再会へのパスポート

森本 晃次

第1話 小説の執筆

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年3月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。


 昭和というと、今から35年前のことになるという、

「古き良き時代」

 というイメージがある。

 少なくとも、年齢的には、45歳以上くらいの人でなければ、昭和という時代をリアルで体験できていないのではないだろうか?

 45歳の人だとしても、昭和の終わりというと、まだ小学生だったという時代だ。何とか子供としての記憶がある程度だといえるのではないだろうか?

 だから、何かを味わったとしても、それは、学校から行った場所や、親と一緒にいった場所として意識できるような場所でしかなかった。

 小学生という時代において、一つ覚えているのは、親と一緒に行った、喫茶店だった。

 その喫茶店は、コーヒー専門店であったが、子供用に、ソフトドリンクも置いていて、何よりも、レジのすぐ横にあるショーケースに、おいしそうなケーキが並んでいるのを思い出していた。

 チーズケーキや、チョコレートケーキなど、オーソドックスなケーキが並んでいた。今のように、チェーン店のカフェなどのような、豊富な種類のスイーツが置かれているわけではなかったのだ。

 それでも、子供が自分のお金で頼むわけではないので、親の機嫌のいい時だったりしないと、なかなか、ショーケースの中身まで食べれることはなかった。

 それだけに、いつも恨めしくショーケースを覗いていた。

 そして、たまに親が頼んでくれるケーキに舌鼓を立てているのを、いまさら、昨日のことのように思い出せるのだった。

 特にチョコレートケーキが大好きな少年だったのだが、小学生を卒業するくらいまでに、コーヒーも飲めるようになり、店内のコーヒーの香りの沁みついた店内の雰囲気が、改めて好きになっていたのだった。

 今年で55歳になる河野晃弘は、小学生の頃のそんな思い出からか、喫茶店というものが好きになった。

 中学に入ると、時々、近くの喫茶店に寄ることも多くなった。中学生の頃までは、親と一緒が多かった。母親が、よく一緒に行ってくれたからだ。

 母親は、馴染みの店をいくつか持っていて、そのうちの二つくらいの店に行く時に連れて行ってくれた。

 自分では、それが満足できることだったのだが、本当の母親の狙いは別のところにあったようだ。

 というのも、これは、かなり後から知ったことだったが、どうやら、母親は不倫をしていて、男との待ち合わせに喫茶店を利用していたようだ。

 それは、息子と一緒にいくところではなく、それ以外のところに一人で行った時に待ち合わせをするようにしたのであって、そのお店を他の人に分からないように、息子といく喫茶店も決めていたようだ。

 そういう意味では、晃弘は、

「確信犯に付き合わされた」

 ということであり、

「不倫のアリバイ工作に利用されていた」

 ということである。

 そんな母親の不倫が発覚したのは、晃弘が高校生になった頃だった。

 晃弘自身、一人で喫茶店に行くようになって、母親の誘いを断るようになった。

 それでも、それまでの計画が狂ったことで、焦った母親が、その行動から、

「墓穴を掘った」

 ということであった。

 ただ、母親が不倫をしているだけなら、まだしも、何と父親も不倫をしていたのだった。

 だから、お互いに何も言える立場ではなかったのだが、お互いに、

「売り言葉に買い言葉」

 罵り合っているのが、分かるというものだった。

 ただ、離婚という形式的なことになると、お互いの主張で、泥沼化したようだったが、それでも、調停のようなものに持ち込むことで、うまく収めてくれたようだ。

 こういう状況になった場合は、お互いの話し合いだけでうまくいくわけもないのだ。そうなると、

「法の介入」

 というもので解決するというのは、勝負が早くていいことなのだろう。

 それを思うと、

「今回の問題も、勝負が早くてよかったんだろうな?」

 という思いと、自分が、高校生になり、ある程度の分別がつくという意味での、

「大人に近づいた時期だった」

 ということは、よかったのではないだろうか?

 結果として、

「喧嘩両成敗」

 ということで、慰謝料関係はないようで、離婚が成立して、母親方で暮らすことになったので、父親には、養育費というものがのしかかることになったが、二十歳までということなので、約5年間くらいだったので、そこまで問題ということでもないだろう。

 今の時代のように、

「三組に一組が離婚する」

 というほどの時代ではなかっただろうから、離婚というのは、よほどのことだったのだろうと思った。

 まさか、両者が不倫をしていたなど、その頃の晃弘には分かっていなかったので、気になるところだったのだろう。

 それを考えると、

「離婚というものが、どういうものなのか?」

 と、いうことが分かっていなかったのだ。

 何しろここまでドロドロだったのだから、想像を絶していたのではないだろうか?

