歌手、柏木

そうして私は紆余曲折、歌手としても活動することになった。当然の事だが、今の柏木小音には何も無い。ただ現代社会には、動画投稿サイトやSNSが溢れんばかりに存在し、発表自体はいくらでもできる。そして私に何も無くても矢野しずくという「とんでもない存在」が側にいるだけで、日の目を浴びないなんてことは、きっとあり得ないだろう。

裏を返せば、だからこそ失敗はできない。そう思うと今までに感じたことの無いプレッシャーが襲ってきた。今まで生きてきて「ああすればよかった」「こうすればよかった」という後悔のようなものは基本的になかったのだが、のほほんとしている私は「本番への向かい方」「心の準備の仕方」を知らない。それらを経験していない。だからしっかり経験しておくべきだったと初めて感じた。それは部活の大会だろうが、大学のゼミの発表だろうが、だ。

その取り組む姿勢や本番へ向けての心の持って行き方等がイマイチ分らない自分にショックを受けてもいた。


そしてもう一つ「矢野しずくバズらせ大作戦」とは、別に考えなければいけないことがあった。在籍している集報社のことである。

その夜「退職願い 書き方」と、私はインターネットの検索窓に入力していた。部長はどんな反応をするのだろう…。前田さんになんて言おうかな…。そう考えると何だかお腹が痛くなってくる。


翌日、三日ぶりに会社へ向かった。会社の入るビルは山手線の「内側」にある、割と年季の入った雑居ビルだ。集報社は本社とは別に分社がいくつかあるのたが、私のいる所はこのビルに長年入っていて、この地域内では割と「ベテラン」らしい。その3階、エレベーターのドアが開くと直ぐに、ナンバー式の錠がついた重い鉄の扉がある。毎月変わる4桁のナンバーを入力し中に入ろうとしたとき、内側から扉が開いた。内側から外側に開く事に毎回びっくりするので、無理だろうが引き戸かセンサー式のドアにしてほしいといつも思う。


出てきたのは部長だった。

「お、柏木!おはよう!漏れる漏れる」

トイレは会社の中になく、共用のような感じだ。「朝のルーティン」にいく部長に「お、おはようございます」と返し、慌てて中に入る。


社内にいるのは10人程。和気あいあいというよりは、少し距離感がある気がする。その中でも前田さんは誰に対しても分け隔てなく話してくれていて、彼の事を嫌いな人などいないのではないだろうか。

「柏木おはよう。あれ?なんか元気ない?」

絶対音幹の存在に半信半疑だと言っていた前田さんでも直ぐに分かるくらい、この日の私には覇気がなかったらしい。


そうこうしていると部長が戻ってきた。このままいてもモヤモヤするだけだと思い、すぐに部長に話しかける。

「少しお話があって…お昼をご一緒したいのですが」

社内の皆に聞かれるのを避けたかった私は、部長を外に連れ出すことにした。さすがの部長も何かを悟り、珍しく大真面目に「お、そうか。食うもん決めといてな」と、サラッとした大人の対応をしてくれた。それが逆に社内の人間には違和感があったのか、何人かが仕事をやめてこちらをみていた。


会社近くにある、馴染の洋食屋さんに予定通り部長を連れ出した。なんだかこのフレーズだけだと「ヤバい空気が漂う」かもしれない。とりあえず席に付き、看板メニューのデミソースオムライスをお互いに注文。オーダーを取り終えた店員さんがいなくなったところで辞表を部長に提出した。

「お昼休み中にごめんなさい」

部長はさすがに驚いて

「どうしたんだ、急に」

そう答えると、同時に私の顔を覗き込んだ。そうだった、重要な事は何も伝えてなかったんだ、と私は我にかえる。ただ昨日までの全てを話すことはできない。しずくさんのベールに包まれている部分の守秘義務もある。

ざっくりだが、しっかり削ぎ落として伝えた内容はこうだ。私はしずくさんからマネージャーになってほしいとの依頼を快諾し、マネジメントをしながら彼女のピアノが有名になるように、サポート役として歌うことになった。だからそちらに集中したいので辞めさせてほしい、と。


そして部長の返答は「籍は置いておきなさい。休職扱いにしておくから。上手くいかなかったら帰ってくればいい」とのことだった。

数日前、「デキる男ではないが何だか魅力的な人」などと軽率に思った私に喝を入れてやりたい。なんだこの度量の大きさと包容力は。そして私の周りには優しい人が沢山いてくれる。柏木小音はなんて幸せなのだろう。

「じゃあこれからは歌手の柏木だから、カシュワギって呼ぼうかなぁ。笑」

ここで繰り出された、絶妙な「カッコ悪さ」に部下の私はイチコロである。それを聞き食べ進んだオムライスは「涙味」が追加され、いつもより幾分塩っぱかった。それでも何倍も何倍も美味しく感じた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る