迷宮と配下

配下となることを了承し、伸ばされたロスダンの手に触れ、吸い込まれる。

そこまでは意識があった。


気づけば別の場所にいた。

明らかに洞窟ではないものの上に座っている。


くり抜かれた両目はそのまま、片腕も斬られたままだった。


しかし、それら欠損以外の傷がなかった。

体内を苛んでいた毒ですら、きれいに取り除かれている。


中途半端に残る左腕、その肩を回してみても実に軽快だ。


見えぬまま、鼻を動かした。

横に潰れてよく取り込むはずのそれは、ごくわずかな空気しか流入しない。

それでも、精密に匂いを感じ取れた。


草花の青い香りや枯れ草のくすんだものに混じり、アスファルトの冷たさや鉄筋の錆も認識できた。


「廃墟、か?」

『そうだよ』


返事は、どこからともなく聞こえていた。

ロスダンだった。


『ようこそ、ボクの迷宮に。歓迎するよ、新しい配下(サバディネイト)』

「気分は最悪だけどな」


なにせ敗北した。

変態冒険者に好きなようにされた。

その傷跡は、いまだに物理的にも刻まれている。


また、ロスダンによる『配下化』の苦しみも、つい先程まで続けられていた。

それは、簡単に行ってしまえばロスダンによる『収納』だった。


本来は外から中へと移動するだけでしかなかったものだが、「己の配下として収納」するとなれば話が違った。

相応しい形へと、肉体ごと変異させられた。


あの冒険者がオーガの全身をくまなく傷つけ、あるいは欠損させたとしたら、ロスダンのそれは全細胞を切開して作り変え作業だった。


痛いなどのレベルではない。

存在そのものを徹底的に刻まれた。


その上で、再構築がなされた。


『まあ、気にすんな。ボクは気にしない』

「気にするに決まってんだろうが、というか、あー、勘違いかもしれねえけどよ……」

『なに?』

「俺、縮んでねえか……?」


手を伸ばす。

以前であればそれだけ他を圧倒する力が感じられた。

それだけの筋力を自覚できた。


だが今は、伸ばした距離がやけに短い。

わずかに吹く風にすら押し負けそうなほど弱い。


『……パワフルではあるよ?』

「本当かよ。というか、ロスダンはどこから話かけてんだ?」


耳の調子はとても良かった。

遠くの廃墟の石ころが動いた様子すら聞こえる。


だというのに、ロスダンの声がどこから発せられているのか、わからなかった。


『あなたの脳に直接?』

「そんなわけ……いや、ありえるのか?」


細胞全てに手が入れられた。

現在の彼は、存在そのものがロスダンによって形作られた。


「俺が今いるのはロスダンの内部で、お前の本体とも言える迷宮だ。俺はその一部になった、そういう認識でいいのか?」

『まあ、そうかな?』

「なんでお前がわかってねえんだ」

『あんま気にしてるとハゲるよ?』

「もともとハゲてる、いまさらだ――ん……?」


言いながら違和感があった。


オーガであったとき、彼は間違いなく禿頭だった。

だが今は、何かが上に乗っているような感覚があった。

恐る恐る残った右手で触れてみれば、やけに柔らかい感触があった。


「……なんで髪なんて生えてるんだ?」

『配下だからでしょ』

「なんだそりゃ……」


嫌な予感がした。

上役だった鬼に命じられて他集団へカチコミに行った際、運悪くちょうど上位怪物の会合の最中であり、それとかち合ったときのような怖気だ。


注意不足により、いくつものヒントを見落とした。

やらなければならない情報収集を怠り、手ひどい報復を受けている。

そのような、恐怖があった。


ゆっくりと、立ち上がってみる。


「うわ?!」


予感を肯定するかのように、身体のバランスが取れなかった。

各所の比率がまるで違った。


「なんだ!?!」

『慣れない?』

「なにがだよ! こちとら目で確認すらできねえんだぞ!」


再構成といっても、元から無いものは作られていない。