 実際に離婚が成立してからというもの、どうもまわりがぎこちなく見えた。

「うちの家庭が離婚している」

 ということを大っぴらに公言しているわけではないので、基本的に誰も知らないと思うが、

「人の口に戸は建てられない」

 というように、ウワサというのは、結構広がったりする。

 しかも、ウワサというものは、尾ひれがついて広がっていくものだ。最初こそ、本当のことなのだろうが、連想ゲームのように、まったく違った内容で引きづっていくことになるのではないだろうか?

 そんなことを考えていると、高校生の頃は、まわりの人の目が気持ち悪かった。

 嫌いだといってもいいくらいの視線を、まわりから感じる。

 まるで、汚いものでも見るようなその目に、恨みを感じてしまうのだから、まわりが、こちらを見る目も、

「恨みの目だ」

 としか見えないだろう。

 まわりからすれば、

「別に恨まれるようなこと、何もしていないのに」

 と思って見てくるので、その視線が、たまらなくなる。

 そうやって、お互いに苦しみしか与えないようなその雰囲気に、

「喧嘩にすらならないような、そのくせ、喧騒な雰囲気に包まれている」

 といってもいいだろう。

 そんなことを考えていると、

「よく、あんな状況のまわりの目に耐えられたものだ」

 と感じるほどだった。

 晃弘は、友達もそんなにいなかった。だから、変なウワサが広がることもないと思っていたのだが、ウワサというのは、自分にほとんど関係のないところからも出てくるもので、それまでほとんど関係のなかった人の視線を急に感じるようになったら、

