かたばみ

popurinn

第1話

 冷たい風に頬をなぶられて、銀次は目を覚ました。

 昨夜から降り続いた雨が上がって、雲間から紅い夕焼けが覗いている。


 朽ちた荒ら家あばらやには軒下まで笹が迫り、その間を葛の葉が生き物のように伸びてきている。


 かさり。

 草が動く音。

 犬だった。

 痩せこけた犬だ。犬は俯いたまま家の前を横切り、そして人の背丈ほどもある草の中に見えなくなった。


 まだ、おれは生きている。


 銀次はそっと右肘をさすった。まだひりひりと痛むが、頭の芯はすっきりし、腰から下のけだるさもない。

 ただ、腹が減っていた。へそのまわりがこころもとない。



 荒れ家で過ごして幾日たつのか、銀次にははっきりわからなかった。ただ、ずっと震えが止まらなかった体が、いまではすっかり元通りになっている。


 銀次が焼け出されたのは、湯島天神下の仕事場だった。火に追われ、まわりで喚き叫ぶ人々の群れに押されながら、熱くないほうへ熱くないほうへと向かってきた。

 闇雲に駆けただけだ。

 十六のとき上州倉賀野の奥から江戸に出て、四年。指物師の親方の下で、懸命に過ごした日々には、江戸の町を詳しく知る余裕はなく、どっちへ行けば助かるのかわからなかった。


 たどり着いた場所は、上野の北、尾久という名の村。

 それ以来、この荒ら家で過ごしている。獣が傷を癒すように、日のあるうちから、かろうじて屋根の残った場所に横になり、ただ眠り続けた。

 夜になると、村にある寺へ向かった。

 寺では、焼け出された者たちに、粥の施しがなされている。

 そこで耳にしたのは、江戸の酷い様子だった。お城も大名の屋敷も、寺も町屋も焼けたという。神田も深川も灰になったらしい。そこいらじゅう黒こげの死人だらけで、息をするのも辛いほど、嫌な臭いが漂っているようだ。


 でも、おれは、生きている。

 銀次は両手で顔を撫でてから、今日も施しを受けるために荒ら家を後にした。



 どこからともなく現れた蝙蝠が、脇をすり抜けていく。夕焼けが消え、空には星が瞬きはじめている。

 雑木の木立の隙間から、ちらちらとかがり火が見えた。

 寺の境内の火だ。その火は、深くなる闇の中で、浮かんでは消える。火事以来吹き続けている風には、いまだ不穏な勢いがある。


 寺の境内では、粥の入った鍋の前に、静かな行列ができていた。銀次は黙って列に並んだ。鍋から立ち上る湯気が、風向きが変わるとこちらに流れて、いっとき寒さを和らげる。まだ春は浅く、人々が吐く息は白い。

 

 腹を満たしたあと、銀次は、焚かれたかがり火のそばへ向かった。見知らぬ者同士が寒さしのぎのために足踏みをしながら、今夜の不安を紛らしていた。銀次もまた足踏みをしながら、輪の端で聞くともなしに人々の話に耳を傾けた。

 死んだ者を嘆く者、火の勢いの様を語る者。そして今夜も、昨晩と同じように一つの話に行き着いた。


「火元はどこだ?」

 

 誰もが、今夜も耳を澄ます。吹きつける風が、かがり火を大きく揺らす。


「本郷あたりだって話だ」


「寺だっていうぜ」


「どこの寺だって?」

 輪の中から、声があがった。火事には必ず火元がある。人々は恨む相手を探している。


「本郷丸山の本妙寺だ」

 別の誰かが声を荒げる。そして昨日もその前もそうだったように、火元はそこかと、人々が口々に喚きはじめた。


 本郷丸山本妙寺、本郷丸山本妙寺。

 こだまのようにその名前が、人々の輪を流れていく。

 

 寺の本堂から坊主の読経が聞えはじめた。本堂は風下にあり、坊主たちの声はときに大きくときに小さく、空の闇に消えていく。

 そのとき、かがり火の向こうで叫び声がした。

「うあぁあ」

 叫んでいるのは、肩上げをした幼女だった。小さな丸い顔を歪めて、空を睨んで叫んでいる。

 だいじょうぶかと、隣にいた男が、子供の肩を揺すった。

「火で気がふれたんだよ」

 銀次の横で、年増の女が呟いた。

 子供の叫び声は徐々に小さくなったものの、大きな目からは涙が溢れ、それはすぐにしゃくりあげに変わった。


「かわいそうになあ」

 誰かがそう言って、それに誰かが、

「ほんとになあ」

と、応えている。


 ちょうどおみつとおんなじぐらいだな。


 銀次はそう思った。おみつは故郷にいる、銀次と十違いの妹だ。

 銀次はそっと人々の輪から離れた。これ以上ここにいても、もう粥の施しはない。荒れ家に帰って眠ってしまうのがいい。


 境内を出ると、もと来た道を引き返した。胸の前で腕を組んで、ゆっくりと歩く。

 青い闇の道は、ザワザワと草の揺れる音がした。遠くで鳴くふくろうの声が、誘うように響く。


――仕事がきっちりしてるじゃねえか。

 ふいに、親方の声が蘇った。

――このぶんなら、そう遠くないうちに仕事がまかせられるかもしれねえな。

 叱られたことのほうが多かったのに、蘇ってくる親方の声は、いつも銀次を誉めている。


 この四年。銀次には、脇目もふらず働いてきたという自負があった。指物師の見習いに入るには、いい加減年を取りすぎていたから、その分を取り戻そうと懸命だった。仕事場には誰よりも早く行き、誰よりも遅くまで残って、少しでも仕事を覚えようと、目を皿のようにして親方や兄貴の手を見つめた。