未だに両眼球も左の肘から先もなかった。


『あ、じゃあ、情報送るね』

「はあ?!」


言葉が直接送り届けられたように、映像もまた脳内に直接展開された。

それは、外から彼の様子を写した写真のようだった。


背後には草花の生えた廃墟――おそらく住宅地だったものが滅び、青空の下にさらされている光景があった。

その中心には、ひどく険しい顔をした少年がいた。


眉間にシワを刻み、この世の何もかもが不満だという顔をしていた。

その両目は閉じたままであり、その片腕は欠損している。


上下を簡素な衣服で包み、その背中からは薄青い羽が生えていた。


「おい……」

『なに?』

「これ、まさか、俺か?」

『いえす』

「キリストかよ、いや、違う……」

『ん?』

「どうして、俺が、妖精になってんだ!?」


背丈としては小学生高学年から中学生くらいに見える。

ロスダンよりは長身だが、元から比べればありえないほど背は低いし、身体は細かった。

そして、背中からは透明な羽が生えている。


『そりゃボクの配下になったんだから、当然でしょ』

「いやいやいや!? 意味わかんねえんだが!!」

「だってボク、別名は妖精ダンジョンって呼ばれてる」


送られた写真映像、それをよくよく確かめる。

その背後には、何匹かの羽を生やした生き物がいるのが見えた。


怪物から配下への変化。

それはつまり、相応しい形への種族変化を意味していた。


「……そういう大切なことは、だから、頼むから、もっと早く言え……」


拳を握ってみる。

その力は、当たり前だが弱々しかった。


昇格した冒険者に敵うとは、とても思えない。



 + + +



しばらくの間、絶望に打ちひしがれていたが、いつまでもそうしているわけにもいかない。


身体の各所の動きを確かめてみた。

人型の二足歩行であり、指も五本ある。

身体そのものの貧弱さには慣れないが、動作に不都合はなかった。


「……」


違いといえば、背中の羽だ。

肩甲骨に力を入れれば、わずかに震えたのを自覚できた。


手足が寒さに震えるように、彼自身の意思とは別個に行われる。

高周波音を撒き散らし、せわしなく動いてはいるが、飛べるほどではなさそうだ。


「はあ……」


ため息しか出て行かない。


妖精と呼ばれるものは歴史が古い。

その形態は様々であり、決まった形を持たない。


よく知られている、羽を持つ小人の姿は近年の伝承でしかない。


半ば精霊としても扱われることのあるそれは、しかし、共通して「善でも悪でもないもの」として描かれる。


「逆に言えば、大悪党にも英雄にもなれねえ小物、ってことだ……」

『ショック?』

「衝撃がクソでけえ……」


彼はある意味、生粋の種族差別主義者だった。

怪物の種族により格差は決定されると確信している。

その彼の価値観で言えば、フェアリーとはノービスと同程度の「役に立たない」ものだった。


『けど、急いでね』

「何をだよ」

『今のままだと鬼妖精は役に立たない』

「それ、俺の名前か? いや、役に立たねえのは自覚してるけどよ」


オーガの本領は力とタフさだ。

今の鬼妖精は、そのどちらもありはしない。


有用な部分が欠けていた。


『うん、今のままならね』

「どういうことだ?」


怪物の強さは、生まれによって決定される。

その格差は絶対であり、覆しようがない。


『ボクの配下(サバディネイト)なんだから、鍛え続ける限り、鬼妖精は強くなる』

「――」


覆しようがない、はずだった。


『冒険者と違って昇格(レベルアップ)はできない、だけど、技量(スキル)を上げることはできる』

「技量……?」

『フェアリーはフェアリーのままだけど、より強くなれる、よりすごい技が使えるようになる』


それは、彼からすれば「猫がベンガルトラに勝つ方法があるよ」と言われたようなものだった。