「ロクなことはない」

 といってもいいだろう。

 確かに、友達でもない人の視線にビクッとくると、その視線が、

「悪意に満ちたものである」

 といっても過言ではないだろう。

 それは、まわりの皆に言えることで、クラスメイトは当然のことであり、学校の先生、友達の親なども、変な目で見てくるのだ。

 それが、

「好奇の目」

 だということに気が付いたのは、だいぶ経ってからのことだった。

「好奇の目」

 というのが、いやらしさを含んでいるということに、気が付いたからだった。

 ねっとりとしたその視線に、辛さを感じる。人の気持ちが、歪んだ形で見えてくると思うと、まるで、

「四面楚歌」

 を感じさせるのだった。

 晃弘にも、親友と呼べる人もいた。

 だが、まわりが晃弘のことを変な目で見ることで、その友達も、

「皆と同じ視線なんだ」

 と思い込んでしまい、本当は、別の視線で見てくれていたことに気付かずに、友達の視線がひどいものになったのだった。

 それなのに、最初こそ、友達は、

「俺だけでも味方だからな」

 と言ってくれていて、その言葉を信じて、委ねていたのだったが、そのうちに、

「俺には手に負えない」

 と言って、親友も離れていった。

 最後には、相談しているのに、次第に、相手が面倒臭そうにしていることで、相談することに疲れてしまい、

「お互いに、気分がどうしようもない状態になっていた」

 のだった。

 そんな晃弘は、一時期、一人ぼっちになってしまった。後から思えば、

「それも自業自得だ」

 と思うのだったが、それは、自分の視線が、気持ちをハッキリと表していて、

「あんなんじゃあ、誰も近寄れるわけはない」

 と、自分の醸し出す、

「負のオーラ」

 が、すべてを物語っていたに違いない。

 そんな時期、気分転換ができるとすれば、喫茶店に行くことだった。

 そこでは、文庫本を買ってきて、そこで本を読むのが、一番の楽しみだった。

「とにかく、ゆっくりとした時間を過ごし、できれば、時間を無駄にした」

 ということを感じないようにいたいと感じるのだった。

 喫茶店で読む本は、本屋で買ってくる。本の内容に関しては、SFだったり、ミステリーだったりが多い。

「恋愛小説でも読んでみたいな」

 と思っていたが、どうも売れている本は、不倫などのドロドロ系が多く、

「今の俺には、逆効果じゃないか?」

 と、考えるようになった。

 だから、買ってくる本は、SFやミステリーで、どちらかというと、最後の最後でどんでん返しを食うような作品を探しているという感じだった。

 本が、自分にとって、下手をすると、自虐なストーリーなのかも知れないのに、よく読む気になったものだ。

 さすがに、恋愛小説よりもいいのだろうが、ドロドロした部分が、何か、返り討ちに遭ったかのように思えて、実に、情けなさすら感じるほどだった。

 喫茶店の席に座って、コーヒーを飲む時は、

「SF小説が、一番いい」

 と思っていたのだ。

 日本の小説で、SF小説で、

「いい作品」

 というものがなかなかない。

 そもそも、日本では、絶対的にSFというと、なかなか書く人がいないといってもいいだろう。

 しかし、昭和の一時期、SF小説的なものが流行った時期があった。

「災害関係」

 をモチーフにした小説であり、

「映画化を視野に入れた作品」

 というような、壮大な作品が生まれていたのだ。

 ただ、それも、ブームというだけで、今の時代では、なかなかウケるものではない。

 というのも、

「小説に匹敵するだけの災害が、今までに起こっている」

 ということである。

 架空の話としては、その発想もありだったのだが、ここまでリアルな時代に入り込んでくると、

「エンタメというだけでは、済まされない」

 ということになってしまうのだ。

 喫茶店で流れている音楽は、クラシックだった。マスターがクラシックが好きだということで、クラシックが流れているので、夕方以降の調度は、結構暗めだったのだ。

 本を読むには、少しきついかも知れないが、若さで何とか乗り切っていた。さすがに50歳を超えた今であれば、

「もう見えない」

 というくらいであるが、その頃は、薄暗い照明も、悪くはなかったのだ。

 夕方以降からの時間帯で、夕食を取った後の読書となると、

「結構眠たくなってくる」

 ということもあり、読んでいるうちに、睡魔に襲われることもあった。

「どの時間帯が一番睡魔に襲われるか?」

 というと、

「やはり、昼下がりではないだろうか?」

 と感じるのだ、

 西日が差し掛かってきて、まるで縁側での日向ぼっこのようで、窓際だと、木製の椅子なので、余計に、ぽかぽかした感覚を味わうことになるのだ。

 晃弘は、いつも同じところに座るようにしていた。

 最初の頃は、カウンターが多かったが、途中から、窓際の席が多くなってきた。

 日差しが差し掛かっているのを感じるのだが、その日差しが、睡魔に変わり、小説を読んでいるうちに、

「寝落ち」

 してしまうことも少なくなかった。

 そんな時の、半分近くは夢を見ているようだ。

 その内容をハッキリと思い出すことはできない。

 その夢の、さらに半分は、

「読んでいる本を彷彿させるような内容だ」

 というものであった。

 読んだ本が、

「命の危険を感じさせるものだ」

 ということであれば、恐ろしい夢ではあるが、最後には助かるというもので、どちらかというと、ハッピーエンドなのだが、それは、

「夢の最期まで覚えているからではないか?」

 と感じるのだが、

「実際に寝て見る夢も、同じように、最後まで覚えていない夢が多いのかも知れない」

 と思うのだった。

 確かに夢というものが、

「潜在意識が見せるものだ」

 ということであれば、最後まで見たのに、覚えていないという夢があってもいいだろう。

 記憶というのも、

「潜在意識があってからのこそ」

 だということであれば、

「記憶の前に、意識が存在するものであり、その意識が、潜在意識だというのが、夢というものである」

 と言えるのではないだろうか?

 潜在意識というものが、一種の無意識に感じる意識だということになれば、

「夢の記憶」

 というのは、

「その時と場合によって違ってくるものだ」

 と言えるのではないだろうか?

 夢というものは、

「見なかったわけではなく、ただ、覚えていないだけのことなのだ」

 という説があるが、晃弘は、このことに関しては、

「ほぼ、間違いないだろう」

 と思うようになっていたのだった。

 読んでいる小説の内容を夢に見るということは、

「それだけ、小説のインパクトが強い」

 ということなのか、

 それとも、

「小説だけではなく、小説の内容が、潜在意識を動かしているということではないか?」

 と感じさせられるということなのか?

