第19話 ヤバい宇宙観

 いろいろ、思いを巡らせている内に、これはヤバいかも知れないと思った。

 僕たちのいる宇宙がどのようにして生まれたのかについては、世界中に研究なさっている方々がいらっしゃるのだろうと思われる。

 また、物質の存在を考えるとき、それは何処から来たのかが問題になるように思われる。

 例えば『古事記』の最初の方だと、「乾坤あめつち」が分かれる前を「混元まろかれたるもの」と表現しているらしい。

 僕は、現在の宇宙が生まれる前にも、同じようなもの(宇宙)があったのではないかと考えてみた。その宇宙の終幕時の何かがきっかけとなって、現在の宇宙が生まれたのではないかなどと。

 それでは、その前の宇宙はどうやって生まれたのだろうか。それより、前の宇宙の終幕時の何かがきっかけとなって、その宇宙も生まれたのではないかと考えてみる。

 ドミノ倒しのようである。

 その牌(物質?)を作ったのは誰か? 最初の牌を倒したのは誰か? と考えたくなる。 

 つまり、無から何かが生まれることはないはずだという思いが何処かでしてしまうのだが、これをこの文書では疑いたい。

 無から生まれるも何も、無というものではなかったのではないか。

 数学史上の大発見として、ゼロの発見が挙げられるのは奇異なことではないだろう。

 ゼロの発見は、ゼロの発明とも言われるらしい。

 無という観念も、この数学のゼロと同じようなのではないだろうか。

 無というのは、人間がそう設定しているだけなのではないだろうか。

 誰かが作ったというようなことでもなく、宇宙とはそういうものとして、存在してきたのではないだろうか。

 これには、僕自身、何だかヤバい宇宙観な気もしてくるのである。

 一応、書いておくと、僕だってカクヨムで皆さんの小説を読んでいる時、こんなことは何処かに飛んでしまっていて、考えていない。今日は、ちょっと考えてしまっただけだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る