天地がひっくり返ってもありえないことが、起きると言われた。


「俺は、強く、なれるのか……?」

『当然。ボクけっこう迷宮ポイントを消費して配下にしたんだから、頑張って? というか鬼妖精に助けてもらわないとボクが死ぬ』


まだ、信じ切ることはできない。

何一つとして実感はない。


「――」


だが、痛快なことが起きそうな予感があった。


ロスダンの声は必死であり、たしかに「彼に賭けた」のだとわかった。


貧弱、脆弱、有利点なし。

だが、この有り様は、それでもロスダンの生存に必要な起点だった。


『あ、モンスターが来てるよ』


映像が届けられる。


何匹かのモンスターが、廃墟の隙間から現れていた。

犬の頭部を持つ妖精――コボルトだった。


大きさとしては、彼とさして変わらない。

しかし、三匹ばかりの彼らは盾と防具と剣を装備していた。

どれもこれもサビだらけの半ば朽ちたものだが、素手で戦って良い相手ではない。


まして、今の彼は目すら見えず、片手もない状況だが――


ジジ……と鬼妖精の背中の羽が震えた。

それで彼が飛べることはない、浮遊がせいぜいだろう。


しかし、音を発した。

長く尖った耳は、オーガのときよりも性能が良いようだ。


その音の当たる範囲のことを「感じ取る」ことができた。


「なるほど、つまり――」

「ゴガァ!」


コボルトの一匹が号令を発し、残る三匹が牙を剥き出しにしながら迫った。


「結局、前と変わんねえってわけだ」


三体による一斉攻撃。

発した音の跳ね返りが教える。


連携がまるで取れていない。

足並みを揃えず、ただ武器防具も持たずに立った獲物に――鬼妖精に殺到する。


その位置関係を理解し、彼は右後方と移動した。

初めての歩行、だが、羽による補佐があるのか無理なく行えた。


移動速度も、コボルトより速いようだ。


――もう、負けはなくなった。


それを理解する。

速度差はそれだけ偉大だ。


オーガであったとき、何度も煮え湯を飲まされたものだ。

脆弱で攻撃も防御も弱い相手であっても、逃げ足が速ければ倒しきれない。


三対一という人数差ですら、速度は凌駕する。

戦況をコントロールできる。


なにも考えず直線的に彼へと向かっていたため、コボルトの移動経路が重なった。

横一列から縦一列へと誘導される。


先頭を行くコボルトが足を緩め、少しばかり横へと移動すれば解決した問題だが、目の色を変えて獲物を襲うことしか頭にないモンスターには不可能だ。


「前と変わらず、クズ共をただ叩きのめすだけだ!」


そこを彼の蹴りが襲った。

高速で振動する羽が彼をわずかに浮かせ、存分に回転威力をつけた回し蹴りが犬頭を打ち抜いた。


首の骨を蹴り折った感触があった。

地面へと崩れ落ちる音も聞く。


思わぬ反撃に、残る二匹が目を丸くした。

だが、すぐに狂乱し、耳が痛くなるほど吠え立てる。


「雑魚が抵抗すんじゃねえ、どうして弱いやつが無駄な反抗をするんだ、雑魚は雑魚のままでいろ、そう言いたいのか?」


力任せの攻撃を避け、ジャブで相手の視界を潰す。

右に左にと避けながら、細かい攻撃を続けた。


「同感だ。弱いやつが逆らったとことで、良いことなんざ一つもないよな?」


急速に、フェアリーであることに馴染みつつあった。

動きの精度が高まった。


敵の攻撃を避け続け、細かい攻撃を続ける。

相手の体力を削り続ける。

コボルトは苛立ちを解消するため大ぶりの反撃を行う。


「けどなあ……」


内側へと潜り込む。

すぐ近くで間抜けな驚愕を聞く。


「そんなんだから、俺もお前も負けたんだよ!」


拳を握り、打ち込む直前。


《 身体操作1 》を獲得した。


そんな声が内側で発生したのを、確かに聞いた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る