 そんな銀次に木削りをやってみろと、親方が言った。この前の秋のことだ。


 木削りとは、板の表面を鉋で丁寧に削り、整えることだ。直線や直角を正確に出すことが必要で、指物を作る土台となる、肝心要の仕事だ。木削りをまかされるということは、腕を見込まれていることに他ならない。

 

 目が出るかもしれねえ。

 

 あのときの震えるような胸のうずきを、銀次は忘れることができない。

 それからは、懸命だった仕事ぶりに、ますます拍車がかかった。


 人というのは、認められると変わることができる。生まれた村で、気持ちをくさらせていた頃には有り得なかった、まわりの者に対する感謝の気持ちを持てるようになった。


 もっと、もっと頑張って、立派な指物師になりたい。

 ところが、あの火事だ。

 湯島天神下の仕事場は、すっかり火に包まれた。親方が丹精込めた文机も茶箪笥も、燃えた。吟味に吟味を重ねて選んだ桑や桐の材料も、あっという間に火に包まれた。

 前を逃げる親方や兄貴分が、焼け落ちてきた柱の下敷きになるのを、銀次はどうにもできなかった。表は雨のように火の粉が降っていた。身も毛もよだつような人々の怒号と、荷物を積んだ車長持に押されて、ただ、ただ、前へ進んだ。

 上野から谷中へ。それから新堀村を走り抜けて尾久へ。


 あとになって思えば、まるで火に向かって走っていたようなものだ。だがそれがかえってよかったのかもしれない。隅田川へ向かった者たちは、水を求めて、折り重なるようにして死んでいったという。


――いい仕事だ。

 また、親方の声が蘇る。


 だがその声は、追い風に煽られて闇の中に消えてしまう。

 銀次はいっそう背を丸めた。

 みんないなくなっちまった。親方も、腕を競い合った兄貴分も。

 焼けちまった。頑張った日々も、熱い希望も。


 足元の小石につまずいて、銀次は瞬間前にのめった。そのとき、後ろから男たちの叫び声が聞えてきた。

 振り向くと、数人の黒い影が近づいてくる。


「もう、逃がさねえぞ」

 ぐしゃっと潰れるように、先頭の者が土の上に倒れた。あとから来た者たちがその者を取り囲んだ。と思うと、地面にうずくまった者に、蹴りを入れはじめた。

「こらしめてやる、盗っ人め」

 村人たちだ。うずくまった影は小さい。子供だ。

「やめろ!」

 銀次は声をあげて、走り寄った。見覚えのある顔がうずくまっていた。

この顔はたしか、寺でかがり火に当りながら泣き叫んでいたんじゃないか――。

「何があったか知らねえが――、子供相手にあんまりだ」

「こいつは、盗っ人だ。おらの家から食べ物を盗み出した」

「そうさ、一度や二度なら村の者も多めに見るが、こう何度もやられたら、見過ごすわけにはいかねえ」

「懐のものを、出しな!」

 村人たちの叫び声に、子供はようやく懐から何やら取り出した。小さな握り飯が二つ。汚れて形が崩れている。

 男の一人が娘から握り飯をひったくると、ペッと地面に唾を吐いた。


「もう、かんべんしてやれ」

 銀次は子供の肩を掴み、自分の方へ引き寄せた。それを機に、村人たちが踵を返した。来たときの威勢はなく、黒い影はなぜかひっそりと遠ざかっていく。

「流れ者に恵んでやる食い物は、もう村にはねえんだ」

 誰かがそう言うのが、風に乗って聞えてきた。江戸の火事から村に逃げてきた者たちが、日に日に村人たちの負担になっているのだろう。


 子供の着物の裾の泥を払ってやってから、銀次は歩き出した。寺の施しだけでは身がもたない。それは、焼け出されてこの村に逃げてきた者たち誰もが同じだ。


 村を出る、潮時かもしれねえな。

 ふたたび銀次は、胸の前で腕を組んだ。こうすると、少しは空腹が忘れられる。

 

 と、後ろで足音がした。足音は、銀次と同じ方向へ向かってくる。銀次が止まると、足音も止まる。

 さっきの子供だ。そう思ったが、振り返らなかった。知らない顔をしていれば、そのうち諦めて姿を消すだろう。

 荒ら家の傾いだ引き戸の隙間を潜り抜け、中に入った。どうにか屋根が残った場所に、体を横たえる。

 傾いた柱の向こうに、黒い草が月の光の中で揺れるのが見えた。

 その柱の陰に、小さな影が動く。


「名前は」

「――おたか」

 泣いているような声だった。

 寝返りをうって、銀次は目を閉じた。

 


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る