Vimの設定を変更する

 内容的には重要ですが、カクヨムで話すことでもないため、本来は分けるほどの文量はありません。


 しかし、他に入れる場所もなかったため、ここに短い節を作り簡単な説明をさせていただきます。詳細はWEBで検索してください。


 前ページの最後でファイルの改行コードをExコマンドを通じて変更しましたが、 Vimの設定を一時的に変更するためにも(は) Exコマンドを用います。


 例えば、見た目を変えたい場合は「colorscheme blue」などのようにExコマンドを用います。


 しかし、この設定はあくまで一時的なもので、 Vimを終了するとリセットされてしまいます。


 これを永続化するためには、 vimrc(gvimはさらにgvimrc)ファイルと言うファイルに Exコマンドやその修飾子などを記述していくことになります。


 このファイルの場所はいくつかあるのですが、ユーザが設定することを推奨されるのは「~/.vimrc」および「~/.gvimrc」です。ただし、 Windowsの場合は「~/_vimrc」および「~/_gvimrc」という名前のファイルです(この「~」は「ホームディレクトリ」と呼ばれる場所の位置を示しており、 WindowsやmacOSではデスクトップが含まれているような階層になります)。


 ファイルの作成法については、 Vimを使うのが最も手っ取り早い(つまり、それぞれコマンドラインモードで「cd ~」実行後に「e _vimrc」し、編集後に「w」)ですが、それ以外の方法で作りたい方はそれぞれWEBで検索してください。


 vimrcの設定についてはWEB上に様々な例がありますが、一応筆者が使っている設定の内、生のVimで使える設定をまとめたvimrcを付録に載せておきます。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る