×××年五月二十二日/購入から三十四日・2

「アンディ。素敵なお名前ですね。アンディは、はじめから私が人造人間だとお気づきでしたか?」

 多くの人間は、ひと目では私を人造人間だと見抜くことができない。十年前の旧式とはいえ、髪も肌も人間そっくりに作られているからだ。

「これでもAI研究者の端くれなもんでね」

 研究者、適正職業分類A。

「立派なお仕事ですね!」

 私は初期設定のままの反応をした。とにかく相手を褒め称え、自尊心を満足させること。しかし、この場においてはふさわしくなかった。

「そう、立派なの。あたしと違ってね」

 マリア・モージェンヴィル、適性職業分類M。私の発言は、彼女の自尊心を傷つけたらしかった。

「マリア、ごめんなさい……」

「謝んないで。余計傷つくし」

 こういう反応をされたとき、どうするべきなのかは学習していない。人間なら知っているのだろうか。

「よく言うぜ。天下の歌姫マリア・エターニア様が」

 アンディが持参したドーナツ袋を開けながら言った。私は疑似嗅覚によって小麦粉とチョコレートと植物性油脂その他の混ざり合った匂いを感知したが、アンディの言葉の意味は理解できなかった。

「天下の歌姫?」

 マリアの声はかなり低くかすれており、歌唱に適した声質とは判定しかねた。

「おや知らないのか、ミランダちゃん? さてはマリア、彼女の自動学習を切ってるな?」

 横からマリアがドーナツ袋をひったくった。

「ちょっとアンディ、ミランダに変なこと吹き込まないでくれる?」

「私は何も変なことは言っていない、本当のことを言っているだけだ。変なのは君のほうだよ、マリア。才能があるのに、何もできないとふさぎこんでいる」

「何度も言ったよね? あたしはもう歌えないの」

「歌えなくても曲は作れる、と何度も言ってるが」

 マリアとアンディ、ふたりの会話から、マリアはかつて歌を歌い、作曲もしていたものと推測された。

「そうだ!」

 アンディが手を打った。名案を思いついたときの挙動。

「マリアが曲を作って、ミランダがマリアの声で歌うっていうのはどうだ。マリア・エターニアを歌い継ぐAIシンガー、きっと話題になるぞ」

 突然の話だが、私は人造人間なので驚きはしない。

「アンディ、あいにく私には、歌唱機能が備わっておりません」

 人造人間「ミランダ」の歌唱機能は、それなりに高額なオプションだった。前のオーナーは私にそれを付加していなかった。

「心配ご無用だ。私の専門は、AIに歌を歌わせることなんだ」

「なるほど、歌えるように私をカスタマイズしてくださるのですね」

「どうだマリア? カスタマイズにかかる費用は、全額こちらが負担するぞ」

 私は人造人間なので戸惑いもしない。しかしマリアは違った。

「冗談じゃない! 金儲けの道具にするために、あたしはミランダをうちに連れてきたわけじゃない!」

 私にはオーナーが嫌がる選択はできなかった。

「アンディ、ごめんなさい。マリアの許可がない限りは、私は歌うことができません」

「あっそ。いい考えだと思ったんだがね」

 アンディはあっさり引き下がった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る