番外編①

今回は、ダンジョン覚醒本編で語られたスキルや由生君の簡単なプロフィール、ステータスなどを公開します。


本編で語られるかもしれないし、語られないかもしれないことも書いてありますので、ぜひ楽しみながらご一読ください。


冒険者についての補足説明も書いてあります。


*************************************


冒険者…ダンジョン内で取れる素材やモンスターの素材で生計を立てている人。

    地球の約5割は冒険者。

    スキルを用いて戦うが、スキルは生まれつきある身体機能の一部なのでMP

    などは存在しない。

    高校生からなることが出来る。尚、冒険者は自営業に当たるので確定申告

    が必要。

    初級、中級、上級、超級とランクがあり、上に行くに従い当然収入も増え

    て行く。

    上級になるのも相当難しく、大体の人は初級か中級で止まる。

    超級は世界で5人しかいない。

    冒険者を束ねる会社も数多く存在している。


スキルについて


・本文には、由生君の固有スキルが「世界を統べる者」で、保有スキルが10個と記

 載されているが、固有スキルと保有スキルは全く同じもの。

 本来、生まれつきのスキル一つだけしか持つことが出来ないが、由生君はそのス

 キルが「世界を統べる者」なので、他のスキルと混同させないため、固有スキル

 と保有スキルで表記を別にして記載してある。


スキル紹介


・世界を統べる者

 望んだスキルを獲得できる。尚、獲得したスキルの仕様で条件を満たさないと使

 えないスキルなどもあるため、保有スキルを無制限に使える訳ではない。

 熟練度などによって、保有スキルは進化なども可能。


・会話

 シエラのこと。走馬灯で見た記憶の時に獲得されたスキル。

 由生君を助ける存在として望まれたため、自我を得た状態で獲得されている。

 由生君のことが大好き。


・超回復

 傷ついた身体を回復させる。

 回復できる対象は体、精神を問わない。

 身体の一部が欠損された状態で使用すると、止血まではするが、再生は出来な

 い。


・超再生

 その場、身体に魂がある限り、どれだけ欠損していても再生することが出来る。

 再生された身体は、身体機能の全てが回復された状態。しかし、精神は再生出来

 ない。


・不老不死

 その名の通り、老いないし、死なない。ただし当たり前だが身体欠損はする。


・スキル合成

 持っているスキル同士を合成することが出来る。

 合成出来るスキルの数に限りはない。


・鑑定

 自分、モンスターに限らず相手のステータスを見ることが出来る。

 物に使うことも出来る。


・属性吸収(ストック)

 属性吸収とストックのスキルを合成した結果、出来たスキル。

 相手が使用する属性魔法攻撃を吸収、ストックし、自分の判断で好きな時に使え

 る。尚、属性魔法攻撃の威力は、相手に依存する。そのため、強ければ強い相手

 ほど効果を発揮する。


・異臭(対魔犬)

 魔犬にしか効かない異臭を放つ。

 人間には無害無臭。


・パリィカウンターⅡ

 パリィとカウンターとダメージ増加を合成して獲得したスキル。

 パリィを行った相手に、その相手の二倍の攻撃力でカウンターをすることが出来

 る。

 自分より弱い相手には何の反動もなく使えるが、自分より強い相手に使う際は、

 相手の攻撃を一度自分の身体で受け止める必要がある。

 相手が強ければ強いほど、効果を発揮する。


・成長促進

 経験値を二倍にする。


由生のプロフィール


17歳、男性、高校生、とある理由から、周りから人間扱いされることはほぼない。


由生のステータス


LV. 243

HP(体力). 21430

STR(攻撃力). 2015

DEX(命中力). 3542

VIT(防御力). 2128

AGI(敏捷性). 2576

INT(知力). 3962


冒険者の平均ステータスは100~200。上級でも300~500で、超級でも1000を超えることはない。

LVも100を超えた人は歴史上いない。そのためLVの上限は100ではないかと言われているが、実は1000。

ダンジョンの主に限りLV上限はない。


*************************************


どうだったでしょうか。上の情報だけでも由生君がどれだけ超人になったのか理解できたのではないかと思います。


今回ここで出された情報は、今後本編にも出てくる可能性があります。それでも、スキルの細かすぎる説明や、読んで字の如くのスキル効果説明、細かいステータスなどは今後も書かずに行こうと思っています。


最後に、「これが分からない」「ここをもっと説明してほしい」などありましたら、ぜひコメントとして書いてくださると嬉しいです。返信を以ってお答えさせていただきます。


これからも執筆、更新は続けていきますので、少しでも面白いと思っていただけましたら、フォローや応援、☆評価をしていただけると大変励みになります!

よろしくお願いします!


では、また本編でお会いしましょう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る