 ということを考えさせられるのだ。

 確かに小説というのは、夢に影響を与えるほどのインパクトの強いものがある。

 その思いが強かったからか、大学時代には、文芸サークルに入って、小説を書いたりしたものだった。

 そんな大学時代だったが、その時、

「俺は一体何をやっていたのだろう?」

 と思うことがあった。

 何を考えていたのかというと、

「女の子を好きになっていいんだろうか?」

 ということであった。

 大学というところ、

「入ってしまえば、それほど、変な奴ではない限り、彼女なんて、自然でできるものだろう」

 と思っていた。

 だから、

「俺にだってできるはずだ」

 と思って疑わなかった。

 そう思って、タカをくくっていたが、実際に、ずっとできないでいると、

「簡単にできる」

 と思っていただけに、

「その考えが間違いだった」

 とは思わず、

「できない俺が悪いんだ」

 ということになり、

「この俺が、相当ひどいんだ」

 と考えてしまい、自虐的な発想は、留まるところを知らないといっても過言ではないだろう。

 確かに、彼女ができないのは、自分が悪いのだろう。ただ、

「どこが悪いのか?」

 ということはわからない。

 次第に冷静に考えられるようになると、

「妄想癖があるのかな?」

 と考えるようになった。

 どちらかというと、妄想癖というよりも、被害妄想に近いといってもいい。まわりが敵だらけに見えて、

「皆が俺の邪魔をしているんだ」

 と考えるようになったのだった、

 大学の講義の中での一般教養の中に、

「心理学」

 という教科があるが、そこで教授が、世間話程度に話していたこととして、

「昔のアニメや特撮などで、よくテーマに上げられていたものの一つの症候群として、カプグラ症候群というものがあるのだが」

 と言って、少し間を開けてから、

「このカプグラ症候群というのは、自分の恋人や親友、さらに肉親などのような近しい人が、悪の秘密結社みたいなところの悪だくみによって、悪の手下と入れ替わっているというものである」

 というのだった。

 さらに、間を開けて、

「自分のまわりの人間が、どんどん悪と入れ替わっているということは、まわりを、どんどん悪の手下に抑えられていて、次第に、それが自分に襲い掛かるというもので、いつに間にか、自分も別の人間と入れ替わってしまっているかも知れない」

 というのだった。

「じゃあ、その時、俺は一体、どこにいるのだろうか?」

 と、晃弘は考える。

「実際には、入れ替わったのではなく、自分自身の魂の上に、違う魂が乗り移って、その魂から、あやつられているという感覚なのではないだろうか?」

 と感じたのだが、

「どこまでが、この発想で行けばいいのだ?」

 と感じるようになったのだ。

 教授がいうには、

「タイムトラベルには、タイムスリップとタイムリープというのがあるが、タイムスリップというのは、本人が、そのまま、過去や未来に移動するという考えで、タイムリープというのは、本人の魂だけが、違う時間の自分の身体の中に乗り移るという考え方なのである」

 と言っていた。

「なるほど、カプグラ現象を、時間に置き換えれば、タイムリープのような考え方になるのではないか?」

 と考えられた。

 ただ、そう考えると、自分の身体に入り込むのは、実は悪の秘密結社に送り込まれたエージェントではなく、実は、タイムリープしてきた、

「別の時間の自分本人」

 なのではないか?

 ということであった。

 そう考えると、カプグラ現象として言われるようになった、一種の精神疾患であるが、これは、タイムリープという考え方の証明のようなものではないか?」

 と考えられるのであった。

「タイムリープというのは、別の世界の自分に乗り移るということなので、タイムスリップのように、同じ時間の同じ次元に、同じ人間が存在するという、タイムパラドックスは存在しない」

 ということである。

 だから、タイムリープは、

「タイムパラドックスの証明であり、カプグラ症候群という考え方は、タイムリープの証明なのではないか?」

 と言えるのではないだろうか?

 そんな話を書いている小説を、大学に入ってすぐくらいに読んだような気がした。

 しかも、これは本屋で販売されている本ではなく、サークルの機関誌に乗せている、自分たちの仲間が書いた小説だったのだ。

 最初は、

「素晴らしい」

 と思ったが、すぐに気持ちは嫉妬心に切り替わった。

「こんな素晴らしい小説が書けるなんて」

 と感じたのだが、それが、身近にいるということを感じると、

「なるほど嫉妬したとしても、無理もないことだ」

 と言えるのではないだろうか?

 そんなことを考えていると、

「なぜ、嫉妬するのか?」

 というと、

「似たような発想は、以前自分にもあった」

 というところからであった。

「一歩間違えば、俺が書いていたのに」

 という思いが、

「一歩間違ったから、他の人が先に書いたのか?」

 というものであった。

「本当に自分が書ける小説だったのか?」

 と考えると、

「いや、俺にはとてもじゃないが、組み立てることはできないだろう」

 と思うのだった。

「じゃあ、編集能力の違いだけが、俺が書けなかった理由なのだろうか?」

 と考えると、

「そんなことはない。書けなかった理由の一つとして、こんなことを書いてもいいのか?」

 という、どこか、恥ずかしさのようなものがあったのかも知れない。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る