、これが結構難しいのです。


まず、吟行の最後に句会をやるわけですから、近隣に貸会議室等がないとダメなんです。


また、泊りがけであれば旅館やホテルでやるパターンもあるかと思うのですが、費用の問題やご家庭の事情もあるので基本日帰りです。


さらに、土日に開催するケースが多いため、メジャーな観光地(京都や鎌倉、浅草など)だと人が多すぎて句を詠むどころではないのです。


加えて、過去に吟行をした場所ではないこと、全く知らない場所だと行程を組むのが難しいので、参加者が道案内程度はできる場所であることなども重要になります。


それからですね、参加者には年輩の方も多いので、坂や階段が少ない平坦な場所が良いということになります。


そうすると、


①安価な会議室が近隣にある

②日帰りができる

③メジャーな観光地ではない

④過去の吟行の目的地ではない

⑤参加者の誰かが土地勘がある

⑥平坦な場所である


という6点が重要になります。


これらの条件を満たす場所について参加者で候補地を出し合うのですが、これが結構難しいのですよね…。


(つづく)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る